珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

価値観5

2020-01-05 | 日記
あるサイトで、
「今後は人の批判はしない。ワイドショー的なネタもやめて、もっとためになる話をしたいと思う。
くだらないアンチコメントも無視して、場合によっては削除かブロックします」

と言ったところ、それまで急上昇で増えたチャンネル登録がピタリと止まって、むしろ若干減ってしまった。

ええええええ?

すばらしい!!きっとそれでチャンネル登録が更に上昇する!!
と思っていた私は、正直ビックリした。
もちろんそうじゃなくて、それを大歓迎する人もいたけど、世の中の大半は中味のある話より、
何日かすればどうでもよくなる人のワルグチや、うっすい下世話なネタこそが大好物で、アンチとのプロレスやバトルこそが見たいんだ(?)と思った。

まあそうなんだろうね。

私が以前書いていた「世界一ブログ」は、アクセスでいうなら珈琲の数倍あった。
単純にじゃあ「面白おかしい批判やワルグチや下世話なネタが大好きで、アンチとのプロレス」がそれだけあったんだろうね( ̄∇ ̄)
(そう思うよ)
でも別に、当時はそれを狙っていたわけじゃないよ。

私は世界一も珈琲今も、書くスタンスは全く変わっていない。
ただただ「今、書きたいことを書いている」だけである。

「書きたいこと書く」ことと「人気が出てアクセスが上がる」を天秤にかけたら、そんなもん躊躇なく
私は書きたいことを書くタイプである。

読むのも書くのも、ずっとずっとただそれだけ。
これはネットに来て一貫して変わっていないことだと思う。
コメント

アンチコメント

2020-01-05 | 思うこと
ブログであれYouTubeであれ何であれ、強く発信すると必ず賛否があってアンチコメントも入る。
で、そのアンチコメントがめんどくさいから、削除したりブロックすると、必ず言われる言葉がある。
不都合は削除するのか?
信者ばっかりの仲良しクラブか?

これね。
私も言われたことあるけど、殆どが的外れなんですよ。

批判がダメじゃなくて、まず伝え方ってものがあるでしょ?
例えば名乗って挨拶くらいの常識はして、最低限の言葉使いをする程度のこともできない。
人の話を聞く耳も咀嚼する能力もないのに、ただ一方的に喚き散らして自分が満足したいだけ。
そういう人が「相手にしないオマエがわるい」なんてどんだけムシがいいのかって話。
それを「不都合なんだろう」などと言葉巧みにすりかえる人が多いんですよね。

それからアンチって要するに、相手と自分が真っ向から意見が違うとか、気に食わないってこと。
「相手を自分の思うように変えてやろう」なんて妄想を抱いても無駄と思う。
「相手を嫌な気分にさせて消耗させてやろう」ならわかるけどね。

で、相手を嫌な気分にさせて消耗させてやろうとしているだけなのに、自分の思ったように相手が納得してくれない、なんてのは甘ったるいファンタジーも甚だしい。
ネットの書き込みくらいで、他人が他人を真逆に変えさせることができたら、それこそ宇宙法則もひっくり返ってしまうわ。

そういうわけで、アンチコメントってまず不毛か、そうじゃないとしたらものすごく高度で難しいことなんですよね。
コメント