不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

メディア革命

2020-01-13 | ちゃんねる攻防
掲示板でおもしろい言い合いがあった。
では何の遠慮もなく、遠くから眺めまわして心ゆくまで玩具にして語ろう思います( ̄∇ ̄)

それは
「S団地やSマンションで、そこがそうだと知らずに入居してきた新住民に対して、入信の誘いを断ったというだけで集団で嫌がらせして追い出す出来事が頻発してると聞いた。
こんな犯罪を犯してる団体が存在する事を許されない」

という書き込みに対してだった。

当然、自分がどういう立場の者でこういうことを言うのかは全く明かさず、「そうらしい」と聞いたふうに書いているものの、いつ、どんな人に、どのような経緯でこんな話を聞いたかの詳細は何も書かれていなかった。
まず冒頭の「S団地」や「Sマンション」だけど、S会が運営している職員専用の住宅でもあるのだろうか?
おそらく、別にSが組織的に関与しているという意味ではなく「ただの末端会員が比較的多く住む集合住宅」という意味だろうけど、その規模はどのくらいのものなのだろうか。
集合住宅なら4所帯くらいからあるし、団地というならかなりの規模である。
もしかして何百所帯もある中の10所帯ほどがそうだったりするだけのことを、大袈裟に書いたりしてないだろうか?
S団地やSマンションとまでいうなら、まずはおおよそでいいので具体的な地名や規模や会員のパーセンテージの情報がほしい。

ちなみに私は地方都市で一箇所、東京、神奈川の田舎ではない地域3箇所に住んだことがあるが、そんな話は聞いたことがない。
これに対して「足立区や葛飾区限定では?」とか「尼崎とか関西でも結構起きてるみたいだよ」という「?」とか「みたいだよ」と、これまた何の明確な根拠の引用のないふわっとした書き込みが続く。
こんな甘ったるい書き込みでは
「そんなところの安物件なんて治安が悪いに決まってる 。
そこのトラブルの原因が S創価かどうか以前に、在日だとかだとかヤクザだとか前科者だとか生ポだとかの要素の方が強いと思う」と言われても仕方がない。

だいたいにおいてアンチブログに書かれる文句って
「それってS関係ある?ただの個人的な親子関係じゃない?二人の恋愛の問題じゃない?」ということが多々ある。
本当にありすぎる。
なかったら言わないわ。
先日も自称外部がたまりかねて「私がS会員の男と別れたのはただ飽きたせい。Sなど関係ない」という珍しく正直な書き込みをしたくらいね。

これまであまりにも多くのそれらを見たので、この手の書き方は説得力がないのである。

よろしいか?
私はあくまでアンチの味方なのである。
味方ゆえ、こんな甘ったるい書き込みを見るとついつい助けてあげたくなる。

こんなぬるい書き込みをしていながら、冒頭から「犯罪」とか「許されない」とか、感情的でネガティブなキーワードだけはもってくる。
話をすり替えて誤魔化してるけど、こんなもの宗教団体がやってたら一発でアウトだってこと理解してる?
学会だけが特別かなにかと勘違いしてないか?
というような書き込みも同様。

書いている肝心の批判が甘ったるいのに、罵声だけが決めつけで調子づいているというのかな。

こういう書き方だと、相手からは反感を買うだけで、致命傷にはならないのよ。
しとめるならもっと的確に急所にグサッと差し込まなくては。

まず自分の立場をある程度明かして、書き込みを読ませる信頼性と誠実性を与える。
これって信ぴょう性に繋がるから。
そして「らしい」とか「みたい」じゃなくて、もっと綿密な取材をした言葉を書く。
明かせるだけの情報を冷静に書く。
そしたら犯罪だの許せないだの「理解できる?」だの陳腐な挑発を一言も書かないでも、読者は「なるほど」と聞いてくれる。
ちゃんとあなたの言いたいことを少しは真に受けてくれるよ。

まあでも、ふつうの読者はこんなこと頭っから相手にしてないけどね(笑)
うん、私も申し訳ないけど「全く真に受けていない」

じゃあなんでこんなこと書くかっていうと、端的に言うと「おちょくってる」んですよ( ̄∇ ̄)
今更だけど、悲しきかな掲示板なんて所詮そういうレベルなんですよね。

で・も・ね、
掲示板にも一部の政治家や発信者がいう「メディア革命」って言葉に興味がある人はいるんじゃないかと思う。
マスコミの(彼らの諸々な事情によって)印象操作やデマにうんざりという人が少なからず、ネットにいるわけだよね?
ならばその端くれの、例え便所の落書きからでも、
ほんの、ほんのちょっとだけでも意識を上げたらいいんじゃないかと思うんだけどね。
そしたらこの言葉がただのスローガンにならず、ちょっとでも現実になると思うし、なったらいいなと私は思うんだよね。
コメント (1)

数字狙い

2020-01-13 | 日記
連続ドラマをやっていたりすると、毎週プロデューサーから視聴率の報告が入ったりする。
制作側からすると気になるのはわかるけど、私はあまり気にしない方がいいと思っている。
一言で言えば数字がとれる=面白いとは思わないからかな。

ネットを見ていても、どうでもいい人の噂話になるとアホみたいに数字が上がっていたりする。
そして、そんなものが面白いならこっちの方がはるかに面白いのに?と思うものがそれに比べると全然読まれていない。
(私も経験がある。本当にくだらない人の噂話や揉め事になるとアクセスがくる)
私はそれが不思議でしょうがないんだけど、多くの人が好んで読むものってそういうものなんだよね。
そうなったら、数字がほしい収益がほしいと思っている人発信者なら、どんどんその手の話題を出したくなる。
数字だけじゃなくて反応の声に刺激されたりしてもね。
そうしてくだらないサイトが量産されたり、内容の質が落ちてしまうものがある。
全部が全部そうじゃないにしても、こういうことはとても多いと思う。

数字で測れないものはある。
でも数字を気にしなければいけない(気にしてしまう)立場の人ってシンドイだろうなあ…
「今月も数字が整ったから正義」「数字が支持を示している」「結果がすべて」=本当に正義で人気で幸せだっただろうか。

数字という厳密で確実なはずなものを見せられても、私にはスッキリしないものがあるわ。
コメント (1)