Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

季節外れに蒔いた種が・・・

2022年01月31日 14時33分39秒 | みんなの花図鑑
  📷2022年1月29日
  2021年8月30日に購入した種の一袋
 (クリックすると大きな画像が表示されます。{戻る}ボタンを押すと元のページに復帰します)
 昨年(2021)8月30日に、ヨ◯バシドットコムで、「カネコ種苗 ジェーガーデン KS300シリーズ(草花) No.320 ミックスフラワー ハイタイプ」を購入した。
 最近は、Amaz◯nより、ヨド◯シを頻繁に使っている。
 いつぞやも、どこかで投稿したのだが、後者の躍進には眼を見張るものがある。
 いや、ヨドバシに縁者が勤めているわけでも、もちろん、さる筋の回し者でもではないし、ましてやアフィリエイトをやっているわけでもない。
 確かに、商品だって少ないし、翌日届くってわけでもないのだが、訳の分からない某国のストアが軒を連ね、想定外の商品が幅を利かせているなんてことが少ないので安心してショッピングができるってのが嬉しいのだよ。あっ、大方の商品のポイントが10%というのも魅力だよね。

 閑話休題。あっ、種の話だったね。
 すでに蒔く時期には遅かったのだが、「まっ、いっか~!」なんてノリで小庭のそこここに少しずつ蒔いたのだが・・・。

 そう、そう、アリッサムが咲いたよって話をしたわけだけど、アリッサムに限らず、厳寒にもくじけることなく結構育ってるんだ。

📷2022年1月29日:ベランダ横の鰻の寝床状の小庭にて。

📷2022年1月29日:猫の額の坪庭の外れにて。

  📷2022年1月29日
  毎年律儀に萌してくれるプリムラ・マラコイデス。
 (クリックすると大きな画像が表示されます。
 {戻る}ボタンを押すと元のページに復帰します)
 ただ、園芸種には疎いため、少なからず萌した一人ひとりが誰なのかがさっぱりわからない。
 朧気に見当がつくというのはキンセンカくらいかな(これも、本当にそうかと問われると危ういのだが・・・)。
 そう、そう、この草群れの中に、たった一つだけ確信を持って答えられる種があったっけ。それが、右の「プリムラ・マラコイデス」。
 この子は三年ほど前、天からの授ったもので、プランターに生を受けてからこぼれ種であちこちに顔を出してくれるようになった。
 まぁ、この子にしたって、開花までにはまだまだ日を重ねないといけないようだ。

 みん花のブログに花がないと寂しいね。
 今日も、五年前のあの日あの時というテーマでアーカイブを漁ってみた。

 智光山公園・日本庭園の梅。
 智光山公園・ひょうたん池付近の星の瞳。
 智光山公園・薬草園で遭遇した名も知らぬ小鳥。
 智光山公園からの帰途、路傍で出会った木瓜。

 ご覧いただければ幸いである。


📷2017年1月31日:智光山公園にて。

📷2017年1月31日:智光山公園にて。

📷2017年1月31日:智光山公園にて。

📷2017年1月31日:狭山市の路傍にて。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする