Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

北口本宮 冨士浅間神社へ、ちょっとお参りに!

2023年09月29日 16時52分10秒 | みんなの花図鑑

 📸2023年9月27日:北口本宮冨士浅間神社のとある場所にて。
 こんなところに、きわどくツリフネソウが咲き残っていた。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年9月27日:北口本宮冨士浅間神社のとある場所にて。
 どんなところかって? トイレの脇。こっちはゲンノショウコかな。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 ある朝、目当ての宿をチェックしていると、9月27日に狙っていた部屋が取れそうな気配。早速、ネットで予約を入れておく。

 9月27日、スーツケースをモチーフにデザインされたというKカーを駆って、まずは北口本宮冨士浅間神社を目指す。あっ、「駆って」と表記したが、急がず、慌てず、安全運転を心掛けての道中だったことは言うまでもない。
 狭山日高ICから圏央道に乗り、八王子JCTから中央道へ入る。1時間半ほどで河口湖ICに到着、ここまで来れば神社までは10分ほどだ。
 4年ぶりの参拝を済ませ、そそくさとお花を摘みに行く(一説によると、この「お花を摘みに行く」とは登山用語(隠語)だとか)。そうしたらどうだ、そのお花畑の脇に、本当にツリフネソウが咲き残っていた。摘みはしないが、もちろん、撮ったことは言うまでもない。
 おやっ、そのツリフネソウの脇に小さな白い花を見つけた。つんとした子房らしきものも見える。ゲンノショウコかな? こんなところに?

 📸2023年9月27日:北口本宮冨士浅間神社の大鳥居。一般的に、両部鳥居と呼ばれる。
 本体の鳥居の柱を支える控柱(稚児柱)があり、その笠木の上に屋根がある鳥居のこと。
 扁額には「三國第一山」とある。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年9月27日:北口本宮冨士浅間神社 隨神門。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

📸2023年9月27日:左の隨神像は櫛磐間戸神。
 ( 画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰)
📸2023年9月27日:右の隨神像は豊磐間戸神。
 (画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 隨神門とは、「隨身とも書く。神域に邪悪なものが入り来るのを防ぐ御門の神をまつる門」(Weblio辞書神道用語より引用)とある。
 左の隨神はクシイワマドノカミ(櫛磐間戸神)、右の隨神はトヨイワマドノカミ(豊磐間戸神)と読む。このような比較は好ましくないかもしれないが、阿吽像として知られる仁王さまの如き存在とでも言えようか。それにしても、妙に生々しいお姿に強い印象を受けたものである。

 📸2023年9月27日:畏れ多いから、拝殿(奥に本殿がある)は斜めから。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

📸2023年9月27日:左側には冨士太郎杉。
 ( 画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰)
📸2023年9月27日:右側には冨士夫婦檜。
 (画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 拝殿の左右には、いずれも樹齢1,000年以上といわれる冨士太郎杉、冨士夫婦檜が並び立っている。

📸2023年9月27日:ツリバナが揺れている。
 ( 画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰)
📸2023年9月27日:ニシキギ科の落葉低木。
 (画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 周囲には、四季折々、いろいろな植物の花や実を見ることができる。だから、訪れるたびごとにさまざまな発見がある。冒頭のツリフネソウやゲンノショウコもそうだが、ツリバナも今回が初見であった。
 いつも、大鳥居周辺の駐車場ではなく、第5駐車場に停めて拝殿(冨士夫婦檜)を右手に見て神域へと入っていく。左手奥がお諏訪様だ。その入り口の左手、巨木に護られるかのように、真っ赤な実がそよ吹く風に揺れていた。

 ちなみに、富士浅間神社の「ふじ」は「富士」ではなく「冨士」である。ワカンムリなのだ。詳細は、神社のFAQ「冨士」がワカンムリなのはなぜですか?」をご参照いただきたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする