Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

ユキワリイチゲ(雪割一華)--先駆けてつぼみ萌え出る!

2025年01月21日 15時20分00秒 | みんなの花図鑑

 📸2025年1月20日:ユキワリイチゲ(雪割一華:キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年3月4日:しいちゃんから届いたたくさんの山野草のなかにユキワリイチゲが佇んでいた。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

  HiroKen花さんぽさんの「野山に自然に咲く花のページ」を愛読している。
「ユキワリイチゲ」の項を拝見すると、冒頭に「関東地方では見ることができない花。」とある。自生地がないということか。
 2023年3月に、みん花時代からいろいろとご教示いただいていた〝しいちゃん〟から、レンゲショウマなどたくさんの山野草に混じってユキワリイチゲをお送りいただいた(二枚目の画像中段右側)。すでに葉が萌していたが、その年、花は見ることができなかった。
 その後、春のうちに坪庭の一角に植え替え、2024年度のスプリング・エフェメラルが舞う姿を期待していたのだが・・・・・・。

 📸2023年11月4日:いつの間にか、にょき、にょき、にょきっと姿を表した。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年12月5日:なかなか渋い色の三出複葉がとても印象的である。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 ユキワリイチゲは、夏の声を聞くと地上部は姿を消す。そう、スプリング・エフェメラル(春の妖精)なのだ。
 秋も深まる頃、どんな春の妖精よりも早く頭をもたげ始める。
 年が改まる2024年1月には花が見られるのではと期待したが、残念ながら、花を見ることは叶わなかった。
 ここで、HiroKen花さんぽさんの「関東地方では見ることができない花。」という言葉が脳裡を過ぎる。

 📸2024年11月10日:二年目の冬が来る。夏の到来とともに姿を消したユキワリイチゲが帰ってきた。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年12月27日:年が変わろうかという頃、昨年同様に葉が茂ってきた。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 まもなく2024年の幕が下りようかという頃、昨年と比べて増えもせず、減りもせず、律儀に同じ範囲に、同程度の葉を茂らせていた。
 昨年の二の舞いかななどと思いながら、それでも懲りずに、花咲く姿を脳裡に描き、春のその日を待ち焦がれていた。

 📸2025年1月21日:奈良から狭山へと移住して三年目、ついにつぼみが萌したのだよ。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 願いが届いたのか? 雨上がりの朝、見たことのない物体が坪庭の一角に出現した。
 周りを囲む総苞葉(?)から顔をのぞかせるその姿をなんと形容すべきか? ひと頃、一斉を風靡したメキシコサンショウウオ、その姿に似ていないことはない(個人の感想だが)。これっ、いわゆるつぼみってやつだよね。たった一つだけど。
 察するに、これからするするっと花茎を伸ばし、花咲くときを待つのだろう。早く、そんな姿を目の当たりしたいものだと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七福神が子をなした!

2025年01月21日 10時55分55秒 | みんなの花図鑑

 📸2025年1月18日
 エケベリア<七福神>(ベンケイソウ科エケベリア属)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 昨年6月24日、とある肉屋の軒先に「七福神:どうぞお持ち帰りください」との紙が貼ってあった。買い物の後、それではと、2つほどいただいてきた。多肉にはあまり興味がないのだが、名前に惚れた。なんてったって、「七福神」なのだから。
 ほとんどほったらかしなのだが、意外と成長が早い。さて、冬の寒さはどうであろうと危惧していたが、今のところ大丈夫なようだ。
 久しぶりに写真を取ろうと思ってかがんで覗き込んだら、なんと子株が一つ育っていた。そう、七福神が子をなしたのである。
「こいつぁ春から縁起がいいわぇ!」と、お嬢吉三の台詞を漏らし、R9に収めた次第。

肉屋で買い物をし、七福神を連れ帰った件について - Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

📸2024年6月25日:ハコネギク(箱根菊:キク科シオン属の多年草)(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)📸2024年6月25日:花...

goo blog

 

 📸2025年1月18日:アジュガ(シソ科キランソウ<アジュガ>属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 もうだいぶ以前、「みん花」時代のブラ散歩でお世話になったお花畑のおばちゃんからいただいたもの。
 いっとき、鉢で楽しんだ後、増えるというので犬走りに植えておいた。それが、一向に増えないのである。それではと、昨年初に、玄関脇の小庭に植え替えた。
 やっと安住の地を見つけたとばかりに、テラテラと黒光りする葉を茂らせて年を越し、やる気満々の体でほふく茎を伸ばそうとしている。
 迂闊であったが、アジュガが常緑であることを初めて認識した次第である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする