Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

猫の額で、人工衛星ができるまで!?

2022年09月01日 15時35分01秒 | みんなの花図鑑

つん、つん、飛び出した雌しべがアンテナのようだなぁ~!

  📷2022年9月1日:人工衛星が猫の額の軌道に乗ったようだよ!
  (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)
 日本時間1957年10月5日午前4時28分、世界初の人工衛星「スプートニク1号」が軌道に投入された日時とされている。
 印象的だったのがつん、つんと伸びたあの4本のアンテナであった。このアンテナは、0.3秒ごとに、周波数20メガヘルツ、および40メガヘルツの 電波信号を送信していたという。
 だけどね、僕はまだ生まれたばかり、そんなに詳しく覚えているわけではない(なんて、鯖を読む 笑)。

 今日のヒロインであるアカネ科タニワタリノキ属の一つ、シマタニワタリノキは、別名人工衛星の木と呼ばれている。何方が、どう考えたかは存じ上げないが、細長く飛び出した雌しべ(花柱)を人工衛星のアンテナに見立てたものであろうことは容易に察しが付く。

 猫の額に飛来してきて2年目、今年もたくさんのアンテナを伸ばし始めたのだが、ここからどんな電波が送信されているかはキャッチしていない。

 📷2022年8月19日
 まだ大きさは3ミリほど、練り切りで作ったしべのようだ。
(画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰)
 📷2022年8月24日
 花序の一部が茶色に変色し始めた。
(画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 シマタニワタリノキは(あっ、ここでは人工衛星の木とした方がいいのかな)、球状をした花序を枝の先端に一つ付ける。その一つの花序には、数えきれないほどの花が確認でき、それぞれが五裂し、花色は臙脂を帯びる。前述した通り、つんと飛び出したアンテナは雌しべで、5本の雄しべを備えている。そして、葉は3㎝ほどと小さい。
 これが、シマタニワタリのプロフィールかな。19日以前にも花序は確認していたが、あまりにも小さくて撮影は控えていた 汗

   📷2022年8月26日:全体的に花序の色が変わっているのがわかるだろう。あまりにも変化が速い。

 花序の一部が変色し始めてから2日後、ご覧の通り、その花の一つひとつに色が乗ってきた。

   📷2022年8月29日:数ある花の一つがぴょんと飛び出した。開花の合図かもしれないね。

 なんとも愛おしくなるような光景ではないか。数ある花の一つが、ぴょんと飛び出してきた。これこそが、開花の合図かもしれないね。

   📷2022年8月30日:ほら、一つ、二つと開花し始めた。

 さぁ~、いよ、いよ、オープニングだよ。こんな機会はめったにお目にかかれない。自庭にあるからこそのベネフィットかも。
 この状態であれば、あのアンテナが紛うことなくぴょんと飛び出た雌しべ(花柱)であることだって見て取れないかい。

   📷2022年8月31日:ほぼほぼ満開かな。

 アンテナが出始めてからわずか一日、ほぼ満開といってもいいだろう。
 でもね、花の命は短いものと決まっている。日ならずして一つ、また一つと萎れていく。
 花後の切り戻しは強めがいいといわれた。花は新しい枝の先端に付くという。だから、強剪定なのか。必要ないよなんて記述も目にするが、それは地植えの場合なのだろう。
 シマではなく、タニワタリノキでも、強剪定がよいとされている。鉢植えでは、極端な場合、半分ほどに切り詰めてしまえっていう記述すら目にする。
 何が正しいかは、トライ・アンド・エラー! 自らが導き出さなければならないようだ。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 麗しのハンショウヅル 雪おこ... | トップ | 撮り溜めた花たちの記録 ~野... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ninbu)
2022-09-01 19:27:45
kiteさん、こんばんは。
先日も人工衛星の木の紹介がありましたが、昨年のものですね。今年は更に立派な人工衛星の姿になって、帰って来ました。感動してしまいます。
花姿は色々ありますが、この花のユニークさは他の花の追随を許しませんね。このような経験をすると、絶対にこの世界から足を洗えないkiteさんの気持ちがよく理解出来ます。(笑)
これからも、ユニークな植物の投稿を楽しみにしています。(^.^)
返信する
咲かずに枯れた(泣) (しいちゃん)
2022-09-01 21:57:31
Kiteさん、こんばんは~。

シマタニワタリノキ、フシギ可愛いですね~。
ホント自分で育ててるからこその開花迄の様子。
う~~ん、これは真似しないと。
咲いた時は必ず撮りますが、その途中も記録として残す。
この路線真似っこしたいな!!

写真のきれいさは、みん花の時からですものね。
これは真似できません・・。
返信する
アメリカがおススメです (Kite.com)
2022-09-02 19:33:33
何度も自分の無知をさらけ出すようですが、こちらはどうもシマタニワタリノキのようなのです。

Ninbuさん、こんばんは。

僕が、初めて見て感動したのはアメリカヤマタマガサ(アメリカタニワタリノキ)の木であったようです(https://ameblo.jp/koshinkan/entry-12491218865.html)。
日本にも自生するタニワタリノキとか、アメリカは真っ白で、いまから思えばなぜ間違えたんだろうというほど違うのです。
てっきり幼木だから白くならないんだと思っていたら、別種でした 汗
何でもかんでも「谷渡り」で販売してほしくないなぁ~。

いま、付近のHCで盛んに探しまくってます 笑
返信する
ネタに困ったときの裏技でして・・・ (Kite.com)
2022-09-02 19:44:49
しいちゃんちは、四季を通じていろいろなお花を見ることができるのだから、こんな邪道に手を染めちゃいけませんよ。
これ、ネタに困ったときの便法としてたまに使ってます 笑

この方法は、昨年もアケボノソウで使いました。そうしたら、gooブログのおすすめなんちゃらとかに掲載していただき、びっくりするほどのPVを。
https://blog.goo.ne.jp/kaito_sayama/e/712d85542c64da8b2789af7e5136e5f2
だけど、そだレポって、自分の栽培方法を振り返るためにもいいのかも、です。
返信する
かわいい! (るみ)
2022-09-03 16:25:35
こんなに可愛い花は初めて見ました。
別名人工衛星の木なんですね。
いつも綺麗に撮られている写真を楽しく拝見しています。
返信する
アメリカも育ててみたいです (Kite.com)
2022-09-04 19:21:15
るみさん、こんばんは。

嬉しいコメント有難うございます。
初めて見たとき、とてもインパクトがありました。
そして、いつか自分でも育ててみたいと思ったのです。
でも、初めて見たタニワタリノキとは異なったものとなってしましました。
それでも、十分に満足できた一年でした。
シマだけでなく、アメリカも育ててみたいとも思いました。機をうかがってます 笑

コメント有難うございました<(_ _)>
返信する

コメントを投稿

みんなの花図鑑」カテゴリの最新記事