今日、24日で大寒の初候である「款冬華(ふきのはなさく)」が終わり、明日から次候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」となる。一年で最も寒さが募ると言われ、沢の水も凍り、厚みを増した頃というわけだ。
それにしては、このところ温かな日和が続いている。やはり温暖化の影響か? 「掘って掘って掘りまくれ!」などと嘯く輩が横行する中で、これからの気候への影響が思いやられるというものである。
ユキワリソウ、フクジュソウ、ユキワリイチゲのいまの姿である(いずれも、2025/01/24の撮影)。
つぼみが確認できたばかりなので、開花にはまだ相当の日数を要するだろう。
さて、今日は、どれほどの変化があったのだろうか、などと、朝、坪庭へ出るのが楽しみな季節となったようだ。
昨春、サンインシロカネソウ、アズマシロカネソウ、イワカガミダマシ、キタヤマオウレン、コマクサなどを買い求め、鉢植えで花を楽しんだ後、坪庭へと植え替えた。
キタヤマオウレンは常緑ということなので、なかなか渋い葉色ではあるが、なんとか年を越せたようである。
さて、その他の山野草だが、まだ萌芽と言う時期には早いのだろう、ご覧の通り、何の痕跡をも認めることができない。
本当にそうなのか、いやがおうでも募る疑心暗鬼。どこぞの、誰々さんのお庭では、もう姿を表しているのではないか? 我が家のお子たちの生育が悪いのか? ひょっとしたら、これらの名札は「墓標」と化してしまうのではないか?
嫌だね、この時期、萌芽を待ち焦がれる思いは、若き日の駅での待ち合わせのごとく、胸が締め付けられるものなのである。
山野草:音沙汰のないのは元気の証というのだけれど、この場合は・・・・・・
最新の画像[もっと見る]
- 今日いち-2025年2月3日 12時間前
- 今日いち-2025年2月2日 2日前
- 今日いち-2025年2月1日 3日前
- 今日いち-2025年1月31日 3日前
- 昭和侘助は復活するのだろうか? 3日前
- 昭和侘助は復活するのだろうか? 3日前
- 昭和侘助は復活するのだろうか? 3日前
- 昭和侘助は復活するのだろうか? 3日前
- 昭和侘助は復活するのだろうか? 3日前
- 昭和侘助は復活するのだろうか? 3日前
アブリルさん、こんにちは。
あの頃は、スマホはおろか、ガラパゴス・ケータイすらなく、ただ、ただ、ひたすらに念波を発して待っていたものでした。
あの頃の切なくもあり、甘酸っぱくもある微妙な心の動きを、空の上からもう一人の自分が感知している--そんなこともありましたっけ。
そんな思いを、半世紀以上を経たいま、坪庭を眺めながら感じようとは思いもしませんでした。
もちろん、坪庭にての待ち合わせであるからして、見目麗しきをなごなどではなく、草々であることが幾分か興を削ぐかもしれませんね。
さて、花の名札がネームプレートとしての本来の役割をまっとうするのか、はたまた墓標と化してしまうのか、あと一月ほどで判明します。
もし、墓標と化してしまった際には何も語ることはせず名札を廃棄して知らん顔、ですのでスルーしていただければ幸いです 笑
過分なるコメント、有難うございましたm(_ _)m