雷とからっ風 義理人情! 上州かあちゃんの毎日

赤城おろしの冷たいからっ風にも、日本一暑い夏の日にもめげず
頑張る上州かあちゃんの日記です

中山道 茂田井(間の宿)芦田宿 26次

2022-05-01 14:48:47 | 中山道

茂田井(間の宿)

望月宿と芦田宿の間にあった間の宿

旅人の休憩用の町場

この宿は道があまりにも狭かったため

主要道路が迂回したため

宿場のたたずまいがそのまま残されていました

 









 

白壁の土蔵や土塀が残っていて

澄んだ水が流れる用水路がありました

江戸の風景を残していて

素敵でした

 







 

中山道を歩いていると言っても

コンクリートの町を歩いていると

昔の町並みを想像するのは

難しいのですが、昔の姿を残している町を

歩くと、江戸時代を容易に想像することが

出来て、楽しいです

 

武重本家酒造

 



 

江戸時代後期の住宅と酒造施設が有形文化財

門に杉の葉をまり状にした酒林が看板変わりだって・・・

 

若山牧水歌碑

 



 

武重本家酒造前にあります

牧水ってお酒、大好きだったようで、

肝臓悪くして早死にだったらしい・・・

「人の世に、楽しみ多し、然れども

酒なしにしてなにのたのしみ」

酒のみは、どんだけ酒が楽しみなんかねぇ~~

酒より楽しいものたくさんありますのに笑笑

私も酒、大好きです

 

茂田井1里塚後 日本橋より46番目

現在は説明板のみ

 

 
芦田宿
 
本陣  1軒
脇本陣 1軒
旅籠  6軒
 
ふるさと交流館・・・
トイレしか借りられませんでした
 
交流館の中はコロナのため
入場できませんでした 
 
 

 
本陣
 
客室は、ほぼ原形のままとの事ですが
見学はできませんでした

 
脇本陣



金丸土屋旅館
 
今も現役の旅館
200年の歴史が、あるんだって
泊まってみたいね



笠取峠の松並木

 徳川幕府が小諸藩に芦田宿の外れから

頂上まで

2キロ!

風よけ、日よけのために植えさせたもの



今は、遊歩公園になってました。



ここから、小諸!



街道には松並木あとは

いくつかありますが、

数本だけ残っているものが

ほとんどで、並木で残っているのは

数少ないです。

ここの

笠取峠の松並木も立派だったけど

やっぱり

松並木は、

東海道の御油の松並木が

最高かなぁ〜

 

東海道を歩く  25回目  御油宿 - 雷とからっ風 義理人情!上州かあちゃんの毎日

東海道を歩く 25回目 御油宿 - 雷とからっ風 義理人情!上州かあちゃんの毎日

御油宿この宿場、人口の内わけが男より女が3割もおおく、飯盛り女がたくさんいて、大変繁盛したそうです。参勤交代の武士達が、飯盛り女が多くいたこの宿に、宿泊するのを楽...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする