木曽路を終えて美濃路に入りました
岐阜県に入ると中山道がこんな風に
舗装されています
茶色と白い陶器の破片みたいなものが
コンクリートに混ぜられています
旧街道がわかりやすいです
東海道を歩いた時も
旧街道が黄色く色の付いていたところがありました
街道歩きの人にはわかりやすく有難いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/06/469d7c9e65a98498b00d3f63ec17831c.jpg?1662981121)
中津川宿
本陣1
脇本陣1
旅籠30
町並みは10町7間 1.1キロ
文化的にも経済的にも木曽路と美濃路の
接点の役割を果たしていた
間家大正の蔵
街道に入ると間家大正の蔵がありました
土蔵にコンクリートが使われている
珍しい蔵で市の有形文化財
先を急ぐ私達は中には入りませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d4/8464c331f66a8da0f4164fb528a9e393.jpg?1662978922)
四ツ目橋を渡り宿場の中心に入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/75/a94ffa3c38856959bd35a3ff2feab185.jpg?1662979112)
脇本陣跡
上段の間や土蔵が復元されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a4/e9dbebf61be0472241c74b0d16643e0f.jpg?1662979112)
本陣跡
説明板と石碑のみでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/11/93905e45d24e5c94a0defa8207fa6ef9.jpg?1662983142)
宿場の様子がちょこっと復元されていたところがありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/64/a722672d6489d8229913406acde33bfb.jpg?1662979112)
昔の街道を想像できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7e/b88db00a6c57c9d06d25157f7da78d24.jpg?1662979233)
桝形道を曲がると横町通りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/33/06765625ac01c03ee707421b76fc887b.jpg?1662979233)
はざま酒造の角で直角に右に曲がった
下町あたりが、宿場のはずれです
短い宿場です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/94/4195a1211e7e4f0546e562ef10b30046.jpg?1662979233)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/94/4195a1211e7e4f0546e562ef10b30046.jpg?1662979233)
酒屋さんで試飲後
父ちゃんにお土産購入・・・
まだ歩きはじめですが
重たい4合瓶をリュックサックに入れました
重たいよぉ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c6/a2233de0ec486e1162a1152b588f0bb7.jpg?1662979465)
中津川宿の浮世絵はここら辺の風景らしい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/78/6d3a32e46dece323d0d6aa6f3f9d5def.jpg?1662979465)
道祖神です
街道を歩いていると古い道祖神や
馬頭観音・庚申塔にたくさん出会います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4e/d93e34bf8dcc7b147ce16dbd26129688.jpg?1662980206)
胴体1つに頭が2つの道祖神です
市の文化財になってます
上宿一里塚 江戸から85里
北側だけ復元されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f3/44c04e9ec478e2cc04c848da3f9732f5.jpg?1662979465)
珍しい六地蔵石楼
中山道を行きかう旅人が旅の安全を
祈り心の安らぎを得たって説明板に書いてあるよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/06/6744bc5b8a0ebdc78574ee6dbf4cbf6e.jpg?1662979847)
のどかな街道を歩きます
ツアー代払って
くそ暑い中歩く行列の人たちを
理解できないだろうなぁ~~
でも、楽しいだよね~~
知らない土地をてくてく歩くのって
前方に眺めていた山を越えいつしか
その山が後方に見えてきます
自分の足で歩いてきたと思うと
感慨深いものがあるんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/44/a2768ba5041b95963f1e629e186ddb72.jpg?1662979847)
そんなこんなで
三ツ矢一里塚跡 江戸から86里
田んぼの中にぽつんと立つ碑です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ec/f6566753e00f2ea91aa235d199a62293.jpg?1662979847)
坂本神社
中山道の旅人が、道中無事を祈願した神社
私達も旅の安全を祈願です
ってか
暑くて、神社の木陰で一休みが
有難い・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3e/762e23b66c52bcd175384467dbb345a9.jpg?1662979847)
茶屋本陣篠原家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/50/b9699181beaed6fe82358477a33178ec.jpg?1662979848)
篠原家は酒造業を営んでいたが
大名の休憩所も務めていたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b4/6a602ada426a04ea872ef471d7f21423.jpg?1662979849)
大井宿まであと2,3キロ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b0/29d43840c098e16a76d30c4ddc4df4ef.jpg?1662979850)
甚平坂
舗装された坂道でしたけどさぁ~~
けっこう~~
きつかったですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2b/3b09f781ffd60de30dc7242a25427275.jpg?1662989837)
坂の上は
小さな公園になってましたがたどり着いたころには
よれよれでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/65/1fcefdfaf9018a40554baeb8e3e575a3.jpg?1662979850)
眺めは素晴らしかった
北に御嶽山を望みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b9/27295dd161d3862aac133f6f0a925694.jpg?1662979850)
ここからの景色が広重の描く
大井宿の浮世絵になっているそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7d/fb4f56bece117f1107f955928d1e6ac5.jpg)
もう歩きたくない~~のこの日最後は
甚平坂上にある神社でした
ここで今回27回の中山道歩きの1日目終了です
25892歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/80/75128789b744616fc3e21efccbca7a14.jpg?1662980297)
街道歩きを終えて
バスで夕飯会場に向かいました
ホテルに帰る前です
汗まみれのままでいただきました
出来れば風呂に入ってからが良かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/27/322639172f774c0dcb649c15d944813f.jpg?1662980277)
翌朝、夕飯食べたお食事所の写真撮りました
旅館だったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/65/32f05143c313c8060249b7768b2b810b.jpg)