奥之田一里塚 江戸から91里
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/91/5469ae8c388461c38605323df1f50f63.jpg?1663230720)
細久手宿の浮世絵はここら辺を
描いているようです
一里塚の南塚が一部地山を利用されている様子が
描かれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/78/c7136253ef6b288a164c5eb8a9d60a46.jpg)
大黒屋
旅籠屋の大黒屋
1859年の建築で、うだつ・玄関門・式台・上段の間が
当時のままに残っていいます
江戸時代から150年間、営業し続けている旅篭・大黒屋は
細久手宿の代表的な存在
東海道も中山道も江戸時代から営業している
旅篭には何度か出会いました
1度、泊ってみたいと思います
こういった宿もゆくゆくは
消えて行ってしまうように思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/df/c3b5b7eee3f94dfd5b7466977eba695b.jpg)
細久手宿
本陣 1
脇本陣 1
旅篭 24
尾張藩の宿助成の計らいがあった。小宿場・・・
1本道の両側に民家が並ぶ細長い集落でしたが
大黒屋以外は古い建物はほとんどありませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/63/88b181c878ecef240b7bd5aa0d4011b5.jpg?1663230874)
穴観音
観音の日に拝むと
9万9千回の後利益があるんだって・・・
観音の日っていつ???
1月18日???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/43/a7e61eda86c6c53215e2afb07ddcde13.jpg?1663230875)
津島神社
防疫の大神だって
疫病除け・交通安全として信仰されているそう
コロナ終息と中山道完歩を祈って
今回、中山道を歩く27回 中津川から細久手の旅を終えました
この日は午前中で街道歩きを終えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/96/998c08e5d3bc0afca5f0fafb0d5510d1.jpg?1663379873)
この日のお昼ご飯・・・
バスでここに連れて行かれた
鬼石観音の駐車場にあるお食事処・・・
ってさぁ~~
屋根が落ちてる・・・
ご飯食べてる最中に家がつぶれそうだぁ~~
大丈夫かぁ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/05/2aac849ebec4e8eae6e573fd1327e854.jpg?1663230875)
名物のほおば焼・・・
味は普通・・・
配膳が遅い・・・
添乗員さんが配膳してた・・・
添乗員さんだけでは間に合わず
まさかのバスの運転手さんまで・・・
運転手さんが配膳するのはじめて見たわ・・・
食べ終わるころ
店のおばさんがデザートのりんごを
配膳してくれた
皆さん、街道歩くので喉カラカラです
ピッチャーのお水のおかわりをお願いしたら
店のおばさん
「前回の人達は、皆さん各自ペットボトルを持ってました」
って~~
はぁ~~
だから???
って感じ・・・
結局、水のおかわりいただけませんでした
山の中のご飯は期待できません
それでも
木曽路は蕎麦がありました
これからの美濃路はこんなんばかりかぁ~~い
食べることが目的での旅ではありませんが
水のおかわり位
準備しておいて・・・って感じでした
午後は名古屋城に寄ってから帰ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3d/e27a3f1dbef42b259da3e122854673ef.jpg?1663230897)
街道歩きは、皆さん自分のペースで歩いています
何年もかけて歩く方もいれば
1回から順番通りに着々と歩を進める方もいます
私のように自分の都合に合わせて
東に西にガチャガチャに歩く方もいます
私は、木曽路の歩き残しが多く
ここ数か月木曽路を歩き
今月から美濃路に入りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/29/66392d90b6dd77aa8c18ee16c9599f0e.jpg)
こちらのご夫婦とはご一緒することが
多く、楽しく中山道を一緒に歩いています
とても穏やかで、仲の良いご夫婦です
我が家のように
たこおやじ~~なんだ
いかばばあ~~とか絶対に言ってない笑笑
街道歩きは、たくさんのお友達もできます
ほんと・・・
楽しい・・・