飲酒のアルコール依存症ならぬ
私の場合は
歩く依存症の
アル中なので、中山道歩きのツアーが残り3回となり
寂しくなってきました
五街道制覇を目指すべく
甲州街道歩きスタートさせます
甲州街道は江戸時代の五街道の一つです
江戸日本橋から甲府(山梨)を経て信州(長野県)下諏訪宿にいたり
中山道に合流するところまでです
宿場は下高井戸宿~上諏訪宿までの44宿です
参勤交代で甲州街道を利用した大名は
信州諏訪の高田藩
伊那(いな)の高遠(たかとお)藩
飯田藩の3藩との事
全長53里212㎞
講師の先生のお話によると
江戸城に危難が迫った際
半蔵門から甲州街道に入り
内藤新宿で百人組鉄砲隊
八王子で仙人同心を従えて甲府城に入り
富士川から駿府に抜けるために整備した街道って
言ってました
逃げるための近道街道ですね
東京駅日本橋口に十時に集合
はい、スタートです
ほとんどの方が
私と同じ
アル中の方で
東海道や中山道を完歩された方達でした
東京駅八重洲口あたりは
北町奉行所があった所です
遠山の金さんがいたところです
今はビルの谷間の中・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2a/3c2b50cd1196a9eea033c88bce216ef4.jpg?1664274326)
迷子のしるべ石標
迷子探しのための石標だって・・・
江戸時代ここら辺盛り場で迷子が多かったらしい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/27/ae01633c077b90f189703896c0ff763a.jpg?1664274326)
渋沢栄一像
ここはね、東海道スタートの時も
中山道スタートの時も通っていて
説明されておりましたが
大河ドラマ見てからの渋沢栄一像は
以前より身近に感じましたね~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4b/2358465182d2541c98a55a82ae3f9be5.jpg?1664274326)
常盤橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b9/a02a1016edcbf8c033fb981a10f24594.jpg?1664274326)
日本銀行
この銀行の前に貨幣博物館がありましたが
一度、来てみたいなぁ~~
入館料無料だって
東京って無料の博物館とか資料館とか
意外と多いのよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/60/f2a659acbf1854645d99097b4c277f59.jpg)
日本橋魚河岸跡
関東大震災後、魚河岸は築地に移されたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/aa/af859b39bad3f0186159825190940f12.jpg?1664274326)
魚河岸跡前の三越の看板
魚がたくさん描かれているように見えますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1c/4e3eeab3cc473d1ebce78ce4ff395074.jpg?1664358100)
日本国道路元標(複製)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/49/11f8670ecdf63d68a54f12b4b4620377.jpg?1664274328)
橋の中央に
「日本国道元標」のプレートが埋め込まれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b0/d92e1f6206e1cc1d596cdcd6189c8482.jpg?1664358129)
日本橋
家康が江戸城に入城したころは
ほとんどが葦の生えた浜だったそうで
その後江戸城の整備が進められ
日本橋もその一つとの事
明治44年まで木橋
その後石橋へと生まれかわり
以後100年近く
関東大震災・戦火を経ています
橋名標の文字は徳川15代将軍慶喜の筆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5f/cdeedd800533b738434f00d249bb0d45.jpg?1664274329)
日本橋みたびスタートを切ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c7/98be8c06e80848cad0a780d23e0b67bb.jpg?1664358185)
和田倉門
家康江戸入りの時、一ノ蔵として橋を架けた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/76/f50d6bbb1af95b51171ddbf2b84b8d3d.jpg?1664274451)
赤坂プリンス旧館
街道沿いにありました
今でも結婚式場などで使われているみたい
ここって
韓国の最後の皇女が
日本の統治時代に
韓国から連れて来られて
生活していたところなんだって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/87/3050549bd54dace42d77edacaa8feaf3.jpg?1664367120)
韓国最後の皇女の話・・・
映画で見た事あるのよ
へぇ~~
ここだったの
ここで暮らしていたの~~
って感じでした
可哀そうな人だったのよ
この映画、家に戻ってからまたアマゾンプライムで
見ちゃった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/88/fde22909f3a6b27bc9f894e9c008c3e2.jpg?1664274450)
桜田御門
桜田門外の変は
1860年
井伊直弼が水戸・薩摩の浪士に
襲撃された
現在の警視庁まえあたりだって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/32/75c44f1a6f9a59665e633813ec025147.jpg?1664274451)
皇居のお堀です
すごくきれいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/96/0f875ed49468152eb7439a198ee9f225.jpg?1664274450)
日本水準原点
水準原点の位置はこの建物の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/49/64f2844bbcc849872af973857be0c0be.jpg?1664274450)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/49/64f2844bbcc849872af973857be0c0be.jpg?1664274450)
最初の一里塚
このあたりに最初の一里塚があったらしい・・・
けど・・・
石碑すらない
なんもない・・・
ここら辺・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/65/010555b4aadfeb59919912b191b77e27.jpg?1664358321)
半蔵門
伊賀忍者の服部半蔵の屋敷があり警護にあたっていたことから
半蔵門と言われるようになった
江戸城に危機が迫ったときは
服部半蔵の手引きで甲州道中に逃れ
駿府にいたる生命線だったのですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/51/2bea6091e9fa02c19432256bb05af3cf.jpg?1664274453)
平河天満宮
江戸城主太田道灌が城内に建立しましたが
家康が築城のため
本社を現在地の移したもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cf/b6bea65828224b09279b835c498051ae.jpg?1664274453)
大久保利通が暗殺された場所に
追悼碑がたてられてました
この日は暑くて
ここで、水分補給
一休みさせていただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8e/8a8ddc5eb0a4fd591dd39555714ab7c2.jpg?1664274492)
四谷見附跡
江戸城防御の城門
明治5年に撤去され今は石垣が残るのみ
この他にも
御門は90近くあったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cb/a33ede948ba2cdde4b9517a3aaa6a638.jpg?1664274493)
甲州街道1回目はここで終了
中山道はコロナに翻弄され
ツアー中止・中止で
なかなか、宿場の順番通りに歩くことが
出来ませんでした
甲州街道は順序よく歩くことができたらいいなぁ~~
次回2回目
四谷から明大前は来月です