11月12日 晴れ
8:30 ホテルを出て30分ほどバス移動
この日はここからスタートです
「これより木曽路の碑」
この石碑はガイドブックには必ず載せられている写真です
江戸時代はここが尾張藩と松本藩の境であった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/61/2456a3d81e5fe7993361e5bbd7ea7723.jpg?1668288998)
いよいよ木曽路を歩きます
木曽路はすべて山の中
はいはい
山道を歩きますよ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/28/a6d3514e53136ceb5cf2e95f8141a11c.jpg?1668288998)
茶屋本陣跡
明治13年明治天皇巡幸の際
小休所となり、門の前にその記念碑が建てられています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6c/dae902bcdc4d5315cc29d3a78e1f4f0b.jpg?1668288998)
立場跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/03/d0a063b40506fd3032075688f1d48fb1.jpg?1668288998)
9:35 若神子一里塚跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/84/5c3633f31bbeceb23846635b8ac519bf.jpg?1668288998)
贄川宿
本陣1
脇本陣1
旅篭 25
木曽路11宿の北境の宿
江戸側からだと木曽路最初の宿
昭和5年の大火で古い町並みはほとんど消失
中央線の贄川駅を見おろすところに贄川関所がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f1/0a0ed44b3f7835ac4afa6f941db46735.jpg?1668289000)
10:40
贄川関所跡
木曽義仲の子孫により創設されたのが始まり
婦女の通行,木材漆器の搬出の取り締まりが行われていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e6/636a0a17d18d60464bc73b66dcc4d828.jpg?1668600891)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f9/d61f057362060fefbef38bc4c7fcbbfa.jpg?1668600891)
本陣跡
何も残っていませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ef/51c540a5f537ac59f75f07d36bd19d24.jpg?1668600891)
あさぎぬの神社
諏訪大社の系列
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f6/0e4a5052bb3a519a29d6fa52f26e11be.jpg?1668600891)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f6/0e4a5052bb3a519a29d6fa52f26e11be.jpg?1668600891)
諏訪大社と同じく7年ごとに
御柱祭りを行っているそうです
御柱が4隅でなくて
横に並べて建てられていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a1/16240d67b73fa32e37993a9242ae6927.jpg?1668600891)
11:10
大とち
宿のはずれに樹齢千年のとちの木がありました
千年ってね~~
すごいよね~~
人間もずいぶん長生きできるようになったけど
頑張っても100年だね・・・
ここらへんで贄川宿の終わりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/35/6e46b725ffb677fb4f0464b243e6fa9e.jpg?1668600893)
11:40
押込の一里塚 江戸から63里目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/dc/6fe3e53d6d6b1836556e21342ba4dfdf.jpg?1668600894)
12:00~13:00まで
道の駅でお昼ごはんを食べて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/30/0b40c207f2343f10f3f435af12dfa5fd.jpg?1668604117)
間の宿の平沢に入りました
400年余りの伝統を誇る
木曽漆器の中心産地で
「平沢塗物」の名で流通しています
街道沿いには漆器店が並び独特の町並みが
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/07/9230142138dec99731a072ccb2468ec7.jpg?1668600894)
漆器は紫外線を嫌うらしく
どこのお店も店内が薄暗く
営業をしているのかな~~って感じです
どれも高価で
スープカップとフォークなど
手に届くものをもとめました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/48/d8b929296d87cd70dc96a77ab61458f4.jpg?1668603884)
14:30
橋戸一里塚 江戸より64里
うっそうとした林の中にあって
近寄ることもできず、ズームでやっと
この画像です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1a/f75e9780c2cbf7686f84feb0a013fa4f.jpg?1668603940)
15:00
奈良井宿
本陣 1
脇本陣 1
旅篭 5
妻籠宿と並んで「奈良井千軒」と言われるほど
賑わっていた宿場です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/01/84072e0a03981c110bcf654e2ac3a0cd.jpg?1668601118)
大半は櫛・塗り物関係と職人、小商店で構成されていた
宿場の町並みが昔のまま保存されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6e/8538404bfa4f4a3197dbd6945daff376.jpg?1668601213)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d1/c8952d83715c6143b8bfd0dcbd45cd59.jpg?1668730243)
本陣跡
中町中央にありましたが、消失し
今は標柱のみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/11/56dac4dd9c4bcaca81c3070b4b56be83.jpg?1668601119)
ここ奈良井宿で1時間30分ほどの
自由時間をいただき
昔ながらの町並みをゆっくりと散策しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f5/51acf5dca76440043da6af80ee90ce5d.jpg?1668601118)
鎮(しずめ)神社
奈良井宿の鎮守
2日目の街道歩きのゴールです
翌日はここから鳥居峠を越えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0d/6381c1338f2ba49dbb98c0f123e75066.jpg?1668601247)
奈良井宿での自由時間を終えて
この日の夕食は
宿場内の
とく利屋で・・・
江戸時代の旅籠で島崎藤村もここに泊まっているそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f5/51acf5dca76440043da6af80ee90ce5d.jpg)
お蕎麦屋さんなんでお蕎麦を期待してましたが
お蕎麦でなかった・・・
主食は五平餅でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/07/e11fd019a1542ff24e4a2809734e3d8d.jpg)
きのこたっぷりの汁が激うまでした
おかわりしている方もいました
お腹一杯になってバスで
塩尻のホテルに戻りました
私はどうしてもここ奈良井宿場内に泊まって見たくて
事前に予約し
今回のツアーを終えてから
奈良井宿に1人で戻り
宿場内のお宿に1泊しました
宿場内の様子はまた後程
たっぷりとグログにしようと思います