藪原宿の名物にお六櫛というのがあります
お六櫛の由来は
今から300年ほど前
木曽に住んでいた美人で評判の旅籠の娘
お六は持病の頭痛で悩んでいました
お六は頭痛を治したい一心で
御嶽山に詣で願掛けをしました
すると、ミネバリの木で作った櫛で髪をとくように
とのお告げがあり
朝晩黒髪を梳いたところ不思議なことに
持病の頭痛が全快したそうです
そこでお六はこの御利益を同病者にも
分け与えようと願い
「ミネバリの木」で作った櫛を売ってみたそうです
すると中山道の難所鳥居峠を越える東西の旅人の
評判となり木曽路藪原の名産
「お六櫛」として
全国に知られるようになったそうです
櫛を買ったとき添付されていた説明書きをコピペしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3d/d3765918c2666451dad66bca4bc2e982.jpg?1669420994)
江戸後期には藪原宿の8割が
櫛に関わる仕事をしていたようですが
現在は数軒の店しかないそうです
街道を歩いていてもこの問屋さん1軒くらいしか
目に入りませんでしたね
中に入ってみたかったですが
ツアー中だったので入れませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/82/653c5dc29aefe0659fac251abb42e445.jpg?1669415738)
ミネバリの木
鳥居峠にあったミネバリの木達
落葉広葉樹で別名「オノオレカバ」と言われているそうで
斧もおれるくらい堅い木だそうです
ミネバリは算盤の玉・ピアノの鍵盤・印鑑・櫛
などに使用されるそうです
中でも木曽郡木祖村藪原は江戸時代豊富にあったミネバリの
木を材料にした櫛「お六櫛」は今でも
伝統工芸品として有名との事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/04/28db35758855b32f8d44718ff502ab55.jpg?1669384461)
伝統工芸品だしね
藪原・鳥居峠を歩いた記念にほしいよなぁ~~
と思ったわけですよ
そんでね、今、旅行支援とかで
4000円のクーポンをいただいたんですわ
このクーポン・・・
旅行中にその旅行地で使わなくてならないわけで
せっかくなので櫛を買おうっと
思ったわけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/68/dfce98c4e047f3620106814273fffeed.jpg?1669420464)
お六櫛と一口に言いましても
ピンからキリまで
ミネバリの木で作られていない櫛まで
お六櫛として売られていたりするのです
奈良井宿にお泊りした時
何軒か土産屋さんを
のぞいたのですが・・・
紳士物の櫛は少なく
どうせクーポン使うのだし・・・と
思って、父ちゃんにこの櫛を
クーポンで買いました
クーポンでは足りませんでしたので
少し足しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/da/21bd07810f1feb75842a1fd9241e06ce.jpg?1669384460)
手のひら程の幅に
100本もの歯を作る匠の技は
日本遺産に認定されているんだって・・・
江戸時代はお土産として人気があったそうですが
現代は自分ように買い求める人が多いそうです
父ちゃんのちょんちょろ髪の毛に
こんなに高価な櫛買っちゃって
自分に買わないわけないでしょう・・・
ってことで
自分用に普段使いの櫛を買いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5a/d5ec7b30f370b1807b5ea5aa3ef25bdf.jpg?1669384460)
土産屋さんでたくさんのお六櫛見たけど
作者の名前が書いてあった櫛は
ここだけだったので
より貴重な櫛に思えました
古畑益朗作ってシールが貼ってある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5b/bcb3cfdbbdc87bd0a043690c7f7b72f4.jpg?1669384461)
父ちゃんの少ない髪の毛ちょんちょろ頭に
この櫛はもったいなかったなぁ~~と
思いましたがね
まぁぁ~~ね
街道歩きに毎回気持ち良く送り出してくれるので
このくらいのお土産はいいかな~~
お六櫛って
3代使うことができるんだってよ
父ちゃん使って
太郎が使って
小太郎も使うことができるって事ね
父ちゃんの頭に使うのはもったいないけど
成長した小太郎が使えるのかと思うと
もっと、高価な櫛を買えばよかったと
思うのは不思議です笑笑
使い心地は、
櫛が頭皮をマッサージする感じよ!
ちょっと痛いかも!
ブラシとちょっと違った
使い心地です
私は頭痛持ちでないので
頭痛緩和に、効果があるかどうかは
わかりません