10月20・21日
1泊2日で甲州街道を歩く12回
下黒田~石和までを歩いてきました
20日、7:30に新宿駅集合
バスに乗って前回歩き終えた黒野田宿まで向かいます
秋晴れの気持ちの良い日です
中央高速道で激混み渋滞に巻き込まれ
スタート地点に到着がすでに10:30です
さてこの時間から甲州街道最大の難所
笹子峠を越えます
黒野田宿と駒飼宿の間にそびえる標高1096mのこの峠は
上り下りで二里半(約10km)の険しい坂道が 続き、甲州街道一番の難所と言われていました。
江戸時代は、大月や上野原などの郡内(ぐんない)地方と甲府盆地を中心とする国中(くになか)地方の境目であり、現在も大月市と甲州市の境にあたります。
笹子峠入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/96/13d9450bd7cc194b0176fedbd5a7a4a6.jpg?1698028238)
少し進むと
明治天皇が明治13年に巡幸した際に、
笹子峠で休憩したことを示す「明治天皇御野立所跡」という石碑がありました
ここで一服
お茶をしたんですね
輿に乗っての峠越えでしょうが
輿に乗っているのも
大変だったよねぇ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9a/b5c99402bf278113119d8cb818e6bcb3.jpg?1698028294)
ここら辺には「三軒茶屋」というお茶屋があったようです
今は、わずかに石の土台が残っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/09/81bff18163b0e1e2f4540a9243260f77.jpg?1698028294)
矢立の杉
笹子峠の途中にある、樹齢1000年とも言われる巨木です。
樹高約28m、根廻り14.8mで、1960(昭和35)年に
山梨県の天然記念物に指定されています。
戦国時代、笹子峠を通って合戦に向かう武士たちが
必勝を祈願してこの杉に矢を射たことが、名前の由来とされています。
この杉すごいわよ
木の根元付近は空洞よ
たくさんの武将達に矢を放たれ
幹の根元は空洞なのに
杉の葉は青々と茂っています
すごいパワーです
矢立の杉へ向かう遊歩道含め、笹子峠を越えて山梨県中西部の駒飼宿(甲州市)に向かう道のりは
『甲州街道―笹子峠越』として「歴史の道百選」に選定されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/48/5ab6507c16022f63ea4ca52e3187279e.jpg?1698028332)
ここですでに12:00
矢立の杉を見ながら過ごすことのできる
デッキやベンチが整備されていましたので
みなさんここで持参の軽食をとりました
私は高速道路サービスエリアで休憩時求めた
パンを2個ペロリです
昼食会場到着予定15時っていうんだもの
食べなくちゃ峠を越えられんわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/25/a92b13b43e6716be0d6f11676893c65c.jpg?1698028409)
馬の背
道幅がとても狭いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/af/f351ee5d16536a1874bc639756d7e49c.jpg?1698028409)
自分の足元と前を歩く人の
おしりを見ながらひたすら進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/05/d113406129ca3c635ee680353169462d.jpg?1698028552)
馬の背とはよく言ったものです
ほんと道幅狭い・・・
昔の旅人も大変だったわよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/47/c8f5d846c6788bd2a5f296d41ca3d134.jpg?1698028629)
笹子隧道
甲州街道で一番の難所と言われた笹子峠を越えるため、
1938(昭和13)年に峠の真下に作られた長さ239mのトンネルです。
1958(昭和33)年に新笹子トンネルが開通するまでの間、
東京への幹線道路として、山梨の経済発展と交通の近代化に貢献しました。
鉄筋コンクリート造りで、大月市側には入口両脇に柱形の装飾が2本並ぶなど西洋建築風
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/09/5f661c28e1a571c84c1514334d886163.jpg?1698028630)
ここで講師の先生が
峠越えが無理と
思う方はこのトンネルを通過して
甲州側で待っていてくださいと
案内がありました
このトンネルを超えれば数分で
峠を越えることができると
思います
トンネルの先の出口の光がみえてるもんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/37/41347a44ec918443c9f59d43581e2df5.jpg?1698028629)
笹子峠
郡内(大月)・国中(甲州)の境で街道最大の難所
13:00
この日の参加者20名です
皆さん、峠を登ってきました
皆さん、旧街道を歩きたくて参加の皆さんですから
数分でトンネル通過を選ぶ方は
いないわけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6c/0ba9f2cea89019a067beeb850be3f34c.jpg?1698028629)
途中道標などもあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/08/e2f320b737a8fafbf622cd5637dc6fea.jpg?1698028630)
峠の頂上に着きました
ここまでが大月市
ここからは甲州市になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cb/fb8416ea599c939d7dbf35742df75666.jpg?1698028631)
途中「甘酒茶屋跡」などもありました
昔の旅人もちょっと一服って感じですかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4e/26693b0b0ff1a590e38f2ce714b96774.jpg?1698028632)
峠を下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/23/a88737f9fac6cc08db0ee5ef8648baf1.jpg?1698028632)
峠を越えると
甲州市側のトンネルの出口が見えます
甲州市側はやや簡素な造りになっています。
1997(平成9)年に国の登録有形文化財に登録されています。
大月側からおよそ20分くらいで来ることができました
トンネル抜けたら数分ですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a6/800554689ddc70df67bde403b061a8fd.jpg?1698028632)
峠は無事超えることができましたが
街道歩きは続くわけで
駒飼宿を目指します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/34/ffa786dbf772bed79e4133a1aac10e20.jpg?1698028739)
この日は気持ちの良い秋晴れ
歩くの楽しです
笹子峠を越えて山梨県中西部の駒飼宿(甲州市)に向かう道のりは
『甲州街道―笹子峠越』として「歴史の道百選」
に選定されているそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ec/62c6d1f8a698a8b681fc1e2461050d7f.jpg?1698028739)
山道には、
こんな橋のない沢を超えなくては
ならないこともあります
先頭を歩くは講師の先生・・・
2番手を歩くは
山岳ガイドの方です
峠越えは
旅行会社のくくりでは
ハイキングのくくりではなく
登山初級Aのくくりになるようで
登山ガイドさんが付いてくれます
ストックの使い方
呼吸の仕方
衣類の調節の仕方
夢中で歩く私たちに
後ろの景色見てください
綺麗ですよ・・・
なんて声もかけてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1d/9f6720ca3fc93e27461680c5fb1f79a1.jpg?1698028740)
時折こんな危なっかしい木の橋などもあり
バランスをとり
落ちないように渡るのもまた楽し・・・です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0a/3c30395263ae78a87e4e4c08ef33f4a4.jpg?1698028739)
今度のお茶屋さんは
桃ノ木茶屋
甲州ですからね、昔はここに桃ノ木でも
あったんですかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/16/d2c56e77b5e16ea49c96d2c69ee03cb4.jpg?1698028740)
天狗橋
やっとアスファルトの道に出てきたぁ~~
ここから駒飼宿に入るようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3b/ddedd9fb17197ef191c64b3a0d487dc4.jpg?1698028739)
駒飼宿
本陣 1軒
脇本陣 1軒
旅籠 6軒
笹子峠を越えたふもとの宿場
江戸方面から見て黒野田宿の次の宿場にあたり、
甲州街道最大の難所といわれた笹子峠を越えたふもとにあります。
この宿には、甲斐国の御牧(御料牧場)があったと言われており、
宿場の名前が付いたようです
北側にある鶴瀬宿とは、複数の宿で1つの宿の役割を果たす「合宿(あいしゅく)」で、
駒飼宿は21~晦日までを担当していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ae/e6024301f915f9d2a670848ed9c5f5c4.jpg)
駒飼本陣跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/76/e7af1fe6f3b4cd12d77b941f1693b516.jpg)
鶴瀬関所跡
甲州十二関の一つである鶴瀬の番所
主に物資の流通の警戒と
「入り鉄砲と出女」を取り締まったところ
今は評柱のみ
鶴瀬宿
本陣 1軒
脇本陣 2軒
旅籠 4軒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/95/de2c761c5baddfbc06c56f2eaade683d.jpg?1698044070)
江戸方面から見て駒飼宿の次の宿場にあたります。
南側の駒飼宿とは、複数の宿が一宿の役目を果たす合宿(あいしゅく)を行っており、
月の1日から20日までは鶴瀬宿、21日から晦日までは駒飼宿が
継立の役割を担ったといわれています。
景徳院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/76/5b32ec93953223e0d263fad40e5de36e.jpg?1698044102)
甲斐の国主として
500年の及ぶ武田一族が滅亡した場所
武田勝頼・北条夫人・信勝以下家臣らの冥福を
祈るために家康が建立した寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6a/64613340fa23721d9b8cfec68220bc70.jpg?1698044147)
寺は明治の火災で大部分が焼失し
当時のままの建物は山門のみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ae/a20d6b96049f33b2ff9811a29809b175.jpg?1698044129)
3人が自刀した場所には生害石が置かれていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5b/a5daad660de2ed0d3624fbe33d91f7b9.jpg?1698044173)
3人のお墓
勝頼32歳
北条夫人19歳
信勝16歳
この3人が自刀した4か月後に
本能寺の変で信長は亡くなってるんだってね
もし、あと4か月生き延びていたら
武田一族のあり方も違っていたかもだよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/73/6ccbaf2b8da6d170e4850c5b8c043ecd.jpg?1698044199)
姫が淵
北条夫人の侍女たちが身を投げた田川
北条夫人って
14歳で武田家に嫁いで来たんだよね
勝頼は逃げきれないと思ったときに
北条に戻ってもいいって
言ったらしいよ
なのに、戻らなかったんだね
19歳よ~~
夫は32歳・・・
うぅぅ~~
戦国時代の奥さんは、嫁いだ夫とともに
生涯を終えるのね
私だったらさっさと
実家に帰るわ
19歳ならまだまだ次の人生
楽しめたろうにね
そんで田川に身を投げた
北条夫人の侍女たちはもっと・もっと
気の毒ね・・・
今の時代に生きることができて
私、しあわせだわ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0b/5cb2c006bcb7334f209a3349f2c82beb.jpg)
この日の予定コースはここで
バスに乗ってホテルに向かうために
バスミートの場所まで歩きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c9/d0b0e1338ef79246db7b75d8478d6872.jpg?1698044265)
日が暮れてきました
明るいうちにバスに乗りたい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bb/607fcd4ec3c128b8af0fb31ca73480a5.jpg?1698044266)
17:15
ぶどう畑と石和の町が見えてきました
甲州街道最大の難所
笹子峠を越え
武田一族の滅亡の地を歩き
この日の街道歩きを終えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/46/a7a867057585343d3cccf6e9ae563693.jpg?1698044265)
しあわせな現代を生きる私は
この日の夕食に
ワインをいただきました
美味しいワインでした
体と頭の中身が全てイキイキしているって感じのおかか様です。
どうして健脚で元気なのか知りたいくなります。
ご両親から受け継いだものなのでしょうかね。素晴らしい!
健康な方に与えられらる歩みの秋の行楽ですね。
スマホで楽しんでスミマセン。
(*´艸`*) ありがとうございました。
こんばんは!
頭は、軽く、
体の事もあまり深く考えないので
動けてしまうんです。
バカなんです。
北条夫人みたいに、夫とともに死んだりしません!
行きたい所に行って、
食べたいもの食べて、長生きします笑笑
八海さんのブログ読んで、
時には大人しく、夜空の星などを眺めてみようと思いつつ!
毎日夜空を見上げる前に朝になってしまいます泣!