goo blog サービス終了のお知らせ 

ホームコンじゅく鎌倉教室 にこにこ日記

ホームコンじゅく鎌倉教室のオーナーが、
つれづれなるままに書いています。

続・ヨドバシのおススメ!

2024年03月10日 18時22分10秒 | デジタルコンシェルジュ

久しぶりに情報I以外の投稿です。

授業で何気なく花粉症の薬をヨドバシで購入。
もはや、「花粉症の薬は医者ではなくて、ヨドバシで済ませたほうが安くて速い」といったところ

「えー、そうなの~?」

という声が思ったよりあったので、改めてのご紹介です。
(あんなに授業で何回も説明したのに~ ((+_+)) )

 

かつてこんな投稿をしました。以下の画像をクリックしてご覧ください!

アマゾンよりスゴっ!? (pasocoop.jp)

1.今現在はどうなっているでしょうか軽くおさらいします。

スゴっ!1「正真正銘すべての送料が無料です」⇒今もかわりません

スゴっ!2「日常品の充実度にびっくり」⇒今もかわりません

スゴっ!3「とても速い」⇒今もおおむね変わりません。
Amazonも同様ですがいぜんより何が何でも翌日ということではなくなったような・・・
これは宅急便屋さんをめぐる情勢が以前と変わったからだと思います。

スゴっ!4「すべて会員費無料」⇒Amazonは3900円から5900円(税込、年間)に
値上げされましたが、ヨドバシは今も変わらず会員費無料です

スゴっ!5「実は豊富なカテゴリー」
⇒ 薬、文房具、台所回りの日用品、食品(生鮮食品以外)なんて本当にありがたいです。

簡単に言えば、教室に来ている方のほとんどの方にとって「ヨドバシカメラ」の
ネットショップが、Amazonや楽天に比べて安心で便利なことが多いということです。

 

2.ところが、ヨドバシの名前を出すと・・・
「家電製品はやっぱり見て買う」という反応も多いです。
(これは子供プログラム、ロボット教室に来ている親世代もしかり)

いや、そうじゃなくて、むしろ家電製品以外を購入して頂きたいのです。

●送料無料で、商品はヨドバシセレクト
(Amazon、楽天には、如何にあやしい商品が多いか!)。

●品数も特殊なものでない限り相当多い
(薬、日用品、生もの以外の食品(缶詰、カップラーメン、レトルトカレーなどなど))、
●何かあった時の対応もAIでなく人間が対応してくれる

など、夢のようなネットショッピングなのです。

 

そうはいっても「私は生協を頼んでいるので・・・」
などという批判的な方が必ずいます。(笑)
そうじゃないですよ~ ということをあらためて強く言っておきます。

使わないといっている方の言い分はたいてい、
すべての買い物をヨドバシに変えるものだと
そう、思い込んでいるような気がするんですよね。
(頭でわかっていても、感覚的にそう感じている場合も多い)

日常の買い物でもそうですよね。
あれは、スーパー あれは百円ショップ ドラッグストア
でも、お魚はあの店などと決まっている方もいるでしょう。
そのうちの有力な方法の一つにヨドバシを入れましょうってことです。

そう思っていれば、ヨドバシを選択肢に入れないなんてありえないでしょう! 
というのが私からのメッセージなのです。(それほどまでにシニアに優しい)

 

3.ヨドバシ最高エピソード
最後に私がヨドバシファンになったエピソードを一つお話ししておきましょう。
ガスファンヒーターが壊れて、新しい機種を探していた時のお話しです。

高機能機を欲しかったわけではなく、
タイマーの機能だけがついているものを探していました。
だから2万円位まででヨドバシだけでなく、
Amazon、楽天などもいろいろ探していました。

最終的には、シンプルでしっかりとした国産のファンヒーターを
ヨドバシで購入したのですが注文した30分後ぐらいになんと電話がかかってきたのです。

私は、地域による都市ガスの種類には十分気を付けていたのですが、
ガス会社の管轄エリア外の機種だと保証が利かなくなることは知りませんでした。
そのことをわざわざ電話で教えてくれたのです。

楽天やAmazonとは違う日本企業のサービスに猛烈に感動。
それ以来、伝道師となって、普及活動にいそしんでいます。
皆さんもぜひヨドバシをおつかいください。デメリットはないはずです。

ヨドバシ.com - ヨドバシカメラの公式通販サイト【全品無料配達】 (yodobashi.com)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックを楽しむ!

2021年07月26日 10時06分01秒 | デジタルコンシェルジュ

いよいよオリンピックがはじまりましたね!
7/26(月)時点で、既に金メダルが6つと、なかなか大盤振る舞いではないでしょうか。

コロナ禍ではありますが、久しぶりにわくわくしてきました。
そんなオリンピックをPC、スマホで楽しむ方法 「パソプラ」から自分の記事も含めてまとめてみました。

まずは

①「TOKYO2020による交通規制対応ナビアプリ」

TOKYO2020による交通規制対応ナビアプリ (pasocoop.jp)

②「パソコンでオリンピックを見る方法」(パソプラ編集部)

パソコンでオリンピックを見る方法 (pasocoop.jp)

③ 「東京オリンピック2020をスマホで楽しむ方法」(大船 小野先生)

東京オリンピック2020をスマホで楽しむ方法 (pasocoop.jp)

④ 「オリンピック・ネット配信も大きな画面で」(鎌倉 横沢)

オリンピック。ネット配信も大きな画面で見よう! (pasocoop.jp)

どれも役立つものばかりです。 ぜひ ご利用ください!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラケーはいつまで使える?

2021年03月17日 10時50分56秒 | デジタルコンシェルジュ

キャリア(携帯電話の通信サービスを行っている会社)によって時期は異なりますが、もうすぐガラケーが使えなくなります。

ガラケーを使用している人は、これからどうすればよいのかを予め知っておく必要があります。

概略はこちらをご覧下さい。一般の記事ですがよくまとまっています。

当教室では、SIMフリースマホの「携帯ショップサービス」を行っております。
2016年~すでに200名以上の方に携帯からスマホ移行のお手伝いをさせて頂いております。

機種の選定から、設定、授業、アフターケアまで対応しております。

シニア向けのはじめてのスマホに現在お勧めしているのがコレです。合わせてご覧下さい。

 

お電話 0467-22-0313(平日10時から19時)

もしくは以下のフォームで承っております。

ガラケーからスマホへリーズナブルに変えたい方、お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SIMフリーのいわゆる「らくらくフォン」のような機種! これはイイ!!

2020年09月09日 11時30分08秒 | デジタルコンシェルジュ

ホームコンじゅく鎌倉教室では、SIMフリーのスマホの販売、設定、スマホ講座、サポートまでワンストップサービスを2016年から行っています。(もちろん講座、サポートのみでも承っています)

お問い合わせはこちら↓
https://ws.formzu.net/fgen/S17425485/

 

基本性能が上がり、Gmailも一般的になりSIMフリーのスマホで問題になることはもはや少ないですが、いわゆる「らくらくホン」がよいとリクエストされる方が一定数いらっしゃいます。
※らくらくホン 本来はドコモの携帯電話端末製品のブランド名   AU、ソフトバンクでは、シンプルスマホなどと言われています。簡単な操作性を前面にだした、初心者向けのスマホを一般的にさすことがあります。ここでは、いわゆる「らくらくホン」もしくは、単に「らくらくホン」と表記します。

 

考えて頂きたいのは「らくらくホン」は本当に「楽チン」なのか? ということ。
教室としてはどちらかというと否定的立場です。


いままで、いろいろな、「らくらくホン」を見てきましたが、①制限が大きく、②液晶のタッチが鈍重 にしてあり、メール、電話以外を使おうとすると、急に使い勝手が悪くなる印象です。(それでも、毎年改善されてくるので、新しいものほど使い勝手はよくなってきたと感じますが・・・)

もちろん、メールと電話のみに限定すれば、問題ないのですが、それは使う側からすると、いままで2000円程度/月 だったガラケーが、単純に2倍、3倍程度の料金に変わるだけ。スマホである意味はあるのかと毎回対応するたびに感じていました。

 

今回ご相談いただいた方は通常のSIMフリースマホをお使いでしたが、うまく使いこなせない。
そこで、いわゆる「らくらくホン」をSIMフリーで使いたいということになりご紹介したのがこの機種。

シャープの「AQUOS sense3」のSIMフリー版 です。
(Docomo、AUではいわゆる「らくらくホン」としてではなく、通常のスマホとして販売しています)

これが、シニアにとって想像以上に使いやすいと感じましたので、どこが素晴らしかったのかをご紹介させていただきます。(あくまでスマホに慣れていないシニアにとって使いやすいスマホかどうかという観点です。

<実機を触る前の印象>

1.5.5インチサイズの液晶はいまどきどうなのか?(縦長全盛で6インチ、6.3インチぐらいがAndroidでは多いです)

2.4000mAhの充電池はIGZOを使っているとは言え不足気味ではないのか?(今どきは5000mAhが大容量では?)

3.「AQUOS かんたんホーム」が実際に使いやすいのか?

 

<実機を触った後の印象>

一言で言うと「AQUOS かんたんホーム」の作りが、想像以上に良かったので、いわゆる「らくらくホン」のような使い方ができ、通常のスマートフォンが難しいかたでもお勧めできると感じました。

中華民国(台湾)鴻海精密工業傘下に立ったといえ、日本で企画されたスマホ。日本人向きのツボを得ています。何度かの改良を経て、電話、メール(Gメール)、LINE、SNS、ニュースアプリぐらいのライトな使い方で不満は感じられない、むしろ使いやすかったと思います。

 

よかった1!

「AQUOS かんたんホーム」が秀逸 基本的には、いわゆるランチャーソフトなのでしょうが、メーカー純正なので相性バッチリ。
無調整で、文字は見やすく、電話の登録も簡単。それでいて、よく使うソフトを自分なりに配置するのも簡単です。5.5インチでも小さく感じることはありませんでした。

 

よかった2!

かんたんモードをメーカーがサポートしている。

もちろん、単純に文字が大きいならどんなスマホでも調整が可能ですが、実際に変更してみると特定のアプリで文字がかけたり行間が狭くなりすぎたりして、表示が破綻することがよくあります。
うまく調整されているのでしょう。確認した限り、普通に見やすく、快適でした。
縦スクロールのみは、初めての方には、使いやすいと改めて感じました。

 

よかった3!

きめ細かいシニア向けの設定が充実

① IGZO液晶で電池の持ちがよい(スペック上は大容量の電池ではないのですが・・・)
 さすがシャープの誇るIGZOです。

② 自動画面点灯・・・意外と嬉しい機能ではないでしょうか

手にもって、いろいろ考えている間に画面が消えてしまう。 意外とありがちです。

③ 防水&防塵性能

SIMフリーで防水、防塵は嬉しいです。

 

④ うっかり落としても安心

 

⑤ 今どきの機能は過不足なく

・二眼カメラ(標準域、望遠域)で背景のぼかしもできる

・指紋認証、顔認証

・「おサイフケータイ」に対応しています。

 

<まとめ>
特別高性能というわけではありませんが、手ごろな大きさ 手ごろな価格 (実際に役立ちそうな)使いやすい機能がうまく搭載されています。初めてのスマホ、ご高齢で今までのスマホがしんどくなってきた方に薦められる機種だと思います。おスルメです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる「Chromebook」調べてみました。

2020年08月25日 14時23分11秒 | デジタルコンシェルジュ

最近気になっているChromebook

2つのポイントに絞って調べてみました。

1.シニアにとってのchromebook
「PCを最近あまり使わなくなってしまった」という方にとって、タブレットよりも実はChromebookこそが、自宅で手軽に使えるPCではないかということを、まとめてみました。
(記事は下の画像をクリックすると表示されます)

2.小中高生のプログラミング学習のためのChromebook

GIGAスクール構想でChromebookの存在感が高まっています。
勉強用として高校生ぐらいまでは、大いに役立つリーズナブルな端末だと感じました。
(記事は下の画像をクリックすると表示されます)

3.鎌倉市では・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン