ホームコンじゅく鎌倉教室 にこにこ日記

ホームコンじゅく鎌倉教室のオーナーが、
つれづれなるままに書いています。

サンタさんへ・・・

2010年12月27日 13時49分07秒 | 冬模様

今年のサンタさんへのお手紙。
(去年の手紙はこちら

「サンタさんとトナカイさんへ
おへやのなかはあったかいので、トナカイさんをおへやのなかにいれて下さい そしたら、まどべにトナカイさんのえさがあります、どうぞたべてください。
サンタさんはまどべにラムネがありますのでたべてください。」

 


 

 

どんな夢をみているのかな・・・


お皿の上にのっているのが、トナカイさんの餌。
ラムネはサンタさんが持っていたようです。

心がほわっとなるようなクリスマス、大切にしたいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉秋模様 最終回 姫がご案内します

2010年12月21日 17時45分28秒 | 秋模様

秋模様もいつの間にか本格的な冬模様を迎えようとしています。
今回はパパにかわって、わたくしSAKIがご案内します。


どう、カメラの持ち方もきまっているでしょ?

 


普段は手前の葉っぱを光らせるけど、今回は背景の葉っぱを光らせたのですって。
でもどうやって光らせるのかしら?

 


妙本寺の紅葉は、12月に入ってからが見ごろですって。
全体が赤く染まるわけではないのですが、渋くって素敵!!

 


妙本寺はぱっと見には地味な紅葉だけれど、よーく見ると
素敵なところがたくさんあるんですって!!!

 


谷戸の奥深くにある覚園寺。新しい自転車で行きましたですわっ!
中は写真が撮れないのね。でも、外だけでもとっても素敵! 

 

 


紅葉は逆光に限るわっ。パパがよく言っています。
ここも覚園寺からですっ。

 


ひきがやつ幼稚園
ここが幼稚園だなんて、初めて見る人はきっとびっくりしちゃうわよね。

 


川に紅葉。なんか鎌倉じゃないみたいね。
渓谷って感じがしませんか?腹切りやぐらに近くの東勝寺橋からです。
昔、鎌倉幕府の最後の日、たくさんの人がお腹を切ったんですって。えーっ!!

 


こわいことより、遊ぶのが好き
あっちむいてホイっですわっ! じゃーねーーーー。また!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉秋模様 第4弾 浄智寺 円覚寺

2010年12月13日 18時04分03秒 | Weblog

日本で最初の禅寺はどこでしょう? という問いに鎌倉の方なら建長寺と答える方も多いのではないでしょうか。
しかし、私の知る限り日本で最初の禅寺は4つあります。

鎌倉の建長寺 京都の建仁寺・南禅寺 福岡の聖福寺 です。どれもこの目で見てきました。・・・(笑)

建長寺は禅宗専門の本格的な禅寺として(ということは本格的でなければほかにもありそうですね)

聖福寺はまさしく最初の禅寺として(ただし、兼学) 栄西が開山です。頼朝が絡んでいたとも言われています。1195年にできたといわれていますから、鎌倉幕府がまだ安泰としていた時期ではありません。今でも遠い福岡になぜ頼朝が??? 今の距離・政治の感覚、とずいぶん違うのでしょう。

そして建仁寺。ここはなぜ最初といわれているのでしょう。15年ほど前に行ったときには日本最初の禅寺の表記がお寺にあり、5年ほど前に行ったときにはその表記が無くなったように思います。オフィシャルホームページには「京都最古の禅寺」の表記あり。京都で最初なら日本最初といってもいいだろうという発想でしょうか?
さらに調べると、なんと京都の南禅寺まで最初の禅寺に名乗りを上げていました。・・・(笑)

よい機会なのでまとめてみました

建長寺・・・最初から本格的な禅寺    1253年  蘭渓道隆 北条時頼
聖福寺・・・兼学だけれどとにかく初   1195年  栄西    源頼朝
建仁寺・・・京都最古                     1202年  栄西    源頼家
南禅寺・・・皇室が発願として初    1291年  無関普門   亀山法皇

  • 禅専門としては建長寺
  • 時期的には聖福寺
  • 建仁寺に関しては禅専門になったのは蘭渓道隆が鎌倉から京都に移った後。大本山として初、京都で初というのはちょっと聖福寺に対して失礼な気もしますね。
  • 南禅寺に関しては、天皇の力で強引に。後出しじゃんけん的な感じがします。

いろんな人の思いが、こんなところにも詰まっています。

写真は、五山第四位の浄智寺、第二位の円覚寺からです。


 (E-620,ZD ED 9-18mm F4.0-5.6)

 


 (E-620,LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. )
ファンタジックフォーカス

 


 (E-620,LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. )
トイフォト

 

以上 浄智寺

 


 (E-620,ZD ED 9-18mm F4.0-5.6)
ファンタジックフォーカス

 


(E-620,LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. )

 


 (E-620,ZD ED 9-18mm F4.0-5.6)

 

以上 円覚寺

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉秋模様 第3弾 報国寺

2010年12月10日 22時08分14秒 | 秋模様

第3弾の秋模様は報国寺です。

臨済宗建長寺派のお寺です。臨済宗の寺格としては、五山、十刹の下のランクの諸山です。
京都の禅寺と鎌倉の禅寺は、微妙に違う気がします。やはり京都の禅寺は雅な香がします。鎌倉びいきの私としては、やはり本来の禅寺は鎌倉にありと常々思っています。

竹寺としても有名で、鎌倉に住む前からもっとも好きな寺のうちのひとつでしたが、京都・嵯峨野の竹林を体験してから、その規模の違いからでしょうか自分の中では竹寺としての価値はあまりなくなってしまいました。

しかし、今でもその全体の雰囲気は大好きなお寺です。有料の竹林も条件が良い時は素晴らしいのですが、先に来ている人がうるさかったりすると妙に悔しく、最近では竹林のほうは、ほとんど行きません。もっぱら無料のところで撮影しています・・・(笑)。

 
 (E-620,LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. )
トイフォトで四隅を暗くしています

 


 (E-620,ZD ED 9-18mm F4.0-5.6)

 


 (E-620,LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. )
ファンタジックフォーカス

 


 (E-620,ZD ED 9-18mm F4.0-5.6)
ここの銀杏はとても見事です

 


(E-620 ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 )
ファンタジックフォーカス

 


 (E-620,LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. )
ファンタジックフォーカス

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉秋模様 第2弾 海蔵寺 寿福寺

2010年12月07日 18時18分32秒 | 秋模様

秋模様を求めて、海蔵寺、寿福寺にいきました。
どちらも建長寺派の禅寺ですね。

今でこそ、渋いお寺でありますが特に寿福寺は鎌倉五山第3位の格式あるお寺です。北条政子が栄西(ようさい、えいさい)を招いて作ったお寺。
朝早く行くと、凛とした雰囲気が良い感じです。

政子と実朝のお墓があります。大町の安養院にも政子のお墓があったと記憶していたのですが、調べてみると供養塔があるだけでした。

海蔵寺は、鎌倉の谷戸を堪能できる落ち着いたお寺。気がつくと静けさを求めてよくいっています。

お寺のことも軽くご紹介していますが、写真とはあまり関係なく部分を切り取っています・・・ (笑)

 

 


 (E-620,ZD 50/F2 Macro ファンタジックフォーカス )

 


 (E-620,LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. )
ファンタジックフォーカス

 


 (E-620,LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. )

 


 (E-620,LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. )

 


 (E-620,LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. )
デイドリーム

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン