ホームコンじゅく鎌倉教室 にこにこ日記

ホームコンじゅく鎌倉教室のオーナーが、
つれづれなるままに書いています。

鎌倉桜模様1

2016年04月04日 23時33分56秒 | 

 

今まさに桜模様です!
今シーズンは、段葛もリニューアル 「寒い」から「暖かい」が一気にきて、一斉に咲きだしました。
いい天気になかなか恵まれていないのは残念ですが、長かった冬にやっとお別れです。

まずは 日朝さんこと本覚寺
昨年は工事中で残念な感じでしたが、(一部工事は残っているものの)なんとか今年はみごとな枝垂れが見られました。いつもあるものがなくなるとやっぱりさみしいですからね。

 

 

お次も昨年は残念だった ご存知「段葛」 鎌倉のシンボルでもありますよね。
随分と高い位置になって、車を見下ろす感じになりました。土ではなくなりましたが、排水性を重視したのでしょう。靴の上から柔らかさが感じられます。
雨の段葛は足元最悪だったので、致し方ないのでしょう。「浸透性土系舗装」というのだそうです。

3月30日の歩き初めの様子がここに記録されていました。すごい人だったようです。

 

 

 

 

姫がお世話になる国大附属の桜 入学式の前にもったいないくらいの桜でした。

 

あたらしい段葛からみる風景はいつもと違う感じがします。
姫はこれから3年間段葛を通って登校です。うらやましい。

 

東勝寺跡の近くは、閑静な住宅街です

 

 

 

 

 

続く・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年 鎌倉桜模様

2014年04月21日 23時36分10秒 | 

鎌倉まつりも終わり、いよいよ本格的な新緑の季節です。
今年の桜をスライドショーでまとめてみました。

2014年 鎌倉桜模様
                          フルスクリーンモードはココです 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜模様2

2014年04月15日 00時00分24秒 | 

鎌倉まつり」も始まりましたね。
毎年4月第2日曜日から第3日曜日にありますが、そもそも鎌倉まつりって何を起源にしているんでしょう。
桜の時期と微妙にずれているし。

ちょっと調べてみました。
「鎌倉まつり」とは、1934(昭和9)年にはじまった「鎌倉カーニバル」に起源を持つそうです。
当時鎌倉には、大佛次郎や久米正雄をはじめとする作家や文化人が多く住んでいました。

そんな文士たちが、鎌倉の活性化のために、仮装パレードなどを企画したのがそもそものはじまり。
その後、第2次世界大戦などで中断したり、名称や内容などを何度か変更しながら、今に続いているといいます。

鎌倉観光協会の組織図を見ると、薪能、花火大会とともに3本の柱なんですね。印象としては薪能は歴史的ないわれがあると思っていたのですがちょっと意外でした。
昭和10年前後、鎌倉は燃え上っていたのですね。

 

 

光明寺


( E-M1 , MMF3+ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )

 


( E-M1 , MMF3+ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )

 


( E-M1 , MMF3+ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )

 

長谷寺


( E-M1 , MMF3+ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )

 


( E-M1 , MMF3+ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )

 


( E-M1 , MMF3+ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )

 

光則寺 


( E-M1 , MMF3+ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )

 


( E-M1 , MMF3+ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )

 


( E-M1 , MMF3+ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜模様1

2014年04月11日 17時45分51秒 | 

長い冬もやっと明け、一気に春が駆け巡っています。

今シーズンの桜は、一気に来て、一気に去っていったように思います。実質の見ごろは枝垂れも含めてほぼ1週間。寒さが続き一気に暖かくなって、激しい雨が降りました。
例年だと、本覚寺の枝垂れ桜が真っ先に咲きはじめます。枝垂れの終わりころから徐々に他の桜が咲き始めるというのがパターンでしたが今年は、本覚寺の枝垂れも、他の桜もみんな一斉に咲きました。

私の中では、本覚寺の枝垂れが来るといよいよだなと思っているのですが、なんと今年はまさかの工事中。かなり残念でした。

 
きれいな枝垂れが・・・・

 

日曜日は天気が悪かったので、授業の始まる前のわずかな時間に撮りました。
いつか、桜前線と共に北上して、いろんな桜をじっくり撮ってみたいですね。ただし、じっくりとればいいものが撮れるかはまた別の問題かもしれません。

まずは、八幡様から。 

牡丹園は入園料が高いのですが、見ごたえがあります。
9時から入園なので、授業あるときの撮影はほんの15分ほどしかないのが残念です。


( E-M1 , MMF3+ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )

 


( E-M1 , MMF3+ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )
前日雨風が激しかったので、源氏池にはたくさんの花びらが浮いていました。

 


( E-M1 , MMF3+ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )

 

おつぎは妙本寺


( E-M1 , MMF3+ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )
ファンタジックフォーカス

 


( E-M1 , MMF3+ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )
鎌倉3大カイドウの内の1つ。桜とカイドウです。

 


( E-M1 , MMF3+ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )
夜の妙本寺 こんな夜景ももはや三脚は不要です。

 


( E-M1 , MMF3+ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )
「やまか」のお隣、ハリス幼稚園の夜桜です

 
長勝寺の桜も見事です


( E-M1 , MMF3+ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )

 


( E-M1 , MMF3+ZD ED 50-200mm F2.8-4.0 SWD )

 


( E-M1 , MMF3+ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )

 


( E-M1 , MMF3+ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )

 

続きます

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉春模様  北鎌倉編

2012年04月17日 17時55分11秒 | 

春はやっぱり桜です。

秋の北鎌倉はよく撮影するのですが、春はもしかしたら初めてかもしれません。もったいない話ですね。

まずは、鎌倉五山の一位 建長寺  山門には 建長興國禅寺 と書いてあります。
元号からくる建長  国の安泰・繁栄を願うという興国  この志が京の都から450kmも離れた鎌倉にあったことはすごいことだと常に思います。

鎌倉が、世界遺産に登録されたら、日本人にももっと価値がわかってもらえると思うのですが、盛り上がりに欠けるようです。
市民があまり必要性を感じていないから、元気な若者が鎌倉に少ないからなどなど問題も多いようですが個人的にはぜひ登録してもらいたいと思っています。
いつもこのホームページで勉強をしています。これによれば流鏑馬の時の市長の対応は少々残念だったようですね。


北条時宗のお父さん 時頼がスポンサーになって作ったお寺。NHKの時宗では、渡辺謙がやっていました。
大河ドラマがあると、人物と顔が一致するので、知識が定着します。
五山一位の風格ありますね。創建当時のものはほとんどないようですが、今なお風格があるのは、その歴史の重さからでしょう。好きなお寺です。

京都五山にも行ったことがありますが、南禅寺、天龍寺は有名ですが、せいぜい建仁寺まで。案内してくれたタクシーの運転手も物珍しいような感じで説明をしてくれたような気がします。
鎌倉に比べると五山そのものの重みが違うのかな。京都で五山といったらやっぱり送り火でしょうしね。禅宗のイメージも鎌倉で感じる質実剛健さとやっぱりその中にある雅な感じが違うと思います。


( E-620,ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )

 


( E-620,ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )

 



( E-620,ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )

 



( E-620,ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )

 

 

五山二位の円覚寺
元寇のときに若くして、日本を背負った北条時宗がスポンサーですね。その時には、北条氏の権力は更に強まっていたはずだから、本当は建長寺より立派に作れたはずだけれど、父親に遠慮してやや小さめに作ったという話を聞いたことがあります。
今では、駅に近いのが円覚寺、遠いのは建長寺ですが、昔の感覚だと、氏神である八幡様、幕府に近いのは建長寺ですね。建長寺は幕府のお寺。円覚寺はどちらかというと時宗個人のお寺なんだそうです。
上ったところに山門があるところに味わいを感じます。

 


( E-620,ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD )

 


( E-620,ZD ED 9-18mm F4.0-5.6 )

 


( E-620,ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )

 


( E-620,ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン