goo blog サービス終了のお知らせ 

ホームコンじゅく鎌倉教室 にこにこ日記

ホームコンじゅく鎌倉教室のオーナーが、
つれづれなるままに書いています。

パパ先生の非常勤講師日記 まとめ記事

2025年03月31日 17時39分03秒 | 非常勤講師日記

2023年度4月から1年間私立高校の非常勤講師として
「情報I」を中心に高校生に教えてきました。


そこで感じたこと、どう準備すべきかなど
小・中・高校生、および保護者様に向けて今までの記事をまとめました。

今回は11回目を追加しています。

特に私立大学受験では英検取得によるメリットが大きくなっています。


今までの記事はこちら・・・

<パパ先生の非常勤講師日記>①(2023年06月15日)

学校任せの対応で大丈夫?

 

<パパ先生の非常勤講師日記>②(2023年07月12日)

タッチタイピングは必要だよ!

 

<パパ先生の非常勤講師日記>③(2023年08月08日)

「情報I」とはどんな教科なのでしょうか・・・

 

<パパ先生の非常勤講師日記>④(2023年09月11日)

2025年度の受験からどのようにかわるのか?(影響は国立だけではないよ)

今の受験の仕組みは想像以上に複雑です。

 

<パパ先生の非常勤講師日記>⑤(2023年10月17日)

受験生はどう準備すればよいのか?(概論)

中学生からじわじわと身近にしていくことの大いなる意味

 

<パパ先生の非常勤講師日記>⑥(2023年11月16日)

プログラミング教室にさえ行けば情報Iに対応できるのか?

 

<パパ先生の非常勤講師日記>⑦(2023年12月13日)

分野別準備 プログラミング分野ではどんな準備をするべきか

 

<パパ先生の非常勤講師日記>⑧ (2024年4月1日)

「問題解決とその方法」分野なかなか手ごわいです。

エクセルの「表⇒グラフ」「シミュレーション」の機能は
想像以上に重要視されていました。

これも中学生から「じわじわと準備」しておかないと、なかなか大変です。

 

<パパ先生の非常勤講師日記>⑨ (2024年7月4日)

特に複雑な「私立大学の受験の仕組み①」に関してできるだけ具体的にまとめてみました。親世代の感覚だと、何を言っているのかがわからないかもしれません。
それほど複雑になりました。

概略は早めに知っておいた方が良いです。

10.第1回目の「情報I試験」を見てみました(速報版) (2025年01月19日) 

はじめて共通テストで「情報I」が実施されました。
学校で勉強している内容、業務で使う情報技術という観点で問題を分析してみました。
 
特に私立大学受験では英検取得によるメリットが大きくなっています。

 

・・・続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検資格取得で興味深い記事がありました1

2025年03月30日 15時09分43秒 | こどもプログラミング&ロボット教室
最近教室では、小学生低学年からがロボット教室。
小学校高学年から高校生まではプログラミング教室をおススメすることが多いです。

理由は大学受験で必須科目になった情報科目を使えば有利に進められる可能性があるからなのですが、それと同等以上に影響があるのが英検の受験です。
今回は英検に関しての情報発信です。

超多様化した大学受験(一部高校受験)を少しでも負担を少なく有利に進めようと思ったら英検をとっておくことはここ7~8年 今の受験では非常に有効な方法であることが知られるようになっています。

これから新学期を迎え新しい環境になる子供たちに少しでも有益な情報になるようまとめてみました。

ここまでずばりの記事は今までなかなかなかったのではないでしょうか。

 自分なりに分析しました・・・
時間表記だと感覚的に分かりづらいのであえて月表示にしていました。
英検対策ばかりをやっていられないので、平均して1週間に4時間勉強としています。
(1週間に4時間というのは少ないと思う方もいると思いますが、中学生、高校生はとても忙しい。テスト直前には集中して勉強するにしてもトータルとしてみるとこれでも英検対策としてはしているほうかなと感じます)



この記事のアンケート対象は高校生・大学生ですので、中学生・高校生であればおおむね以下の期間が実態ではないでしょうか。

・5級から準2級のレベルは級をひとつ挙げるためおおむね半年ぐらいはかかる
・2級へは丸1年はかからないけれどそこそこかかる
・準1級は1年かかっても不思議ではない

これをどう生かすかです。
・高校受験で役に立つのは準2級(2級も当然メリットはありますが、普通の子にとってはハードルが高い)でしょう。
・大学受験で本当に役に立たせるのであれば準1級です。
準1級と聞くとかつては相当な上位者という感覚でしたが、今の大学受験では、2級では少々力不足という感じだと思います。

その代わり、準1級を取得できれば(かなりおおざっぱに言いますと)私立大学では英語が概ね100点扱いに換算されるところが多いのです。

大切なのは(逆算すると)どの時期に何級を取っておくべきかということなのですが・・・実は答えは出ているんです。

準2級をもって高校に入学した場合⇒2級はおそらく1年の最後でしょう。
そこから丸1年ぐらいかけて準1級

そこに集中できればいいですが高校2年になれば大学受験で他のことが気になり始めます。あっという間に高校3年生になってしまいます。
受検で使うには3年の夏休み前までに取得していないと使えませんから、これでもギリギリです。

高校入学時に準2級を持っている子は、すくなくともオール4以上のいわゆるできる子でしょう。
その子でも順調にいって3年の夏前までに準1級はとれるかどうかというのが準1級のレベル感です。

今の高校生は考えなくてはいけないことがとても多いです。
複雑化した受験は私立高校でも学校任せにするのは難しい印象です。(塾任せも難しいかもしれません)
ご家族もこのぐらいの時間的な認識をもって受験生のサポートが必要ではないでしょうか。

次回は実際に英検が使える大学がどれくらいあるのかをお話しさせていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回目の「情報I試験」を見てみました(速報版)

2025年01月19日 20時40分40秒 | にこにこサポート
情報Iの問題及び解答がでてきましたね。
じっくりやっていくとまた違うかもしれませんが、元SE、情報I非常勤講師、子供プログラミングで指導しているものとしての印象を語りたいと思います。(ブログ側のトラブルでしばらく投稿できなかったのでFBに投稿、後日同内容で、ブログ投稿しました)


<第1問を見て感じたこと>
純粋にいわゆる情報の問題かな・・・

<第2問を見て感じたこと>
A(スーパーのレジの問題)
これはまさにシステムを作る側の視点を問うている。よく読めば、それほど難しいものではないが、日常的にシステム開発的な発想をしているかどうかが問われているのではないか。

B(用意するお札の種類および枚数のシミュレーション)
情報Iの教科書を見ると当初想像していた以上にエクセルによるシミュレーションが問われている。これもまさにそれ。エクセルをシミュレーションの道具として使う練習が不可欠であると感じた

<第3問(プログラミング)を見て感じたこと>
やはりゲームとは全く別物の実務に近いプログラミング。いろいろヒントがあるので、解くことはそれほど難しくない印象。

<第4問(グラフの問題)を見て感じたこと>
表からグラフを作ることを日常的にやっていないと、こういう問題は解けないのではないか? 
情報Iの教科書を最初に見たとき、いかにグラフを使って分析する力が求められているかに驚嘆したが、まさにその力が求められているということだろう。

<全体の印象>
知識問題というより、いかに情報・ITが(システムと言い換えてもよい)が日常生活に結びついているかという観点で勉強する必要があると感じた。
ヒントがあるので、そこまでの専門性は必要ないと思うが、視点はあきらかに作り手側の視点が求められている。使う側から作る側の視点で、単にキラキラ技術を追い求める試験ではないことが改めて確認できた。

映像授業やAIなどによる勉強方法が多く提唱されているが、本当にそれで対応できるのだろうか。
システムを作ったことがある人が教えないとなかなか伝わらないのではないかというのが偽ざる感想である。
後日もうちょっと分析してみようと思います。



問題はコチラ

予備校の解説はコチラ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石清水八幡宮にお参り 新年あけましておめでとうございます

2025年01月06日 12時22分27秒 | 歴史
以前から行きたかった石清水八幡宮
ママ先生の実家への帰省ついでにお参りしてきました。



鎌倉・鶴岡八幡宮との関係性で前から気になっていました。

鶴岡八幡宮は康平6年(1063年)、頼朝の5代前の祖先:源頼義が源氏の守り神として由比郷鶴岡(現在の材木座 元八幡といっていますね)に京都の石清水八幡宮を勧請したことに端を発します。
後に源頼朝が現在の地へ遷(うつ)し、鶴岡若宮と称したのが現在の鶴岡八幡宮。鎌倉幕府から篤く信仰され、広く武門の神、勝利の神として崇敬を集めることとなりました。

そこで問題です・・・ なぜ石清水八幡宮から勧請したのか・・・。
有名な話なんですが、鶴岡八幡宮目線で見るとなんかしっくりきていなかったところです。

今回はおおもとの宇佐八幡宮から調べてみました。

<そもそも八幡宮とは>

八幡宮神・・・日本には「八百万の神」という概念があり、全国にはさまざまな神々をまつる神社がある。そのなかで最も多いのが、「八幡神(やはたのかみ、はちまんしん)」をご祭神とする八幡神社。
日本全国には8万8千社ほどの神社があり、そのうちの4万強がこの八幡神社です。

(郵便局が2万4千 コンビニ最大手のセブンイレブンが郵便局よりちょっとだけ少ない2万1千。コンビニの場合は都市部に集中していますが神社はまんべんなくあるのにその倍以上の数というのは驚きです。八幡様の数がいかに多いかが分かります。
神社の場合には、さらに宗教法人としての認証を受けていない、街角にひっそりと祀まつられているものもあれば、家のなかに祀られた屋敷神もある。あるいは、企業が本社の屋上などに祀っているものもある。そうしたものをあわせると、8万社ではすまない。14万社から15万社はあるのではないかと言う神職もいるそうです。こういうのを調べていくと、日本人が無宗教なんてとてもいえませんね。いかに日本人の生活に宗教が根付いているかが分かります)

神道の神々に目を向けると、その系統は主に以下の3種類。
① 天照大神に代表される「日本書紀」や「古事記」に登場する神話における神々
② 一方で神話には登場せずに新たにまつられた神々も多く、八幡神はこちらに当たる
③ 菅原道真の天神信仰など、歴史上の人物が神としてまつられるケースもある。神話に登場せず、全国で多大な信仰を集めるのが八幡神

<宇佐神宮のなりたち>
八幡さまは、もともとは土着の神(九州大分の宇佐氏が崇敬していた)でしたが、隼人の乱によって天皇の化身(応神天皇)になりました。
(隼人の乱とは・・・隼人と呼ばれる南九州の人々が大和朝廷に反発し起こったのが隼人の乱 これ以降この地域も律令制に組み込まれていく)

そこでの制圧が武門と結びつき、さらに隼人の乱での鎮魂のため宇佐神宮ができます。さらに平安時代には、天皇家を祖とする(清和)源氏が京都の石清水八幡宮を宇佐神宮から分霊して氏神としたことで、武勇の神として多くの武士からの信仰を集め、一般の信仰の対象としても広まりそこからさらに分霊したのが源頼朝であり、鎌倉の象徴 鶴岡八幡宮になるわけです。

<三大八幡宮>
宇佐神宮(大分県宇佐市)は八幡宮の総本宮。石清水八幡宮(京都府八幡市)、筥崎宮(はこざきぐう、福岡県福岡市)、または鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)をあわせて、日本三大八幡宮とよび、殺生の宿命を負った武神と鎮圧された隼人の霊を慰める仏教的考え(放生会)という二つの相反する概念の融合によりうまれた神社になります。

<応神天皇>
古代日本における女将軍の象徴とも言える人物である神功皇后(じんぐうこうごう)が新羅に出兵して、新羅を含め百済、高句麗という三韓を日本に服属させたとされています。
その出兵中におなかにいたのが応神天皇であり、それが武門から祭り上げられる伝説につながっています。

<八幡神とは2>
八幡神は、元々は大漁旗を意味する海神といわれ、神社では誉田別尊(ほんだわけのみこと)、あるいは応神天皇(おうじんてんのう)の祭神名でまつられています。
大分県の宇佐氏が崇敬した地方神でしたが、ご神託を通じて第15代天皇である応神天皇の化身とされ、土着的な神と天皇のご神霊が結びついた特別な性格を持ちあわせています。

<鳩マークについて>
・宇佐八幡宮から石清水八幡宮へ八幡神を勧請した際に、白い鳩が道案内をしたという言い伝えがあります。→鳩は「八幡様のお使い」 
・鎌倉期には、戦で勝運を呼ぶ鳥として鳩の絵柄を家紋に使う武士も現れました。特に、石橋山の戦いで敗れた源頼朝を助けたとされ、源平合戦でも活躍した熊谷直実(くまがいなおざね)が、2羽の鳩が対になった家紋を用いたことで、鳩の家紋は全国へと広まっていったと言われています
・源平合戦の最後となる壇ノ浦の戦いでは、源氏の白い鳩が平家一門が入水したことを鎌倉に知らせた伝説 があります

私なりのまとめ・・・
①もともと八幡神は宇佐氏が崇敬していた地方神でしたが、隼人の乱をきっかけに武勇の誉が高い応神天皇とむすび付いていきます。

②源氏一門が「宇佐神宮」から分霊し京都「石清水八幡宮」を祭る。
⇒頼朝がさらに分霊し「鶴岡八幡宮」で祭り上げ武家の都を作った。

鶴岡八幡宮ではなく同じ武勇で名をとどろかせる(蒙古襲来時)筥崎宮(はこざきぐう、福岡県福岡市)を3大八幡宮とすることもある。
こんな感じでしょうか・・・ちょっとすっきりしました。

個人的には、もう4大八幡宮でよいのではないかと感じています。 (^^♪






↑エジソンがフィラメントとして選び抜いた竹が、ここ石清水八幡宮の竹です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進路メディアスタディチェーン様に教室を紹介して頂きました

2024年12月15日 18時52分55秒 | お知らせ


パソコン教室のみを運営していた頃は、振り返る余裕もありましたが、
最近は時代の変化があまりにも激しく、取り組みの一貫性が気になっていました。

そんななかで取材依頼です。
「今回、僭越ながら弊社にて厳選させていただいた事業者様にお声がけをさせていただいております。取材内容はビジョンや理念、サービスの詳細について」
とのこと。

(失礼ながら)怪しい業者かもしれないなーと思いつつ、「厳選、ビジョンや理念」というググっとくるパワーワードにひかれたました。(笑)
長らくこのような取材を受けていなかったこともあり「久しぶりにやってみるか」と思ってOKの返事。
  
そして、その結果は・・・
とても、うまくまとめてくれました。
もやもやして言語化ができていない今の教室の実情に気づくことができたように思います。

そう、私たちの今の目標は、
「地域のデジタルデバイドの解消」
「シニアも子供も誰一人取り残さないこと」なのです。

「ああ、そうか、私たちはずっとこれを考えてきたんだ」
と、自分たちなりにも納得です。

さすがプロの文章です。とてもよくまとまっていて、読み応えがあります。
お時間がありましたら、以下にリンクをはっておきますのでぜひご覧ください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン