次々と咲いた翁草も花弁が落ち名前の由来である髭の形成にと姿を変えて来ている。
毎年種取には苦労をしていたが、数年前に快談爺さんに教えて頂いたすっぽり袋を被せ風による種の飛散を防止する準備にと庭を観まわってみた。
昨年の発芽率はあまり良くなかったが今年はどうなるだろうか、少しづつながら殖えた株は今季も4鉢知人に貰われて行った。
3画は我が家の初代翁草栽培のプランターであり10年以上の古株であるが今年はビオラを始め忘れな草などが完全に占拠して肝心の翁草は影が薄くなっている。
植え替えないと消滅の危機だ!少し早目ではあるが袋を被せて置いた。あとは古株の為にも植替えをと考えている。
毎年種取には苦労をしていたが、数年前に快談爺さんに教えて頂いたすっぽり袋を被せ風による種の飛散を防止する準備にと庭を観まわってみた。
昨年の発芽率はあまり良くなかったが今年はどうなるだろうか、少しづつながら殖えた株は今季も4鉢知人に貰われて行った。
3画は我が家の初代翁草栽培のプランターであり10年以上の古株であるが今年はビオラを始め忘れな草などが完全に占拠して肝心の翁草は影が薄くなっている。
植え替えないと消滅の危機だ!少し早目ではあるが袋を被せて置いた。あとは古株の為にも植替えをと考えている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます