2月下旬から3月上旬にかけて暖かい日にサギ草の植え替えをやらねばと思っていたが、昨日そして今日の暖かさがそのチャンスとばかりに午前中から植え替え作業に掛かった。
玄関先に腰を下ろし春の陽を浴びながらのんびりと時間を掛けて楽しみながら作業を進める。
まず最初は乾燥水ごけを水で戻しておき、昨年花が咲いた4鉢をひと鉢づつ空け球根を取り出す。
その作業が一番楽しい時である。目を点にして球根を探し出しひとつ粒づつ数えながら取りひとまとめにしておく大ざっぱに数えて150粒程の球根が出て来た。
取り出した球根は水を溜めた容器に入れるが既に芽が出ているのも見られる。
作業中暖かい外気に触れ芽を出すものもあり、手際よくやらないと折角の芽を損ねる事になる。
何れの鉢も昨年より球根が殖えており今年はもうひと鉢殖やす事になった。
作業時間約2時間、あとは昨年と同じ棚に並べ水をやって終了とする。
老齢者が同じ姿勢のままで根を詰めた作業は気を付けなければ・・・
午後からは足腰に疲れが出て身体がしんどく炬燵に入り横になる。

今年増えた鉢の置き場を考えねば
玄関先に腰を下ろし春の陽を浴びながらのんびりと時間を掛けて楽しみながら作業を進める。
まず最初は乾燥水ごけを水で戻しておき、昨年花が咲いた4鉢をひと鉢づつ空け球根を取り出す。
その作業が一番楽しい時である。目を点にして球根を探し出しひとつ粒づつ数えながら取りひとまとめにしておく大ざっぱに数えて150粒程の球根が出て来た。
取り出した球根は水を溜めた容器に入れるが既に芽が出ているのも見られる。
作業中暖かい外気に触れ芽を出すものもあり、手際よくやらないと折角の芽を損ねる事になる。
何れの鉢も昨年より球根が殖えており今年はもうひと鉢殖やす事になった。
作業時間約2時間、あとは昨年と同じ棚に並べ水をやって終了とする。
老齢者が同じ姿勢のままで根を詰めた作業は気を付けなければ・・・
午後からは足腰に疲れが出て身体がしんどく炬燵に入り横になる。

今年増えた鉢の置き場を考えねば
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます