ブロ・グー

ブロンプトンはグーというブログです。

頑張っている記事ならポチッとお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

オールド・ランドナー(片倉シルク)のレストア・・・修復したブルックス皮サドルを交換しました。

2017年07月20日 | ラ系自転車

 折角、修復したブルックスプロフェッショナル。サドルとしての機能は果たせそうですが、ひび割れが気になり、思い切って交換することにしました。

 修復したブルックスの皮サドル・・・これが限界。

 

  

 新たに入手したブルックスの皮サドル・・・結構、使いこまれています。

 皮の厚みが半端ない・・・頑丈。

 サドルフックがないタイプなので、修復したサドルについていたフックを移設しました。

 

 交換しました・・・刀傷が一杯ある剣豪のよう(笑)。この傷がいいのです。

 

 これはレストアとは言えません。単に交換しただけです。

 

 余談:ネットオークションにこのサドルと同じものが出品されていました。大変程度が良く高額で落札されたので、私は程度の悪い方で我慢することにしました(笑)。 

 

 本日でレストア開始から24日が経過しました。次の投稿で完了になりそうです・・・早や! 


オールド・ランドナー(片倉シルク)のレストア・・・マッドガードとフロントキャリアを取り付け、ダイナモの配線を接続しました。

2017年07月19日 | ラ系自転車

 いよいよレストアも最終段階に入りました・・・前後マッドガードとフロントキャリアの取付作業です。

 今日は一日休みなので、朝の4時からレストア作業の開始です。早や!

 昨日できなかったフロントブレーキの取り付けも無事完了。

 

 1979年製シルクランドナーDXは、ダイナモライトの配線がフレーム内蔵式になっています。古い配線を撤去し、新品に入れ替えました・・・

 マッドガードを貫通している配線は、断線するおそれがあるので、グロメット(配線保護天然ゴムパッキン)を装着しました・・・

 

 輪行可能なようにギボシ端子で取り外しができるようにしました。

 

 配線の接続完了で、ダイナモライトの点灯式・・・バッチリ!

 

 ほぼ、9割完了です・・・

 

 

  レストア作業も、あと少し(寂)。


オールド・ランドナー(片倉シルク)のレストア・・・シフトケーブルを設定し、ブレーキを取り付けました。

2017年07月18日 | ラ系自転車

 既に取り付けている前後ディレイラ―にシフトケーブルを設定し、ブレーキを取り付けました・・・

 新品のチェーンを装着し、あーでもない、こーでもないと失敗を繰り返しながらもシフトケーブルを設定しました。

 もう少し微調整は必要ですが、前後ともスムーズにシフトチェンジできます(嬉)。

 

 Wレバーも前後を反対向きに取り付けてしまい、四苦八苦、ブレーキケーブルも何とか・・・

 

 リアブレーキの設定状態・・・ブレーキシューは交換予定。

 カンティブレーキのワイヤーはシフトケーブルで対応可能になっていますので、明日、交換します。

 

 今日のレストア作業は、失敗の連続・・・

 リアブレーキは一応完了しましたが、フロントブレーキは明日に先送り(笑)。

 


オールド・ランドナー(片倉シルク)のレストア・・・クランク、チェーンリング、ディレイラー等を取り付けました。

2017年07月17日 | ラ系自転車

 いよいよ磨いたパーツをフレームに取り付けていきます・・・

 取りあえず、前後タイヤを仮止めし、ボトムブラケットにグリスを充填して挿入、チェーンリングとクランクを取り付けました。

 

 Wレバーを取り付け・・・

 リアディレイラ―も取り付け・・・

 フロントディレイラ―も・・・

 

 今日は、夕方から孫達と和食めん処サガミに行くことになっているので、レストア作業はここまで・・・

 チェーンの装着までいきませんでした(泣)。

 

 自転車の形になってきました・・・

 自転車専用の作業スペースがありません。畳一畳分の狭い狭い、しかも暗い暗いところでやってます(笑)。

 次に時間が取れれば、チェーンを装着して駆動系パーツを設定します。

 レストアの手順はメチャメチャですが(笑)。 


オールド・ランドナー(片倉シルク)のレストア・・・ハンドルにブレーキレバーとハンドレストを取り付けしまた。

2017年07月17日 | ラ系自転車

 ハンドルステムを切断してしまったので、NITTO製の中古ステムを調達しました・・・

 同種のステムですが、張り出しが10mm長くなりました。

 ステムがツートンになっていますが、ステムをヘッドチューブに挿入したところ、パイプ内部に付着していたアルミの粒に引っ掛かり、キズだらけになったので、サンドペーパーを掛けてしまったからです。

 多少のミスはドンマイ、ドンマイ。

 

 ハンドルをステムに装着して、ギドネットブレーキレバーとハンドレストを取り付けました・・・

 

 ヘッドチュープに仮止めしました・・・

 一応、ランドナーのハンドルらしくなってきました(嬉)。

 いよいよ、組み立て作業に突入です。ここから更にスピードアップしそう・・・ 

 本日で、レストア作業は20日目です。7月中になんとかなるかなぁ。


オールド・ランドナー(片倉シルク)のレストア・・前後輪のハブを分解し、スプロケットも磨きました。

2017年07月16日 | ラ系自転車

 後輪のレストアに入ります・・・

 

 後輪ハブは何とか分解して外しました・・・

 次は、スプロケットを外します・・・

 スプロケットを外すには、フリー抜きとスプロケット外しという特殊工具が必要です。フリー抜きは種類が多く、形状に合ったモノでなければなりません。

 フリー抜き・・・ネットオークションで安く入手できました。

 オークションの画像でしか確認していませんでしたが、バッチリ適合しました。

 スプロケット外し・・・シマノ製の高級品を990円でゲット。

 

 これらの特殊工具を使用すれば、簡単に外れる予定でした。予定は未定・・・

 スパナにパイプを差し込んで力を入れてもビクともしません(泣)、私は簡単にあきらめました(笑)。

 どなたか、これを外す方法をご教示ください m(_ _)m 。よろしくお願いします。

 

 仕方がないので、そのままスプロケットを磨きました・・・

 前後輪とも適当に磨いてハブにグリスを充填して元に戻し、タイヤは古いままですが、チューブとリムテープだけ新品にしました・・・

 

 前後輪のレストア完了! したことにします・・・

 

  磨くパーツもほぼなくなりました(嬉)。

 レストアは、どこまでやるか、切がありません・・・私は早目にやめる人(笑)。


オールド・ランドナー(片倉シルク)のレストア・・・フロントキャリアを再生しました。

2017年07月15日 | ラ系自転車

 あれもこれも同時進行のレストア作業ですが、フロントキャリア、砲弾ライト、探検ライトを磨いて合体させました・・・

 フロントキャリアの表は後から塗られているようで結構光っていますが・・・ 

 裏は錆が浮いていたので、錆び取りと錆止め塗装(クリアー)をしました・・・

 そして、シルバー塗装しましたが、艶アリと艶無しになってしまいました・・・まあ、いいか。

 砲弾ライトと探検ライトを取り付けました・・・良き時代、昭和の懐中電灯(笑)。

 

 磨くパーツが残り少なくなってきました・・・

 そろそろ組み立てに入りたいと思っています。レストア超特急、その分、雑な仕上がり(笑)。


オールド・ランドナー(片倉シルク)のレストア・・・前輪ハブを分解しました。なかなか進まないレストア作業。

2017年07月12日 | ラ系自転車

 毎日、ビールも飲まずコツコツと自転車オタクをしていますが、レストア作業はなかなか進みません・・・

 前輪ハブを分解しました・・・

 リムを外してバラバラにすると完璧に磨けそうてすが、私は元に戻せませんので(笑)、このまま磨けるところまで磨きます。

 

 これまで、コツコツと磨いたパーツ群ですが・・・

 

 これから磨かなければないらいパーツも沢山残っています・・・

 早く磨いてくれ、とマッドガードも待っています・・・

  

 しかし、本日も、腱鞘炎になりそうなので、このあたりで止めます(笑)。

 

 前輪ハブをグリスアップして元に戻してから、難関の後輪ハブのスプロケットを外したいと思います。

 レストア作業は、半月(15日)が経過しました。 あー疲れた・・・


オールド・ランドナー(片倉シルク)のレストア・・・変形したサドルを修復、シートピラーも磨きました。

2017年07月10日 | ラ系自転車

 とてもサドルの形をしているとは言えないブルックスの皮サドル・・でした。

 かなり広がっています・・・

 オイルをベッタリ裏表に塗り、ビニール袋をかぶせてチューブで固定・・・

 

 この状態で10日間、再びオイルを表面に擦り込んで更に3日陰干し・・・ 

 

 で、こんな感じになりました・・・

 このサドルは、ブルックスのプロフェッショナルです。何とか読めました。

 シートピラーも磨きました・・・

 この時代のサドルはバッグを装着するフックがないので、別にフックだけ取り付けられています。

 サドルの皮が生き返って欲しいのですが、修復はこれが限界でしょうか・・・

 一応、修復したので、レストアの最終段階で本体トップチューブに戻すことにします。

 

 今日は、朝の5時からレストア作業をしています。磨き過ぎで指が痛い(笑)。

 

 これから市危機管理室へ行って仕事をしてきます。自由出勤(笑)。


オールド・ランドナー(片倉シルク)のレストア・・・ヘッドパーツを輪行用新品に交換しました。

2017年07月09日 | ラ系自転車

 流石に、古いランドナーですが、ヘッドパーツはリテーナーが脱落しないようにリングが装着されている輪行仕様でした。でも錆があるので交換することに・・・

 レストア前のヘッドパーツ・・・

 交換するのは、これ、TANGESEIKE輪行用RB661C の新品です。

 

 交換するには、その前に現行品を外す必要があり、自転車用特殊工具が必要です。簡易工具を自作する人もあるようですが。

 まずは、ワン外し・・・

 マイナスドライバーでコンコンと叩いて外れました・・・

 10mmのボルト類と塩ビパイプ(30mm)の自作工具で圧入します・・・

 圧入完了・・・もちろんグリスを塗布しています。

 次は、上下のワンを外します・・・写真のピントが合っていません。 m(_ _)m

 外れました・・・長いドライバーを使用してもいいのですが、私は専用工具のワン外しを使用しました。1回しか使わないのに(笑)。

 使用したワン外し・・・

 もう使うことはありません(笑)。さらに・・・

 自転車屋さんをするつもりか(笑)、圧入専用工具・・・これも1回しか使わないのに。

 圧入完了・・・リテーナーは輪行仕様でセミシールドタイプです。

 

 ヘッドセットの交換が完了しました・・・アウターケーブル受けも新品です。

 トータル1,800円なり、工具の方が高い・・・

 

 さて、次は何をするか・・・この分では、レストア作業が加速しそうです。 

 レストアを開始してから夕方のビールは飲まず、ヒタスラ時間があれば作業をしています。

 レストアが完了すれば、その分、まとめて飲みます(笑)。

 


頑張ってる内容ならポチッと…

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年5月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年9月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年10月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年11月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年4月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年5月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年6月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年7月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年8月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年9月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年9月度 出品マスター シルバー

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年11月度 出品マスター シルバー

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年12月度 出品マスター ブロンズ