田舎暮らしの家(仮称)の現場では基礎の配筋工事が進んでいます。
3人で作業する予定だったので2人でする作業で当然予定よりもペースダウン。(-_-;)
それを補うために残業もしてペースアップを図りました。
さすがに今日は応援を頼み、小雨の予報雨が出ていましたが、ほぼ降らなかったので、午後から予定されていた瑕疵保証保険の配筋検査に間に合わせることができました。(^_^;)
今日は土曜日なので検査機関はお休みなのですが、年末という事情も考慮してくれたのか、休日出勤で対応をしてくれました。
検査員の方に感謝です。m(_ _)m
検査は今回も問題なく完了。(^_^)v
これで、型枠を組んでコンクリートの打ち込みに進むことができます。
瑕疵保証の保険加入等が義務化されたため、保険を使う建築の配筋はほぼ同じ配筋ピッチになります。
今回は軽い屋根なので、ベース配筋は縦横とも13mmの鉄筋で間隔は200mm。(写真2枚目)
これが結構歩きにくい間隔なんです。(^_^;)
基準で決められたルールの他に、当社独自のルールを元にした配筋ルールに従って、丁寧に配筋作業を進めています。
南房総 加瀬工務店 T.K
http://www.kasekoumuten.com