南房総では国民体育大会が始まりました。
家の近くでは公道を使った自転車競技が開催されたので観戦してきました。
三芳・丸山地区の公道を通行止めにしてを使って行われたこの競技、親方は地区の役員などの関係もあって立哨員として沿道で競技運営に協力です。
近所の知人なども協力していました。
お疲れ様ですm(_ _)m9時にスタートした選手が10分すぎに市場交差点へやってきました。
多くの自転車が固まって通過すると風が起きます。(^_^)
2週目になると抜だ団子状態を抜けた集団ができ、遅れた人も出始めていました。
時間の都合で2週目までしかみられませんでした。
(>_<)
選手の皆さん、大会を支えた皆さんお疲れ様でした。
m(_ _)m
観戦後は、交通規制の場所を迂回して高速道路に乗り、対岸へ。
横浜にあるマツダの研究所で開催された スポーツカーフォーラム2010 に参加してきました。
この会を友人がお手伝いをしている関係で誘われて行ってきました。
息子は会場のロビーにあったロードスターのペダルカーに乗り大喜び。
買ってあげたいところなのですが、この車は絶版でネットオークションなどではすごい高値で取引されています。(美品なら最高で定価の4~5倍とか・・・)
ゴメンね息子・・・。(>_<)
今回のゲストはユーノスロードスターの生みの親で開発主査の平井さん、RX-7(FD)の開発主査の小早川さん、ロードスター誕生から関わっていて現開発主査の貴島さん、国立科学博物館の鈴木さんなどです。
開発秘話などのいろいろな話が聞けました。
エコロジーカーや背の高い車がとても多くなってきたこのご時世、スポーツカーはどうなるのか・・・という事なども多く語られました。
なんか寂しいテーマですね。(*_*)
多くの人が、子供の頃は物が動くとか動く物に乗ると言うことが楽しかったはずなんですけどね。
いつの間にその感動を忘れてしまったのでしょう。(-_-;)
私の車を見た人は、「かっこいいねぇ。」「速いんでしょう?」と言います。
私の乗っているロードスターは速くないです。馬力があるわけでもないです。むしろ無いです。
信号の発信加速なら、そこらの奥さんが乗っている軽のターボ車のほうが確実に速いでしょう。(>_<)
開発者は「世界一遅いスポーツカーを造った。」なんて笑います。
遅くても街中の交差点を曲がるだけで「気持ちいい」とか、山坂道でハンドルを切ったとき「楽しい」と思える車です。(だから14年も乗っています。)
車ってスペックじゃないんだなと思わせてくれました。
子供達!スポーツカーって楽しいぞ!(ん?どこかで聞いたことがあるな?広島カープの野村・・・)
少なくとも息子にはスポーツカーの楽しさを教えたいし、楽しんでもらいたいな。
息子が免許を取る頃にスポーツカーが絶滅していない事を祈る私です(^_^;)エコの時代にこんな事言ってたら白い目で見られますかね?(^_^;)
スポーツカーに乗りたいちびっ子(大人の方でもいいです)がいたらぜひお声がけを。(笑)
喜んで乗せますよ。(^_-)
I Love SportsCar
T.K