梅雨が明けて暑い日が連日続いていますね。
夏だな~っ! そう思います。
操法でいろいろご迷惑、ご心配をおかけしてしまっているのを取り戻すべくバタバタしている日々です。
m(_ _)m
そんな中、地鎮祭を行いました。
お施主様ご夫妻とお隣に住むご両親が出席しての地鎮祭。
神主さんは我が家の氏神様とおなじ方です。
私も施工者の代表として出席。
無事地鎮祭を終えていよいよ着工となります。
おめでとうございます。
m(_ _)m
今回は割と近くの現場で何かと便利です。(遠いからダメと言うわけではないですよ。汗)
P.S
写真右側に建つお隣のお宅、おそらく50年をはるかに超える古い家ですが、やっぱり形が綺麗ですね。
昔の家(高度経済成長期前くらいまで)は親方などから選ばれた職人が、任されたり独立して棟梁になり設計施工をしたため、きれいな家が多いのが特徴です。
今は極端な話誰でも工務店を簡単に始められます。
資格もないし、勉強もそれほどしていない施工者や営業さんが設計するような事はありえなかったのでクオリティがある程度あったのです。
古い家って低くてかっこいいし、バランスもとれている。
新しくても・・・と言う建物は山ほどありますが、古い家で???と言う家はけっこう少ないんです。
古いからダメ、新しいから良い、こういう単純な話ではなかったりします。