今日は台風の影響もあり、風が吹いたので暑いながらも楽でしたね。
その台風接近があるため、生コン打設を繰り上げで行いました。 暑い時期に行う生コンクリートの打設は硬化が早く、仕上げがあわただしくなります。(^^;)
(寒けりゃ寒いで、硬化が遅くて苦労しますが 汗)
今回はカーポート部分の施行で打設量は約5m3です。屋根があるので、その分らくでした。
生コン打ちと言っても丁寧にやると大変なんですよ。
コンクリートにとって良いことを、小さな事でもひとつひとつ丁寧に行うようにして作業をしています。
細かいことなのでやらなくても問題ないんですけどね。癖というか、性格というか。
少しでも良い物が出来るのならばと思いまして。
作業が終了して片付けているともう表面は硬化が進んでいたので、さっそく水養生。
明日も作業をしながら水養生をして、台風がやってきて雨が降り、さらに養生をしっかり出来るというながれです。
(^O^)v
今回は台風の影響で雨が降ってもらいたい私です。
稲の刈り入れで忙しい農家の皆様、ゴメンナサイネ
m(_ _)m
あと少しで完成です。
P.S 画像が白っぽくなっているのは携帯電話で撮ったからです。
現場作業をしているので、保護シールを貼っていても傷が付いてこうなってしまいます。
昔みたいにカメラのレンズ部分を深めに引っ込めて欲しいのですが。
画素数アップなんかよりもこの問題を解決して欲しいと思います。
南房総 加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com
8月にあった展示会を2回とも行けず、何とか予定を付けて展示会に行ってきました。
今回の展示会は みらい市 です。(^^;)
今回は駐車券をもらえなかったので羽田経由でリムジンバスを使ってビックサイト入りです。ひとりなのに車で来るよりは確実にエコロジーですかね。(^_^)給排水設備関係の問屋さんが開催するみらい市。
今年は エコみらい市 という名称になっていました。
はやりのエコと言う言葉を使ってお客さんの動員をはかろうと言うことなんでしょうね。(^_^;)
何でもエコって付ければいいと言うような風潮は感心しませんね。
日本のエコは正しいのか間違いなのか微妙なエコが多いみたいですから。
距離をあまり乗らない人のハイブリットカー、ペットボトルのリサイクル、割り箸の削減 などなど。 どれが正しいんでしょう。(^_^;)
ちなみにエコをアピールするために、会場に入ってすぐの場所に業界にあまり関係のない 電気自動車などが展示されていました。
苦しいねぇ。(-_-;)
さて今年の注目は、まだ確認できていなかったTOTOの4.8Lの水で流す洋式便器。(写真3枚目)
私が生まれた頃は13L前後という時代。三十数年の年月で半分を大きく下回ってしまうなんてすごいですよね。
最近ではINAXが6L洗浄にしてリードしていたのを、王者TOTOは指をくわえてみていたわけではなく、こんなに少なくしてくるとは・・・。
驚くくらいの少ない水量しか流れません。むしろ不安なくらいで。(-_-;)
溜め水(通常時に便器に溜まっている水で、防臭のためのトラップ水なのですが、便器の場合汚れを着きにくくする意味がある。)の表面積が少ないのが気になりますが、メーカーも研究はしているんでしょうから大丈夫だとは思います。(写真4枚目)
5枚目の写真は便器のカットサンプルです。
一般の方々はあまり見る機会がないですよね。
実はこんな風なS型構造になっているんですよ。
これによって配管から上がってくる臭いを留めています。
長期間使用しないとこの水が蒸発してしまい、配管の臭いが上がってきてしまうことがあります。
別荘などをお持ちの方で、年に数回しか使わないという方はご注意を。
この革新的な便器、自ら使ってテストしていきたい所ですが、つける場所がありません。 誰かつけてみませんか?
テストと言うことでお安くしますよ(笑)
実物を見たい方はお近くのTOTOショールームでどうぞ。
近くだと、木更津市役所の近くにあります。
私はどちらかと言えばINAX派なので、INAXの動向が気になります。
INAX開発陣は焦っているのか、それとも・・・。
今後どう出てくるか楽しみです(^o^)
P.S お隣で開催されていた真空展。かなり狭い分野での展示会ですね。 見てみたい気もするなぁ。(^_^)
ジャパンジュエリーフェアは・・・ 見ても差がわからないし、興味がないのでいいですけど (^o^)
南房総 加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com
気をそがれるような暑い日がいまだに続いていますが、頑張っていますか?今週から物置とカーポートの建て方を始めました。
ご存じの通りの暑い日々。
毎日、お日様をたくさん浴びながら (>_<) 作業を進めています。(写真1枚目)
3坪無い物置ですが、手加工で加工したため当社独自のかっちりした躯体です。
プレカットが多くなったり、一般的な手加工が増えている最近では、かけや(大きな木槌)の音が辺りに響く建て前は極端に少なくなっています。。(当社独自のマイスタープレカット工法は一般的なプレカットとは違いかっちりしていて、かけやの音がたくさん鳴り響きますが。)
こんな小さな建物でも、「せ~の!はい!、はい!」と言う掛け声とかけやの音を響かせ、上棟を進めました。
かけやの音がたくさん響かない上棟はそれほどしっかりした躯体ではないと言っても良いと思います。(大半がそうなってしまっていますが)
車庫とカーポートは高さを低く抑えました。
庭から見ても圧迫感はそれほどありませんし、落ち着きのある高さです。(写真2枚目)
今回の外装はオールガルバリウム鋼板の波板です。
写真3枚目は屋根の施工中です。
カーポート部分は壁がないので、屋根材が飛ばされにくいように下地の桟を多めに入れました。
写真4枚目は破風の写真。
真っ赤でしょ。こういう赤さの破風板を使っていない場合はダメと言っていいです。
白が大半の物であればお話になりません。(*_*)
素人さんにはわからない所をしっかり作るのがプロの仕事だと思います。
様々な勉強をして、単純な見た目よりも素人さんにはわかりにくい所こそ注目して下さい。
工事のついでに、表札を付けました。
施主さんこだわりの表札で、特注のふくろうの形をした焼き物です。
あと少しで躯体は完成となり、土間コンクリートを打てば完成です。
完成の模様は来週にもお伝えできると思います。
南房総 加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com