池袋に所要あり、ついでにサンシャインの古代オリエント博物館へ行ってきました。
10年ぶりですかね。
「目には目を」で有名なハムラビ法典碑。
ツタンカーメンの棺。実物はカイロ博物館で見たことがあります。
新島ガラス工房研修旅行で体験する、吹きガラスは古代からつながるものでした
歴史好きには、たまらない博物館ですねー
おすすめです
池袋に所要あり、ついでにサンシャインの古代オリエント博物館へ行ってきました。
10年ぶりですかね。
「目には目を」で有名なハムラビ法典碑。
ツタンカーメンの棺。実物はカイロ博物館で見たことがあります。
新島ガラス工房研修旅行で体験する、吹きガラスは古代からつながるものでした
歴史好きには、たまらない博物館ですねー
おすすめです
卒業生の丹治さんが3月20日~24日、銀座でグループ展を開催します。
24日はご本人がいるそうなので、なるべくぼくも行くようにしたいと思います。
ぜひぜひみなさんもお出かけくださいませ
お話ししましょう
在学中も卒業してからも、中美アートサークルなどの数々のイベントに参加してくれた丹治さんです。
丹治さんの同期は元気な人がたくさんいましたが、ニコルソンさん(ペンネーム)もその一人。とても丁寧で素晴らしい作品を描いています。こちらがニコルソンさんのブログです
お二人の今後のさらなるご活躍を祈念いたします
中美には素晴らしい先生方がたくさんいます。
漫画家&絵本作家 内田かずひろ先生もその一人
高校美術教科書にも現代日本を代表する漫画家の一人として掲載されています。
以前、中美アートサークルとして、毎年夏に新島ガラス工房研修旅行に行っていましたが、昨年夏は内田先生に引率してもらいました。
学生もとても楽しい思い出になったようです
内田先生は、マンガコース新入生がいなかったこともあり、中美を離れるようですが、後進に創作の情熱を伝える熱い先生です。
ぼくとしても、これだけ実績ある漫画家の先生なので、またマンガ学校で熱い授業を展開してほしいですね
内田先生に学びたい学生は多いはず
今後のご活躍を楽しみにしております。
ご指導ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
卒業生や関係者の応対に追われていまてんやわんやですが、多々みなさまありがとうございます。
この校友会ブログを閉めるしかないと思っていましたが、みなさん反対のようなので、やめるにやめれず笑(すでに退職しましたが笑)
まあ、卒業生みなさんに協力してもらいながら継続していきますので、よろしくお願いいたします。
渋谷に用があったので、そのついで。
いま、話題の国学院大学博物館へ。
少年時代、シュリーマンのような考古学者が夢だったので、一度は行きたかった博物館です。
土器はいいですねー
そして、特別展では刀剣も展示されていました。
フツノミタマのような名剣もあり、刀剣女子が殺到しそうですね。
山種美術館にも近いので、そちらも合わせて見学するのがいいですね
この校友会ブログを開設して11年。
2008年6月当時、校友会事務局の仕事をしていた職員たちが、校友会の仕事は本業ではないと拒否して校友会は廃止に一度なりました。
当時はまだ教務課課長だったぼくは、こりゃまずいと思い、当時の校友会廃止派職員の反発を受けましたが、学生をまきこみ、会長後藤先生や浅沼先生、学生、卒業生、先生方に協力依頼してなんとか復活させました。
当時の記事をそのまま載せます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2008年7月9日中央美術学園・校友会学内委員会が開催されました。
校友会会長の後藤先生副会長の浅沼先生卒業生のN氏Kさん
そして、次期の校友会を担う学生たち15名が参加。
詳しい議事進行については、7/11付の中美生活ブログに掲載しておりますのでご参照くださいませ。
今後の活動提案など、有意義な会議でありました。
より具体的な方針や、新しい事務局メンバーの選出は次回9月5日の第2回会議で決定することとなりました。
10:00~12:00まで、1階Macルームにて。
ご出席される方は、新事務局代行の副田(そえだ)までご一報くださいませ。
iwa14katuhisa@t.vodafone.ne.jp
この校友会ブログの新設も、学内委員会での提案を受けてのものです。
より充実させていきたいと考えておりますので、みなさんよろしくお願いいたします
\(^O^)人(^O^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
後藤先生とお話ししましたが、もう校友会じたいの存続を考えているそうです。
そうすると「校友会ブログ」という名称ではおかしくなり、「中美会」?、なにか違う名称変更をする予定です。中美会ですかね?
それと学生から指摘されたのですが、これは「校友会ブログ」なんですが、学校ツイッターやフェイスブック?で見ている人もいるとのこと。
そういったところに連動?しているらしいです。ぼく自身はブログ以外はやってないので、ツイッターやフェイスブックは見ることができず、なんとかはずしてもらうようするのでよろしくお願いします
校友会ブログは「中美会ブログ」に名称変更します。
なつかしい中美生活ブログ
こちらはサークルのブログです。
中美の毎週土曜日は、むねとも先生の「chubiこども絵画造形教室」が開催されていて、こどもたちの声でとてもにぎやかです。
このこども教室は、ぼくが最初のアイデアを考えて、縁あって、むねとも先生という素晴らしい先生が引き受けてくださり、最初の1年は受講生集めに苦労しましたが、今ではすっかり地域の親子さんに大人気で満員御礼の状態です。
ぼくが離れても、ぜひぜひ、続けてほしいですね。
運営に大変なご苦労ご苦心されていても、いつもいつも笑顔全開のむねとも先生、これまで本当にありがとうございました
本科アート授業ばかりか、日曜絵画教室講師の相馬先生にも、感謝の言葉しかありません。
みなさまの制作をちらりと見るのが好きでした
絵画教室も開設から相馬先生と運営してきましたが、受講の方々に挨拶する暇もなく急なことで申し訳ございません
今後もぜひ、よろしくお願いいたします。
さまざま卒業生からご連絡いただきありがとうございます。
完璧に忘れていたことがあり・・・
「中央美術学園ブログ」はどうなるんだとの
問い合わせもありました。
何年か前まで、学園や学生生活のブログをやっていましたが、ホームページができたのでそちらの更新はストップしていました。完全に忘れていて、ログインのワードも忘れていまいましたが、まだサイトは見れてなつかしい記事でいっぱいです。
ぜひ、見てくださいね
こちらはサークルのブログです。
卒業生イラストレーター秋山さんからお知らせです。
画像は出版されて評価の高い、秋山さんの絵本「ぼくの犬」です。
秋山さんとその同期のイラストレーター、生方さんや川島さんなどが、中美卒業後毎年、ペーターズショップギャラリーで開催している「ゴゾーロップス展」。
昨年は卒業生の人気イラストレーター、平澤先生や森先生も参加
いま、新メンバーを募集しているようです。
かなりレベルの高いグループなので、ポートフォリオなどを見てもらうかもしれません。
メンバーを希望する方は副田まで相談してもらえばつなぎます。
在校生は、森先生に相談してみても良いかと思います。
すばらしい卒業生イラストレーターと知り合いになるチャンスなので、ぜひチャレンジしてみては
ただし、意識が高い人に限ると思います
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Ⓒ小学館
前の記事で忘れてしまいましたが、マンガコース卒業のS君は、こちらのマンガ制作のアシスタントなどされているようです
ぼくの地元には、荒川区が誇る巨大最新図書館「ゆいの森」があり、いま「ゆいアート展」が開催されています。
荒川区が東京藝術大学とアート提携して10年。
文化芸術活動に力を入れる荒川区の合言葉は「アートがむすぶココロつながる」。
この図書館も屋上や各階にデッキあったり、文学館があったり、カフェもあり、一
日楽しめる施設です。
町屋駅から徒歩8分。都電荒川線荒川二丁目駅から徒歩1分です。ぜひ一度お出かけくださいませ。
いま、各方面からお誘いがありますが、地元密着のアート交流事業にも関心があります。
新しい形のアートの拠点作りのお話しもあり、
みなさんにも協力を頼むかもしれません。
中美から離れるにあたって、心配なことの一つが中美ネコたち
ぼくの代わりに いきものがかり になって世話してくれる人いるいるのかな?
誰か、面倒を見てあげてくださいね
副田宅になべ会などで来た卒業生も多くて、うちのマヤポンのこと聞かれますが元気ですよ。今年5月で20歳になります
これからのことを心配してくれる人も多くてありがとうございます。
そうですね、中美に教務課長の立場で入って20年。理事長や学校長になっても年収は20年前からぜんぜん変わってないのです。小さな学校だし、自分に欲はないし、生活できてればそれで大丈夫だから退職金もまだ1円ももらってないのです。
奥さんにはいつもいつも苦労させてきたけど
ここだけの話、一番大切なものは奥さんを幸せにすることなんですよ。
みなさんの、一番大切なものはなんですか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今の学園には卒業生の情報交換や交流の場がないので、この校友会ブログで継続していきます。
「学校は卒業生の心のふるさとです」
ずっとそう、言ってきたので
在学中も卒業してからも中美アートサークルや吉祥寺アートプロジェクトなどにバリバリ参加してくれた、なかむら ゆうこさんが昨日からグループ展に参加しています。(
画像はサークルの亀戸アートフリマにて)
15日まで、横浜中華街の近くのギャラリーだそうです
ぜひぜひお出かけくださいませ
たくさんの卒業生とひさしぶりにお話しできて、ぼくもほっこりうれしかったです。
プライベートな話が多くもちろん紹介できませんが、みなさんがんばっていらしてうれしい限り。展覧会情報もあるので、おいおい紹介していきます。
そうそう、最近のおめでたいお知らせだけ紹介しますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらは、うらさんが、卒業生 立花ミントンさん経営のギャラリーロケッテイーダでサークル展を開催したときの作品。ミントンさんの愛猫タマゴちゃんはみんなのアイドルでしたね。ありし日の写真です。
うらさんは新潟の病院に入院されていますが、今月退院されるそうです。
また、素晴らしい作品を見たいですね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やはり、アートサークルで展示会や新島ガラス工房研修旅行などにも参加してくれたNさんは、テレビ番組「おしゃれイズム」で作品紹介されたり、現代童画展で活躍後、テレビ番組のアニメ、イラスト、CGなど制作していましたが、現在はサンフランシスコ在住。今月、第一子をご出産されたそうです。
おめでとうございます(画像は吉祥寺アートプロジェクトにて)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2017年卒業のS君、Kさんはご結婚されて今年に入り出産されたそうです。
おめでとうございます
本日、卒制展を見に行く予定でしたが都合合わなかったそうで残念。
全国各地・・・いや、世界各地で中美卒業生は活躍していて本当にうれしいですね
今後のみなさんのさらなるご活躍を祈念いたします
展示案内や近況報告ぜひお寄せください。紹介していきますね。
冬の旧校舎、なつかしいですね。
みなさん卒業生がやはりお世話になった先生方も3月で退職されます。長い間ありがとうございました。
イラストの浅沼先生。
マンガの藤倉先生、
内田先生です。
お三人とも多くの学生に慕われていますが、今後のご活躍祈念いたします。
今年度、留学生の「日本語コミュニケーション」の授業を担当していただいた6人の先生も3月まで。お世話になりました。
本当に私もお世話になり、ありがとうございました。
旧校舎を取り壊す前に、みんなで屋上で日の出を見たのも良い思い出。
そして、教務課でみなさん学生の面倒を見てくれたA先生、T先生の職員も3月で退職されます。いつも陰ひなたなく学生のためにがんばってくれて本当に感謝しています。ありがとうございました。
卒業生、学生のみんなもありがとう。
以前、学生が自主制作で作った卒業アルバムの校歌
もちろん、そえてるは私のことですが、本当にうれしい思い出です。
みんな、困ったことなどあれば連絡くださいね。
お元気で
卒業生イラストレーター&漫画家のMAKO.さんの新作です。
2月に発売されたこちらの本です。
すごいですねー
こわいですねー
昨日のブログ画像で紹介した「校歌」は、MAKO.さんの学年が作ったもの。
とてもなつかしいみたいで、喜んでいました。
MAKO.さんの同期で漫画家の内野タカラさんですが、連載中の「スイートペットライフ」の4月配信が最終回となるそうです。
また新しい連載も・・・
こちらをクリックしてください
スイートペットライフ
卒業生の交流や情報の場として、校友会ブログを続けてくれ、との声が多いので、中美からはもう離れましたが、これからも校友会ブログは継続していきますね。
-----------------------------------------------------------