いつもご訪問ありがとうございます。
よろしければポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ハルキー@YouTube
記紀に記録が全く残らないのが不思議です。そして、銅鐸文化が終わる頃、いったい何があったのか。いろいろ想像してしまいます。
@takedaharuki さん お邪魔します。
銅鐸祭祀は縄文系の人々が穀霊や祖霊を祀るときに使われたようですが、2世紀中頃から首長霊信仰に変わります。原因は強いリーダーシップを人々が求めたからと推理できます。一つには半島南部の鉄素材を各地の部族の人々に供給し、鉄のネットワークで結束するためです。
なぜ?
奴国王スサノヲが殺され、奪われた倭国の王(帥升とその子孫の難升米、王の襲名)への恨みを晴らすのが大きな目的です(詳細は「古事記が教える「スサノヲと倭王帥升」の史実?!」参照)。
2世紀の末ごろまでは倭国は楽浪郡との交易を行い、中平年間には公孫氏から鉄刀などを賜って隆盛になっていたので(詳細は「【邪馬台国問題】倭の地に馬は居た?」参照)、旧奴国を裏切って倭国の傘下になっていた吉備の勢力を、スサノヲの弟ニギハヤヒが討って吉備で奴国を再興して、ヤマト王権の基礎を築き、楯築遺跡に葬られています。王年代紀十九代王天照大神尊、先代旧事本紀の天照国照彦天火明櫛玉饒速日命です。楯築神社のご神体の亀石は人面蛇体ですからシナの三皇神話の天皇伏羲と同じなのですからその末裔だと分かりました。現在の天皇家の祖神です(詳細は「【大発見!】天皇家のルーツの証拠!(*^▽^*)」参照)。
また、スサノヲの王子イタケルと二人の王女も祖母イザナミの実家の妻木晩田遺跡のムナカタ海人族の助けで奴国を逃げ、出雲を与えられました。
その子八束命(国引き神話の八束水臣津野神の略称)が祖父スサノヲにゆかりの部族長を集め、鉄の結びつきでムナカタ族を束ねる王として、倭国攻略のために大分県大野川流域から阿蘇山麓にかけて鉄製武器を供給する鍛冶集落群を造りました。出雲市西谷墳丘墓の大型四隅突出墳丘墓3号墳で父イタケルの葬儀を行い、首長権の継承儀礼を行ったのです。これが古墳時代の先駆けです。吉備や各地の部族が集まって、強いつながりが作られていたことを示しています(詳細は「国引き神話は史実だった?(その5)西谷墳墓群の被葬者は?」参照)。
ですからその頃に荒神谷遺跡などで従来の青銅祭器を埋納したまま捨てられて、祭祀様式が大きく変わったようです。
八束命の子日高彦(狗奴国の官狗古智卑狗、豊岡市久久比神社祭神久々遅彦、王の襲名)は出雲からスサノヲゆかりの丹後半島に王宮を遷し、スサノヲが開発した奈具岡遺跡などで玉作りをして、関東から東北地方にかけて辰砂の採掘し、半島南部の鉄素材を入手して隆盛になります。
二世紀の末ごろに、後漢王朝の衰退で半島の韓人・濊人が強勢になって暴れて、倭国と楽浪郡との交易が途絶え、倭国は衰退していきます。
そこで日高彦は菊池川流域に倭国攻略の前線基地を築き、大分・阿蘇の集落から鉄製武器の供給を受けて、山陰や畿内から兵を呼び寄せて倭国の領域の筑後平野・佐賀平野そして福岡平野から糸島平野の倭国の王宮三雲遺跡あたりまで押し寄せて、倭国が滅亡寸前にまでなります。
しかし、公孫氏が半島を平定し、204年に帯方郡を設置したので倭国は息を吹き返し、菊池川の集落を急襲して油断していた日高彦が討たれます(詳細は「【検証24】狗古智卑狗の墓発見!(その1)・(その2)」参照)。
日高彦の右腕で玄界灘の海運を支配した赤坂比古(卑弥呼の父、和邇氏の祖、詳細は「消された和邇氏の正体が建国の謎を解くカギ?(^_-)-☆」参照)が日高彦の亡骸を京丹後市赤坂今井墳丘墓に葬り(詳細は「赤坂今井墳丘墓の被葬者は?」参照)、大活躍していた王を喪って途方に暮れていたところに倭国王難升米が赤坂比古を懐柔し、卑弥呼の太陽神の神託で政治を行う条件で、狗奴国を裏切り倭国側につきました。九州・中国西部・四国西部、後に四国東部や和歌山の勢力まで赤坂比古の傘下になり倭国が強大になります。
これによって吉備のニギハヤヒ大王の子孫の狗奴国王卑弥弓呼(ヒコミコ)が纏向遺跡に王都を遷し、旧奴国の勢力を集めて最終的にヤマト王権が成立します。
この三世紀後半の史実を記紀の崇神天皇から景行・仲哀天皇そして応神天皇の即位まで約350年の話に膨らませて話を創作しています。詳細は「鉄鏃・銅鏃の出土状況のデータ共有」「【刮目天の古代史】出雲・丹後王国の謎!」などをご参照ください。長々と失礼しました(;^ω^)
【関連記事】
銅鐸祭祀は何故、消えた?(@_@)?
縄文人は恐らく、古くから半島や遼河や沿海州に黒曜石などを持って出かけて、嫁さんを手に入れて戻ってきたようですので、多様なmt-DNAをもつ混血民族だったようです。ですから、水田稲作も最初に北部九州に持ち込んだのは江南の倭人と半島南部で接触した縄文系の人々だということが最近分かってきました。現代にもそれが引き継がれているので科学技術立国になったのですよね(^_-)-☆
通説と違うので、いろいろと疑問点をお寄せください(^◇^)
応援をしていただき、感謝します。
よろしければ、またポチ・ポチ・ポチっとお願いします( ^)o(^ )
@きゅーぴーたろう
銅鐸 不思議です。 確かに楽器(鳴らす)から派生したんでしょう。でも鳴らすには疑問の巨大な銅鐸もあります。鳴らしたんでしょうか?グワーンゴーン… 祭祀に使用したのだろうと言われてます。 鳴らしたのか鳴らさなくても神様が降りてこられたのか?演出に効果があったのか? そして忽然と姿を消して埋められ 割られた形跡のあるものもあります。 記紀編纂時期にはすっかり忘れられた過去のモノになります。 あれだけ各地で流行していたモノが記憶から消えてしまう危うさに歴史の不思議を感じます。