KAWAYU EMC スタッフのひとコマ(弟子屈町・川湯温泉・阿寒摩周国立公園・屈斜路湖・摩周湖など)

川湯エコミュージアムセンターの職員が写す日々の季節の移ろい、出来事をどうぞ Kawayu EMC staff diary

自然ふれあい行事「御神渡り観察会」

2013-02-17 17:00:06 | イベント(Event)

きょうは、川湯EMC主催の自然ふれあい行事

「御神渡り観察会」が行われました。

屈斜路湖の冬の風物詩=EMCの恒例行事でもあります。

 

ことしは例年になく早い時期(1月11日)に全面結氷した屈斜路湖。

その後の寒さによって、

氷が収縮と膨張を繰り返す中、

ムクムクと堤のようにせりあがった御神渡りが16日ごろから見え始めました。

 

 

まずは、スライドを見ていただきながら、

屈斜路湖や世界の湖を例にとり、

湖水が凍る仕組みなどを説明しました。

気温や水温、水深や面積なども関係するんですね~。

 

そして、屈斜路湖の砂湯へ移動。

当然のことながら、夏だったら歩けない湖上をトコトコトコトコ。

風に向かって突き進みました。

 

説明に加え、

実際に目の前で見たり、手で触ったりしていただくと、

より一層、理解を深めてもらえるのではないか、と。

 

御神渡りそのものもさることながら、

「あれは藻琴山ですか?」

「和琴半島はどれ?」

「屈斜路湖って山に囲まれているんですね」などなど

湖の上から見る、いつもと違う風景に、

皆さん興味津々のごようすでした。

 

多少なりとも、

屈斜路カルデラの雄大さを堪能していただけたかな?

 

スタッフよりも大変だったのは

パークボランティアさんだったかも?

 

参加した皆さんに氷の厚さを見てもらうべく、

一部分の切り出しをお願いしたんです。

 

引き上げた氷塊を計測してみると…

「53センチメートル!」

「うわー!!!」

はっきりしたカタチになって現れると、

リアルですね。

 

身体は冷たかったですが、

心はポカポカ…になってもらえたでしょうか?

 

次回の川湯EMC主催の自然ふれあい行事は3月3日(日)

摩周湖の外輪をスノーシューで歩きます!


ついに! 

2013-02-17 08:40:33 | 自然情報(Nature Information)

摩周湖が16日に全面結氷しました~!

「北海道の湖はみーんな凍る」と思っていらっしゃる方…

そんなことはありません。

 

摩周湖は昨年に続いての全面結氷ですが、

2009年から2011年は凍りませんでした。

 

毎冬、

屈斜路湖と並んで全面結氷するかどうかが話題となる摩周湖。

 

いずれにしても絵になります。