KAWAYU EMC スタッフのひとコマ(弟子屈町・川湯温泉・阿寒摩周国立公園・屈斜路湖・摩周湖など)

川湯エコミュージアムセンターの職員が写す日々の季節の移ろい、出来事をどうぞ Kawayu EMC staff diary

和琴半島は今・・・ Wakoto Peninsula now

2016-05-13 11:41:51 | 自然情報(Nature Information)

昨日の和琴半島というか、付け根の湿地帯の様子です。

たまたま鳥たちをじっくりと観察できて、

なんだかんだと1時間半以上湿地で時間を費やしてしまったため、

半島を歩くのは断念…。

早くて撮りきれなかった鳥たちもいましたが、

今回は鳥たちをお届けしますね。

まず目の前にやってきたのはヤマゲラ。

夢中で木や地面をつついたりして食べ物を探していました。

ハシブトガラ

コゲラはクルミの木についている小っちゃい虫を食べていました。

シジュウカラは枝の影からこちらの様子を見ていましたね。

木々を見ているとカツラの葉がだんだんと芽吹いてきていました。

アオジがいたのですが、

それだけではなくて、アオジに似た鳥も発見。

その時は黒いからカワガラスかなぁでも大きいなぁと思いつつ、

とりあえず写真に収めておきましたが、

帰ってからよく見ると、

クロジでしたね。

始めて見ました。

羽の模様がアオジっぽいのですが、体は真っ黒。

それ以外にもアカハラ、オオジシギ、トビ、マガモ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオサギと。

盛り沢山でした。帰るころには日も沈みかけて、

みんないなくなっていました。

 

many birds showed up yesterday at base of Wakoto Peninsula.

***

川湯エコミュージアムセンター  http://www6.marimo.or.jp/k_emc/


足元の自然に目を向けよう look nature around you

2016-05-13 11:12:19 | 自然情報(Nature Information)

足元ではドンドン植物たちが顔を出し始めています。

5月22日に行われるふれあい行事もそんな川湯の中の

身近な自然に注目します。

そこで、フィールドの様子を確認しに行ってきましたよ。

コミヤマカタバミが現在満開でしたね。

ヒメイチゲも顔を出していました。

足元ばかりではなく、ちょっと上を見上げると、

シラカンバの雄花も垂れています。

再び足元を見ると、

ありましたね。エンレイソウです。

まだ生えてきたばかりのものもあれば、

日当たりがいい場所では今か今かと花を咲かせるのを待っていました。

 

本当になんでもない足元の植物たちもこうして見ると

愛おしく見えてきますね。

 

Common wood sorrel, Anemene debelis and other spring flower started to bloom.

***

川湯エコミュージアムセンター  http://www6.marimo.or.jp/k_emc/