昨日の和琴半島というか、付け根の湿地帯の様子です。
たまたま鳥たちをじっくりと観察できて、
なんだかんだと1時間半以上湿地で時間を費やしてしまったため、
半島を歩くのは断念…。
早くて撮りきれなかった鳥たちもいましたが、
今回は鳥たちをお届けしますね。
まず目の前にやってきたのはヤマゲラ。
夢中で木や地面をつついたりして食べ物を探していました。
ハシブトガラ
コゲラはクルミの木についている小っちゃい虫を食べていました。
シジュウカラは枝の影からこちらの様子を見ていましたね。
木々を見ているとカツラの葉がだんだんと芽吹いてきていました。
アオジがいたのですが、
それだけではなくて、アオジに似た鳥も発見。
その時は黒いからカワガラスかなぁでも大きいなぁと思いつつ、
とりあえず写真に収めておきましたが、
帰ってからよく見ると、
クロジでしたね。
始めて見ました。
羽の模様がアオジっぽいのですが、体は真っ黒。
それ以外にもアカハラ、オオジシギ、トビ、マガモ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオサギと。
盛り沢山でした。帰るころには日も沈みかけて、
みんないなくなっていました。
many birds showed up yesterday at base of Wakoto Peninsula.
***
川湯エコミュージアムセンター http://www6.marimo.or.jp/k_emc/