家庭菜園だより+

家庭菜園を主にやっています

ニンジン収穫と赤茎葉大根を播種

2017-11-21 19:14:50 | 人参
8月7日蒔きの黒田五寸ニンジンを収穫しました。


種を蒔いてから120日以上経っています。


写真をよくみると割れていたり足がいくつもあったり、野菜売り場のニンジンのようにはいきません。


その畝に赤茎葉大根を蒔きます。

北陸の道の駅で買った種で、「茎が紫紅色、柔らかく浅漬けやおひたしに」と書いてあります。


栽培適期表を見ると、


一般地は11月初旬までと、今日は21日で10日くらい遅れてますが発芽するでしょうか。

11月初旬並みの暖かい天候に恵まれるといいのだけれど、ちなみに当地 今日は師走並の温度です。

ニンジンを抜いた畝の細かい根を取り、

PHも畝に生えている草を見ると<仏の座>と<ハコベ>なので石灰をいれなくてもいいでしょう。

ニンジンの残肥(というのかな)があるので、芽がでたら追肥をすることにして耕すだけで播種しました。


不織布のベタ掛けと房中ネットのトンネルをしました。 発芽を祈ります。

今日の収穫、春菊です。

ビーツ

2017-11-21 12:56:08 | その他


長野県の国道20号線沿いの<小坂田公園道の駅>でビーツを買いました。


目にしたことも口にしたこともないのですが、宣伝の文句に惹かれました。

がんの予防、「疲労回復」に効果あり、高血圧によい、老化防止成分があるなどいいことづくめ。

500gほどの重さです。

酢を入れたお湯でゆでるといいらしいのですが、

お湯に成分が溶け出すのでゆでたお湯も使用するといいとか。

ややこしいので、アルミ箔に包んでオーブンで焼くことにしました。


待つこと1時間。  切ってみました。


中は真っ赤で、赤い汁がアルミ箔にこぼれ落ちます。

感触は煮た大根のようで、味はベビーコーンですね。

食べやすい味です。  サラダに入れたり、スープにしたり、火を通してから冷凍してもいいそうです。


成分として一酸化窒素「NO」を含んでいて、「NO」は血液の流れをよくし、

血管筋肉をしなやかにして拡張させる作用があり、

脳卒中や心臓病の原因となる血栓を予防する働きがあるそうです。

いいことずくめの上、食べやすい味です。

来年種を買って栽培してみようかな。











魚沼コシヒカリ塩沢産をお土産で買ってみました

2017-11-21 12:55:55 | その他
高速道路のサービスエリアで魚沼産コシヒカリ塩沢産1kgを買ってみました。



塩沢産が特においしいお米がとれる地域とは知らずに買ったのですが、調べてみたら…

南魚沼市塩沢地区はおいしいお米を評価する食味ランキング

27年連続特A(平成27年度時点で)を獲得した 地域だそうです。

いつも地元のJAでお米を買っていて、単純に3倍近い値段です。


炊いてみるとどうでしょうか?  圧力鍋で炊きました。


茶碗によそうと米粒が光ってみえます。


食レポ風に感想を書いてみます。

「口に含むと一粒一粒がしっかりとして、弾力と粘りがたまらない。」

「みそ汁と漬物くらいでご飯を味わいたい」

「冷めてもおいしい! 塩握りで食べたい」

以上、食レポでした。



タマネギの植え付け

2017-11-21 12:55:40 | タマネギ
タマネギの苗を100本購入しました。品種名は泉州(中生)です。淡路産特選玉ねぎ苗と書いてあります。


先週ソニックを植えた畝が、まだ50本くらい植えられそうだったのでホームセンターで苗を探しました。

100本単位でしか売っていなかったので、新たに畝を増設することに。

まず有機石灰・牛糞・鶏糞を入れて畝を作りマルチを張りました。


タマネギを植え、株元にもみ殻を入れました。


先週植えたソニックもしっかりしてきました。



昨年は種から苗を育てましたが、保険で買った見切り品・半額の苗が一番育ちが良いという結果でした。

という訳で今年は市販の苗だけです。








紅葉と冬支度

2017-11-21 12:55:18 | その他
兼六園に紅葉を見に来ました。


4時過ぎだったので人は多くありあせん。


庭師さんが樹木の冬支度をしていました。


テレビのニュースでもよく放送される雪支え(?)。


落ち葉の林。


こんな景色で俳句の一つでもと思うが…


芭蕉が兼六園で詠んだ俳句で。


夕暮れの紅葉でした。