8月7日蒔きの黒田五寸ニンジンを収穫しました。
種を蒔いてから120日以上経っています。
写真をよくみると割れていたり足がいくつもあったり、野菜売り場のニンジンのようにはいきません。
その畝に赤茎葉大根を蒔きます。
北陸の道の駅で買った種で、「茎が紫紅色、柔らかく浅漬けやおひたしに」と書いてあります。
栽培適期表を見ると、
一般地は11月初旬までと、今日は21日で10日くらい遅れてますが発芽するでしょうか。
11月初旬並みの暖かい天候に恵まれるといいのだけれど、ちなみに当地 今日は師走並の温度です。
ニンジンを抜いた畝の細かい根を取り、
PHも畝に生えている草を見ると<仏の座>と<ハコベ>なので石灰をいれなくてもいいでしょう。
ニンジンの残肥(というのかな)があるので、芽がでたら追肥をすることにして耕すだけで播種しました。
不織布のベタ掛けと房中ネットのトンネルをしました。 発芽を祈ります。
今日の収穫、春菊です。
種を蒔いてから120日以上経っています。
写真をよくみると割れていたり足がいくつもあったり、野菜売り場のニンジンのようにはいきません。
その畝に赤茎葉大根を蒔きます。
北陸の道の駅で買った種で、「茎が紫紅色、柔らかく浅漬けやおひたしに」と書いてあります。
栽培適期表を見ると、
一般地は11月初旬までと、今日は21日で10日くらい遅れてますが発芽するでしょうか。
11月初旬並みの暖かい天候に恵まれるといいのだけれど、ちなみに当地 今日は師走並の温度です。
ニンジンを抜いた畝の細かい根を取り、
PHも畝に生えている草を見ると<仏の座>と<ハコベ>なので石灰をいれなくてもいいでしょう。
ニンジンの残肥(というのかな)があるので、芽がでたら追肥をすることにして耕すだけで播種しました。
不織布のベタ掛けと房中ネットのトンネルをしました。 発芽を祈ります。
今日の収穫、春菊です。