家庭菜園だより+

家庭菜園を主にやっています

ジャガイモ収穫と芋保存談義

2017-11-28 18:55:53 | ジャガイモ
ニシユタカを収穫しました。


大きいジャガイモの内2個は野良ジャガです。
里芋の畝で発芽して、里芋の肥料で育ちました。

その所為ではないですが、里芋は不作です。


これで、3株分です。
葉も大きくならず、枯れるのも早かった。
今年は夏後半から雨が多く、里芋には天国のような気候だったんですけど…
親株を種イモにした1株だけは普通の育ち具合でした。正月用に収穫せずに残してあります。

隣の畑で農業講座仲間がやはりジャガイモの収穫をしていました。
お隣は<デジマ>だそうですが、総じて実が大きい!
品種もありますが、作り方もうまい。コツはと聞くと「土寄せをこまめに」と。
手をかけてやるとジャガイモも応えるんですねぇ。

里芋をこれから土に埋めて保存するそうで、埋め方の再確認。
穴を掘ってもみ殻や藁などを底に敷く。
芋は外さず逆さに穴に置く。
上からまた藁等を載せ土をかける。
その上にビニールやマルチなどで覆って雨の侵入を防ぐ。
等。
簡単な方法では段ボールに入れて家の中に置く。
これは昨年やりましたが、春まで大丈夫でした。

生姜の保存は発砲スチロールの箱に新聞紙でくるんで入れ、箱を冷蔵庫の上に置く。
時々中を確認して、湿気が足りなくならないようにする。
1月下旬くらいまで大丈夫。
など。

また、今年の玉ねぎは入手しにくかったと。
ホワイトベアーという希少品種を予約したが手に入らなかった。
水にさらさなくても生で食べられる品種らしい。

来年のタマネギ栽培ために覚えておきたい。
たまに菜園仲間と話すといろいろ参考になります。 

ホームセンターとJA直売所巡り

2017-11-28 12:47:52 | その他
ホームセンターとJA直売所巡りです。
ホームセンターでは年末用品売り出しのためか、肥料のセールをやっていました。
有機石灰と有機入り化成肥料と魚粉を買いました。


有機石灰は、撒いた後すぐに種まき・定植できるので重宝しています。
定植まで時間がある時は苦土石灰と、使い分けています。
また、有機石灰(貝化石)は土が固くなりにくい効果があるとか。
有機物をできるだけ土に入れて微生物の活動活性化をはかりたいと思います。

テレビで茶農家の方が畔にススキを稲わらのように敷きこんでいました。
香りよいおいしいお茶ができるそうです。

借りている畑にもススキが生えているので参考にしてみます。

魚粉は今年、トマトに使いました。
甘くなるそうですが、元々甘い品種だったのでしかとはわからずですが、今年も使います。

JAの直売所ではもみ殻を買いました。


種を蒔いた時(種まきが苦手…)の助っ人です。
寒い季節のマルチ代わりにも。
収穫したサツマイモの保存にも一役買います。
段ボールの箱にもみ殻とサツマイモを入れて冷蔵庫の上に置きます。

11月11日に蒔いた絹さやが発芽しました。


畝の準備をそろそろしなければ。