最近、洋風居酒屋などを中心に「ピンチョス」というメニューをよく見かけますね。
ピンチョスというのは、スペイン語のピンチャール(突き刺す)、ピンチョ(楊枝、串)に由来する料理(?)だとのことで、スペインの美食地域として知られる、北部バスク地方発祥の料理です。
串に刺されたおつまみ、という感じでしょうか。
バスク地方にはバスク人と呼ばれる民族が住んでいて、周辺のどの民族とも異なる固有の言語や文化を持ち、ヨーロッパ人たちがやってくるよりもずっと前から住んでいたクロマニョン人の子孫ともいわれているそうです。
バスク地方は、美食家が多いことで知られますが、特に美しいリゾート地として知られるサン・セバスチャンには、美食を愛するクラブ(特に男性たちの料理クラブ)がたくさんあることで知られ、ヨーロッパの権威あるグルメランキング、ミシュランの★の数が複数付くレストランが集まっていることでも知られています。
フィンガー・フード「ピンチョス」あるいは「ピンチョ」は、いかにも男性的で、バラエティーに富んでいて、バスクらしい料理だと思うのですが、簡単に出来るのがやはり何よりですよね。
今日のメニューは、とっても簡単で美味しい
来客時のおつまみにもなかなかのメニューです。
鶏ささ身を薄切りにしたものに、軽く塩・コショウをして、スモークチーズを巻き込んだササミの端をツマ楊枝や竹串などを刺して止めたものをオーブントースターなどで焼いただけです。
最近はキャンディーみたいにセロファンで包んだ一口サイズのスモークチーズが売られていますが、私はそれを利用しています。
ささ身は火の通りも早いので、中のチーズがトロリとなればOK
ビールにいいですよ
今日は2日連続の研修も終わり、疲れ果て、そしてほっとしている週末。
美味しいビールを飲まないなんて、あり得ませんよね。
研修に参加した皆さん、お疲れ様でした
★美味しいおつまみみ♪クリックはこちら
ピンチョスというのは、スペイン語のピンチャール(突き刺す)、ピンチョ(楊枝、串)に由来する料理(?)だとのことで、スペインの美食地域として知られる、北部バスク地方発祥の料理です。
串に刺されたおつまみ、という感じでしょうか。
バスク地方にはバスク人と呼ばれる民族が住んでいて、周辺のどの民族とも異なる固有の言語や文化を持ち、ヨーロッパ人たちがやってくるよりもずっと前から住んでいたクロマニョン人の子孫ともいわれているそうです。
バスク地方は、美食家が多いことで知られますが、特に美しいリゾート地として知られるサン・セバスチャンには、美食を愛するクラブ(特に男性たちの料理クラブ)がたくさんあることで知られ、ヨーロッパの権威あるグルメランキング、ミシュランの★の数が複数付くレストランが集まっていることでも知られています。
フィンガー・フード「ピンチョス」あるいは「ピンチョ」は、いかにも男性的で、バラエティーに富んでいて、バスクらしい料理だと思うのですが、簡単に出来るのがやはり何よりですよね。
今日のメニューは、とっても簡単で美味しい
来客時のおつまみにもなかなかのメニューです。
鶏ささ身を薄切りにしたものに、軽く塩・コショウをして、スモークチーズを巻き込んだササミの端をツマ楊枝や竹串などを刺して止めたものをオーブントースターなどで焼いただけです。
最近はキャンディーみたいにセロファンで包んだ一口サイズのスモークチーズが売られていますが、私はそれを利用しています。
ささ身は火の通りも早いので、中のチーズがトロリとなればOK
ビールにいいですよ
今日は2日連続の研修も終わり、疲れ果て、そしてほっとしている週末。
美味しいビールを飲まないなんて、あり得ませんよね。
研修に参加した皆さん、お疲れ様でした
★美味しいおつまみみ♪クリックはこちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます