船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

対戦車ヘリコプターAH-1S 地上展示 陸上自衛隊 戦う翼!

2021年09月17日 19時44分26秒 | 陸上自衛隊
対戦車ヘリコプターAH-1S 地上展示  2枚の翼
機首部分  ガトリング砲が目立ちます(^o^)
旋回式三銃身20mm機関砲
スタブウイング (スタブ翼/ 短翼)てロケット弾ランチャーとTOWランチャーを懸架 写真では切れてますがレーダー・ジャマー送信アンテナ が装備(敵からのレーダー派をジャミングする装備)

配備が1979年からなので結構古株の対戦車ヘリコプター 調達価格は約40億円 時速200キロは出せます(^o^)
コックピット
・M197旋回式3銃身20mm機関砲(装填760発)×1
・70mmロケットポッド(空対地ロケット×38発)×4(最大)
・TOW対戦車ミサイル ×8(最大)
今は女性自衛官の操縦士の隊員もいるそうです。 
潜水艦やF-15J戦闘機に対戦車ヘリコプターと女性の進出は目覚ましいものがあります。
航空祭の地上展示では時々姿を見せてくれますがAH-1S「コブラ」の老朽化問題は切実なようです 現用同機種の数が減ってきています。後継機首はAH-64Dはすでに14機で生産が終了し 高い調達価格となり1機あたり約95億円と航空自衛隊の戦闘機並みの価格となってしましました。
その後 次の後継機種の話は出てないようです。
生存性の脆弱が一番問題となっているのでしょう。現在の地対空ミサイルの性能の向上と 無人のドローンで代替は効かないのか?パイロットを危険な現地に行かせずとも攻撃型ドローンで。いろんな意見はあるでしょう。
陸上自衛隊の駐屯地祭では時折 展示飛行と模擬射撃をしていただき印象深いヘリコプターです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「It's a Sony」αレンズ SAL55200-2 DT 55-200mm

2021年09月17日 16時36分38秒 | 写真
SONY SAL55200-2 DT 55-200mm F4-5.6 SAM
SONY DT 4-5.6/55-200 SAM
SONY α57に純正で付属していたレンズ ダブルズームレンズキット 
当時価格は結構高くて 定価が44,000円・・今では新品が20,000円程度で買えると思います。
ネットオークションでは更に買い求めやすい価格でしょう。
デジタル一眼カメラ“α”用レンズ 本体のαシリーズが生産されていないので・・・
出来はいいレンズだと思うのです。でも本体を手放したのでもう 活躍することはない。
友人のα使いの人に譲るか 売却することになるでしょう。


α55 α57 の頃が 一番αシリーズの元気の良かった頃。
ビデオのベータマックス(家庭用ビデオレコーダー)(βマックス、Betamax)もNationalをはじめとするVHSシリーズと市場を争い・・結局撤退した
昭和55年に12万円でベータマックスを購入して しばらくしたらレンタルビデオ屋からβが消えた・・・時代はVHSへ
そんな昔のことを思い出します。
「It's a Sony」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊TC-90型航空機 (航法訓練用練習機) 地上展示機

2021年09月17日 06時44分38秒 | 海上自衛隊
海上自衛隊TC-90型航空機 (航法訓練用練習機)
海上自衛隊が運用する練習機といえば 山口県下関市にある小月航空基地のT-5初等練習機なら 次の海上自衛隊徳島教育航空群でTC-90
次の過程で乘るのは速力196kt ターボプロップ、580馬力×2基を誇る海上自衛隊の練習機TC-90
もとは民間機のビーチクラフト キングエアC90を練習機に改造したもの 航空大学校でもビーチクラフト式C90A型として運用
以前に海上自衛隊の練習機として運用されていた機体を日本政府がフィリピン政府に防衛整備/技術移転の名目でTC-50を5機譲渡しました
ただ機体を譲渡するだけでは当然運用できませんので運用操縦についても海上自衛隊のパイロットが支援したとあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする