goo blog サービス終了のお知らせ 

船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

護衛艦ひゅうが関門海峡を航行 今日は北部九州の梅雨入り

2022年06月11日 16時55分52秒 | 海上自衛隊
今日 例年より少し遅れて梅雨入り宣言。あいにくの雨ですが 護衛艦ひゅうがが航行していきます。 直前に潜水艦が呉方面に浮上航行していきました。
艦首にも多くの人がウォッチ(監視)に立っています。
全長 幅 197m×33m の艦はやはり大きいです。 
ヘリコプター甲板にはSH-60 哨戒ヘリコプターがローターを畳んだ状態でいました。
おそらくこのまま舞鶴基地へ帰投したのでしょう。 ロービジ塗装のために艦首の艦番号も 艦尾の艦名も この天気だと ほとんど判別できません。
DDH-181 ひゅうが
右舷からの姿と左舷からの姿が極端に異なるのも全通甲板の護衛艦の特徴ですね。
ご安航を(^_-)-☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護衛艦くらまの錨は佐世保史料館(セイルタワー)に展示されていました(^^♪

2022年06月11日 08時46分05秒 | 旅行
海上自衛隊佐世保史料館(セイルタワー)・・1999年4月に開館した海軍の歴史遺産を継承する水上戦闘艦中心の史料館
7階から1階へ順次展示フロアを回っていくスタイル。
史料館入口に ここに 護衛艦くらま の錨(アンカー)
確か当初はダンフォース型 となっていた と思いますが 表示は現在 ストックレスアンカー と修正表示されています。 ここで 護衛艦くらま 😊 
まず7階の展示コーナーへ 展望  佐世保道路の高架が横切る形になります。佐世保港には 米海軍の強襲揚陸艦アメリカが停泊していますがここからはこのような感じになります。 史料館のスタッフの方が親切に説明してくれました(^^♪
雑誌案内やインターネットの記事の中には 撮影禁止 の場所が多いとありますが、実際入って見て 以前よりは撮影可能の場所が増えたと思います。以前 ロボコン高専九州沖縄大会が佐世保で開催された時に一度訪れたことがあります。駐車場が無料で入館料も無料の施設になります。
途中 を割愛して 1階には以前なかった展示コーナーがありました。
カーペットは護衛艦くらまの表示 ⅮDH-144護衛艦くらま ヘリコプター搭載型護衛艦です。すでに退役しました。懐かしむ方々も多いでしょう。
艦橋を再現したような作りのコーナーがありました。

1階には記念品などの販売を行う売店(防衛弘済会)があります。ネットで買うより安いですね😁 
バッチ ワッペン Tシャツなど 海上自衛隊にちなむもの 佐世保基地にちなむものなどが販売されていました。(映画 空母いぶきのキャップやシールもありましたがこれはご愛嬌😊 )
佐世保に来たら海自に興味のある人は訪れる価値のある場所だと思います。
道路斜め前に佐世保市総合医療センターがありますのでここを目印に行くのがいいと思います。 JR佐世保駅から徒歩で私は行きましたが、バスも多く通っているようです。(佐世保のバスは行き先が他の土地から来た人にはちょっとわかりにくいかも(;^_^A)徒歩で15分くらいで着きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする