8年前に大手電気量販店で購入したNECのデスクトップパソコン この頃は起動までに時間がかかる
途中にフリーズして固まる😢・・起動まで10秒くらいかかることもあり 動画は見ることはあまりないが
はじめから動く様子すらみえない・ 人に聞くと パソコンは7年8年で買替時期
ハードディスクでなく今はSSDが主流とのこと・ そうなのか!・?
再度 同じ大手量販店で購入することにした BTOパソコン(カスタマイズPC)をネットで頼む方法もあるが
実際の店舗で購入してキーボード操作のしやすさなど指で確認して画面の大きさ明るさ鮮度などはやはり実店舗がいい
店頭の市販品以上の機能を使うこともないし万一壊れても補償が購入した店舗に持っていけるのが便利

途中にフリーズして固まる😢・・起動まで10秒くらいかかることもあり 動画は見ることはあまりないが
はじめから動く様子すらみえない・ 人に聞くと パソコンは7年8年で買替時期
ハードディスクでなく今はSSDが主流とのこと・ そうなのか!・?
再度 同じ大手量販店で購入することにした BTOパソコン(カスタマイズPC)をネットで頼む方法もあるが
実際の店舗で購入してキーボード操作のしやすさなど指で確認して画面の大きさ明るさ鮮度などはやはり実店舗がいい
店頭の市販品以上の機能を使うこともないし万一壊れても補償が購入した店舗に持っていけるのが便利

しかし 陳列されているのはノートパソコンばかり
従来の大きなマザーボードやファンやハードディスクが入った箱とモニターとキーボードのセットになったものを
想像していたら今や 半分ノートパソコンのようなタイプ モニターの裏側に SSDやファンなどが内蔵されて
・・昔の雰囲気と違う
PC-9801やPC-8800の雰囲気は微塵もない。(@ ̄□ ̄@;)!! 富士通のFMタウンはどこに行ったんだ?
NEC-5200シリーズのLANFILE LANPLAN LANWORDなどとうの昔に絶滅してしまっている。
一人一台といわれ会社に三菱製の大きなPCが昔配置された時は時代は凄い!と驚愕したのに
一太郎 ロータス1.2.3 EPOACE EPO WORD ソフトの方も Word Excelに淘汰されたらしい。
法務関係では今でも「一太郎」を使っているところもあるとか。(私は「一太郎」は日本語ソフトとして今でも好き)
Windows3.1がデビューした頃は画期的なことだった😁

従来の大きなマザーボードやファンやハードディスクが入った箱とモニターとキーボードのセットになったものを
想像していたら今や 半分ノートパソコンのようなタイプ モニターの裏側に SSDやファンなどが内蔵されて
・・昔の雰囲気と違う
PC-9801やPC-8800の雰囲気は微塵もない。(@ ̄□ ̄@;)!! 富士通のFMタウンはどこに行ったんだ?
NEC-5200シリーズのLANFILE LANPLAN LANWORDなどとうの昔に絶滅してしまっている。
一人一台といわれ会社に三菱製の大きなPCが昔配置された時は時代は凄い!と驚愕したのに
一太郎 ロータス1.2.3 EPOACE EPO WORD ソフトの方も Word Excelに淘汰されたらしい。
法務関係では今でも「一太郎」を使っているところもあるとか。(私は「一太郎」は日本語ソフトとして今でも好き)
Windows3.1がデビューした頃は画期的なことだった😁

話が逸れたが 今 量販店に並んでいるのはほとんどノートパソコン。
数台 デスクトップパソコンがあった。一体型パソコンと言うらしい
拡張性がない と言われるが 古くなったらまた買換えるからよしとしよう(^^)v 画面は大きい(^_-)-☆ Windows11
ただSD差込口は 好き嫌いはあるだろうが 手前のモニター脇(左)から奥の右へ1か所 電源スイッチは本体でなく キーボードの電源
USBメモリー差込口は2か所・・・全部左から右へ

結局 パソコンの引っ越し作業は同じメーカーのものを選び ケーブルを接続して自分で行った。それ自体は複雑でもないが、アプリのログインを一回一回しないといけない 特に金融機関関係は非常に煩雑で苦労して2日かかった。
引越できないアプリケーションもありこれは新たにダウンロードしログイン。
パスワードは同じのを使いまわしてはいけない・・けど忘れてしまったものもあり悪戦苦闘😢

確かに起動は速くなりました。画面も大きくなったし(^_-)-☆ まぁいずれ馴れることでしょう。
ブラウザは Sleipnirというウエブブラウザをずっと使っているので変えるつもりはない。(結構保守的)慣れるとほかのブラウザより使い勝手が良い。