![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/93/6c79bdefd794280fc6dc0fc90f71b142.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7b/82e32f2d956b9e46829b841a50305bdf.jpg)
先日のトンガ諸島で発生した火山噴火に伴う津波の状況確認のため航空自衛隊の航空機が偵察活動を実施
那覇救難隊のU-125救難捜索機が派遣 本来は救難機で迅速に救難者を発見することを任務とする自衛隊機
報道ではU-125となっていますがU-125Aが派遣されたものと思われます。
マッハ0.78 航続距離約4,000kmの性能
U-125は飛行点検機で入間基地(飛行点検隊) 那覇基地にあるのは那覇救難隊のU-125A
報道された那覇救難隊の機体だけでなく夜間捜索能力を有したこの機種はおそらく全国の救難隊所属の多くの機体(U-125A)が派遣されたことと思われます。
救難活動においてはUH-60J救助ヘリとU-125A捜索機がセットで行動し先に現地に到着したU-125Aが救難者を発見
UH-60J救助ヘリが救助を行います
那覇救難隊のU-125救難捜索機が派遣 本来は救難機で迅速に救難者を発見することを任務とする自衛隊機
報道ではU-125となっていますがU-125Aが派遣されたものと思われます。
マッハ0.78 航続距離約4,000kmの性能
U-125は飛行点検機で入間基地(飛行点検隊) 那覇基地にあるのは那覇救難隊のU-125A
報道された那覇救難隊の機体だけでなく夜間捜索能力を有したこの機種はおそらく全国の救難隊所属の多くの機体(U-125A)が派遣されたことと思われます。
救難活動においてはUH-60J救助ヘリとU-125A捜索機がセットで行動し先に現地に到着したU-125Aが救難者を発見
UH-60J救助ヘリが救助を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/44/905238df8a602b199698210f311316d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/28/8bb78bf87a35f6e7ce4098f7bc152084.jpg)
★ 写真は 航空自衛隊芦屋救難隊のU-125A捜索機
沿岸部の航空偵察実施は航空自衛隊UH-60J及び陸上自衛隊のUH-1も実施しています。朝8時過ぎには偵察を終了しているので 偵察活動は未明から実施されたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/dc/47b0cbb029864fad814f27d0ac5d8bcb.jpg)
★ 個人情報の保護のため画像の一部を加工しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます