久野城から東名高速や国道1号線バイパスを抜けて袋井市街を南下し、さらに市内を流れる原野谷川や東海道本線も越えました。そして東海道新幹線との間にある、袋井市南コミュニティーセンターへ寄りました。
ここで袋井市のお城の御城印があるか聞いてみましたが、結局袋井市では久野城のみが御城印があるようでした。しかし職員さんが郷土資料館を進めてくれたので、行ってみることにしました。
袋井市南コミュニティーセンターからさらに南下し、袋井市浅名にある袋井市郷土資料館にやって来ました。
入ってすぐに左右に分かれた展示室があり、見学してみました。
展示室1は、石器時代から古墳時代の展示でした。
反対側へ。
すでに訪問している城跡などの展示室でした。
さらっと見た後、この入り口側の建物から中庭へ出て、奥にある建物の受付へ行って御城印について聞いてみました。・・・やはりありませんでした。
しかしここで私が城巡りをしていると話したら、職員の方がご丁寧に展示室へ戻り、この地区にある城跡や史跡の説明をしてくれました。
職員の方がすでに訪問している城跡のことをいろいろ説明して頂き、場所も丁寧に教えてくれたので、寄ってみることにしました。
資料館の前の景色です。展示物もありました。
職員の方にお城のブログもやっているとお話ししましたが、その投稿が1年遅れになってしまいました。お世話になりました。
次は、ここの近くにある馬伏塚城跡へ向かいました。