①ある会で次の質問を受けた。
「北緯17度、北緯27度、北緯38度、これらの意味を知っていますか」
北緯38度は、朝鮮半島が分断されたラインだ。
そう考えると、北緯17度はベトナムが分断されていた時のラインということになる。
では北緯27度は?
これは沖縄と本土を分断するラインだという。
朝鮮半島やベトナムと違って、沖縄と本土に戦争はない。
だが、れっきとした分断ラインが存在するのだ。今も……。
②『時事放談』で、野中広務さんを特集していた。
生前の野中さんは、安倍氏に対して次のように語っていた。
「沖縄を情のある、愛のある扱い方をしてやって欲しい。
沖縄は苦しみ苦しんできた、それだけ犠牲も多かった。
ゆえに沖縄にもっと愛情をもってやって欲しい。
お願いします」 (引用ここまで)
※野中さんの言葉に耳を傾ける「情」というものが、
はたして安倍氏にはあるのだろうか。
③「きょう『4・28』 沖縄『屈辱の日』を知ってますか? 4月28日 琉球新報」
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-268569.html
●4月28日が沖縄にとって「屈辱の日」だということを、
どれだけ多くの日本人が知っているだろうか。
朝日新聞の紙面は、マッチ箱を横にしたほどの小さな扱いだった。
記事の一部を引用させて頂きます。
「1952年4月28日にサンフランシスコ講和条約が発効してから28日で64年となった。
敗戦後、連合国軍の占領下にあった日本は条約発効で独立を果たしたが、
沖縄や奄美は日本から切り離された。
沖縄が日本復帰するまで米施政権下にあった27年間、本土から沖縄へ基地が移転。
日本国憲法が適用されず、人権が蹂躙(じゅうりん)された。
過重な基地負担など現在の沖縄差別の源流ともなったこの日は『屈辱の日』と呼ばれる」
(引用ここまで)
④「『主権回復記念日』はインチキである!」小林よしのりライジング 号外
2013年4月26日 小林よしのりライジング」
http://ch.nicovideo.jp/yoshirin/blomaga/ar209068
●「沖縄屈辱の日」の2013年4月28日に、
安倍氏は「主権回復記念日」を設け、天皇・皇后を招いて式典を催した。
そして式典の最後に、みんなで「天皇陛下、バンザーイ」を三唱した。
その異様な光景を、今もはっきり覚えている。
これは天皇の政治利用ではないのか!
沖縄に思い入れのある天皇・皇后にとって、このことこそ屈辱だったのではないだろうか。
⑤「太田昌国のコラム:南北首脳会談報道に欠けていること 4月28日 レイバーネット」
http://www.labornetjp.org/news/2018/0428ota
●これは必読です。
沖縄のことも、朝鮮半島のことも、いかに何も知らずに来てしまったか痛感しています。
⑥「セクハラ:『私は黙らない』新宿駅前で抗議集 4月28日 毎日新聞(動画あり)」
http://mainichi.jp/movie/video/?id=5777761613001
●これは必見です。
アラブの春をみても、血を流しながら民主主義を勝ち取ろうとした。
だが日本は、戦後、民主主義が与えられた。
そして当たり前のようにそれを享受してきた結果、民主主義の有難味を考えることなく、
民主主義を育てることなく、ちぐはぐな国家になってしまったのではないだろうか。
若い人たちが声を上げ始め、自分で考え、自分で行動を起こすのを見ていると、
真の民主主義が芽吹き始めたのを感じる。ガンバレ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6d/9692cd855193959fd1b96e9695ad723f.jpg)
⑦「辺野古抗議に数百人、機動隊ともみ合い 工事1年を前に 4月23日 朝日新聞デジタル」
https://www.asahi.com/articles/ASL4R2W8TL4RTPOB001.html
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c6/9c86f804bf0f832d3c0547c51c91188f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/31/900344fb2fa404577a4ddc065344574e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b9/05518d5740f51b154722c4055dd1a065.jpg)
(画像はお借りしました)
「北緯17度、北緯27度、北緯38度、これらの意味を知っていますか」
北緯38度は、朝鮮半島が分断されたラインだ。
そう考えると、北緯17度はベトナムが分断されていた時のラインということになる。
では北緯27度は?
これは沖縄と本土を分断するラインだという。
朝鮮半島やベトナムと違って、沖縄と本土に戦争はない。
だが、れっきとした分断ラインが存在するのだ。今も……。
②『時事放談』で、野中広務さんを特集していた。
生前の野中さんは、安倍氏に対して次のように語っていた。
「沖縄を情のある、愛のある扱い方をしてやって欲しい。
沖縄は苦しみ苦しんできた、それだけ犠牲も多かった。
ゆえに沖縄にもっと愛情をもってやって欲しい。
お願いします」 (引用ここまで)
※野中さんの言葉に耳を傾ける「情」というものが、
はたして安倍氏にはあるのだろうか。
③「きょう『4・28』 沖縄『屈辱の日』を知ってますか? 4月28日 琉球新報」
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-268569.html
●4月28日が沖縄にとって「屈辱の日」だということを、
どれだけ多くの日本人が知っているだろうか。
朝日新聞の紙面は、マッチ箱を横にしたほどの小さな扱いだった。
記事の一部を引用させて頂きます。
「1952年4月28日にサンフランシスコ講和条約が発効してから28日で64年となった。
敗戦後、連合国軍の占領下にあった日本は条約発効で独立を果たしたが、
沖縄や奄美は日本から切り離された。
沖縄が日本復帰するまで米施政権下にあった27年間、本土から沖縄へ基地が移転。
日本国憲法が適用されず、人権が蹂躙(じゅうりん)された。
過重な基地負担など現在の沖縄差別の源流ともなったこの日は『屈辱の日』と呼ばれる」
(引用ここまで)
④「『主権回復記念日』はインチキである!」小林よしのりライジング 号外
2013年4月26日 小林よしのりライジング」
http://ch.nicovideo.jp/yoshirin/blomaga/ar209068
●「沖縄屈辱の日」の2013年4月28日に、
安倍氏は「主権回復記念日」を設け、天皇・皇后を招いて式典を催した。
そして式典の最後に、みんなで「天皇陛下、バンザーイ」を三唱した。
その異様な光景を、今もはっきり覚えている。
これは天皇の政治利用ではないのか!
沖縄に思い入れのある天皇・皇后にとって、このことこそ屈辱だったのではないだろうか。
⑤「太田昌国のコラム:南北首脳会談報道に欠けていること 4月28日 レイバーネット」
http://www.labornetjp.org/news/2018/0428ota
●これは必読です。
沖縄のことも、朝鮮半島のことも、いかに何も知らずに来てしまったか痛感しています。
⑥「セクハラ:『私は黙らない』新宿駅前で抗議集 4月28日 毎日新聞(動画あり)」
http://mainichi.jp/movie/video/?id=5777761613001
●これは必見です。
アラブの春をみても、血を流しながら民主主義を勝ち取ろうとした。
だが日本は、戦後、民主主義が与えられた。
そして当たり前のようにそれを享受してきた結果、民主主義の有難味を考えることなく、
民主主義を育てることなく、ちぐはぐな国家になってしまったのではないだろうか。
若い人たちが声を上げ始め、自分で考え、自分で行動を起こすのを見ていると、
真の民主主義が芽吹き始めたのを感じる。ガンバレ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6d/9692cd855193959fd1b96e9695ad723f.jpg)
⑦「辺野古抗議に数百人、機動隊ともみ合い 工事1年を前に 4月23日 朝日新聞デジタル」
https://www.asahi.com/articles/ASL4R2W8TL4RTPOB001.html
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c6/9c86f804bf0f832d3c0547c51c91188f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/31/900344fb2fa404577a4ddc065344574e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b9/05518d5740f51b154722c4055dd1a065.jpg)
(画像はお借りしました)