国民に説明することなく、国会で十分に議論されることもなく、
大事な法案があれよあれよと、安倍政権の独断で次々と決まっていく。
安倍氏が伊勢神宮での年頭記者会見で述べた「未来への責任」は、
「未来への無責任」の間違いでは?
(314)「『共謀罪』法案、自公了承へ 条文に『テロ』表記なし
3月1日 朝日新聞デジタル」
http://www.asahi.com/articles/ASK2X52PDK2XUTFK00M.html
●「テロ」、「テロ」、「テロ」、と「テロ」を煽って、
この法案がなければオリンピックを開催できないとまで言った安倍氏。
フタを開ければ 「テロ」の表記なし 。
「テロ」は単なる呼び水? 要は、「テロ等」の「等」が欲しかったのですね!
「テロ」のお陰で 法案への国民の支持は増えましたが……。
(315)「原発事故、見えない家計負担 検針票には記載されず
2月27日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/ASK2K5VQFK2KPTIL01K.html
●検針票にも記載されず、新電力を選んだ人でさえ知らずに払わされる。
それでも「原発は安いんです! 未来のエネルギーなのです!
再稼働を着々と進めていくしかないのです」、……ああ……ああ……ああ……
(315-2)「電気代に年587~1484円 福島原発賠償費、1世帯あたり 朝日新聞試算
2月27日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12816338.html?_requesturl=articles%2FDA3S12816338.html&rm=150
(316)「被災地の困窮世帯、65%が大学進学『不可能』1月31日 YOMIURI ONLINE」
http://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000305/20170130-OYT1T50126.html
●堤防にお金をかけるより、なぜ人間に使わないのだろう?
みんなの寄付は、どこに行ってしまったのだろう?
(317)「原発避難、今春4町村3.2万人解除 困難区域なお2.4万人
2月28日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12817450.html
●年間被曝量20ミリシーベルト以下で、避難指示解除だなんて、冗談じゃない!!!
もともとは年間1ミリシーベルトだったのだから、それを上回るのであれば、
避難指示解除にすべきではないし、帰還するかしないかは個人の意志を尊重すべきだ!
そして1人月10万円の慰謝料を、これからも続けていくべきだ。
故郷のすべてを失ったのだから、最低限、当たり前のことだ。
18年3月で打ち切りなんて、ふざけ過ぎて言葉にならない!!!
政治家も教員も、放射能についてもっと勉強すべきだ。
教員は、生徒にきちんと教えてほしい。
そうすれば、無知によるいじめが減るのではないだろうか。
●ヘレン・カルディコット監修『終わりなき危機』を読んでいたら、
20ミリシーベルトについて次の記述があった。
「 年間20ミリシーベルト というのは、1年間で胸部X線をおよそ1000回、言い換えれば
毎日胸部X線を3回浴びる量に相当する 」
政治家は、これでも安全だと言い切れますか?
政治家が率先して移り住んだらいかがですか?
(318)「無理重ねた財源確保 予算案、5年連続で最大更新 97兆円、衆院通過
2月28日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12817350.html
●財政健全化どころか、国の借金が止まらない !
(319)「特集ワイド 『家庭教育支援法』成立目指す自民 『伝統的家族』なる幻想
家族の絆弱まり、家庭の教育力低下--!? 3月1日 毎日新聞」
http://mainichi.jp/articles/20170301/dde/012/010/003000c
●「日本会議」、「森友学園」、「家庭教育支援法」、さらには自民党の「憲法改正草案」、
これらを見れば、安倍政権が目指す国の形が見えてくる。
(319-2)「昭恵夫人が涙 新映像入手 3月1日 FNN (動画あり)」
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00351247.html
●園児たちに、ここまで中国への脅威を植え付けるとは……。
園児ばかりではなくは、私たちも政権とメディアによって
中国への脅威を、過剰に植え付けられているかもしれない。
(319)「 ハタチ基金 では毎月の継続寄付会員(呼びかけ人)を募集しています。
被災地の子どもたちが震災の苦難を乗り越え、社会を支える自立した20歳へと
成長する道のりを、月1,000円からのご寄付で一緒に歩んでいただけませんか?
継続したご支援が難しい場合は1回からのご寄付も有り難く受け付けております」
↓
http://www.hatachikikin.com/shien/personal
※毎月の支援は困難なので、私は3月11日前後にささやかな支援を続けています。
「1回から」をクリックすると、都度の寄付ができます。
●私は毎年3月にわずかな支援をしています。
ところが今年(2018年3月)、いつものようにカードで支援をしようとしたところ、
このプラウザは利用できませんと出ました。
メールで「ハタチ基金」に問い合わせたところ、他のWebプラウザーを利用して
下さいとのことでした。
教えて頂いたプラウザーを私は利用していないので、4月に銀行振り込みで送りました。
ところがお金は振り込まれず、返って来てしまいました。
なぜこのようになったのかは不明です。
一応、ブログに書いた責任上、お知らせいたします。
(2018年5月1日 記)
●昨年(2018年)は支援できなかったのですが、
今年はカードで支援することができました。
わずかな支援ですが、これからも続けていこうと思います。
↓
https://www.hatachikikin.com/shien/tudo/donate
(2019年3月11日 記)
追記1
どうもインターネットエクスプローラーが使えなかったようです。
他のプラウザーにしたら大丈夫でした。
(2020年10月22日 記)
追記2
クレジットカード払いに不正があったようで、銀行振り込みのみに
なりました。
毎年、ささやかではありますが支援を続けています。
2011年に生まれた子供たちが二十歳になるまで、どこまで続けられるか
分かりませんが、続けたいと思います。
(2022年2月3日 記)
(320)「福島の子どもたちの命と未来を守ってください。
たらちね検針センター設立プロジェクト 」
↓
https://www.actbeyondtrust.org/campaign/donation/tarachine/jp/
※こちらも毎月と今回だけを選べます。すべて自己責任で行ってください。
(321)「ウェブベルマーク。1日1回のクリックで、東北被災校に1円寄付できます」
↓
https://www.webbellmark.jp/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b9/cef7ff3680de7ee4cc45316cc6f6dc82.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4a/ba4397c5f8f92ce560ae7ffb68d70ecf.jpg)
(画像はお借りしました)
大事な法案があれよあれよと、安倍政権の独断で次々と決まっていく。
安倍氏が伊勢神宮での年頭記者会見で述べた「未来への責任」は、
「未来への無責任」の間違いでは?
(314)「『共謀罪』法案、自公了承へ 条文に『テロ』表記なし
3月1日 朝日新聞デジタル」
http://www.asahi.com/articles/ASK2X52PDK2XUTFK00M.html
●「テロ」、「テロ」、「テロ」、と「テロ」を煽って、
この法案がなければオリンピックを開催できないとまで言った安倍氏。
フタを開ければ 「テロ」の表記なし 。
「テロ」は単なる呼び水? 要は、「テロ等」の「等」が欲しかったのですね!
「テロ」のお陰で 法案への国民の支持は増えましたが……。
(315)「原発事故、見えない家計負担 検針票には記載されず
2月27日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/ASK2K5VQFK2KPTIL01K.html
●検針票にも記載されず、新電力を選んだ人でさえ知らずに払わされる。
それでも「原発は安いんです! 未来のエネルギーなのです!
再稼働を着々と進めていくしかないのです」、……ああ……ああ……ああ……
(315-2)「電気代に年587~1484円 福島原発賠償費、1世帯あたり 朝日新聞試算
2月27日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12816338.html?_requesturl=articles%2FDA3S12816338.html&rm=150
(316)「被災地の困窮世帯、65%が大学進学『不可能』1月31日 YOMIURI ONLINE」
http://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000305/20170130-OYT1T50126.html
●堤防にお金をかけるより、なぜ人間に使わないのだろう?
みんなの寄付は、どこに行ってしまったのだろう?
(317)「原発避難、今春4町村3.2万人解除 困難区域なお2.4万人
2月28日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12817450.html
●年間被曝量20ミリシーベルト以下で、避難指示解除だなんて、冗談じゃない!!!
もともとは年間1ミリシーベルトだったのだから、それを上回るのであれば、
避難指示解除にすべきではないし、帰還するかしないかは個人の意志を尊重すべきだ!
そして1人月10万円の慰謝料を、これからも続けていくべきだ。
故郷のすべてを失ったのだから、最低限、当たり前のことだ。
18年3月で打ち切りなんて、ふざけ過ぎて言葉にならない!!!
政治家も教員も、放射能についてもっと勉強すべきだ。
教員は、生徒にきちんと教えてほしい。
そうすれば、無知によるいじめが減るのではないだろうか。
●ヘレン・カルディコット監修『終わりなき危機』を読んでいたら、
20ミリシーベルトについて次の記述があった。
「 年間20ミリシーベルト というのは、1年間で胸部X線をおよそ1000回、言い換えれば
毎日胸部X線を3回浴びる量に相当する 」
政治家は、これでも安全だと言い切れますか?
政治家が率先して移り住んだらいかがですか?
(318)「無理重ねた財源確保 予算案、5年連続で最大更新 97兆円、衆院通過
2月28日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12817350.html
●財政健全化どころか、国の借金が止まらない !
(319)「特集ワイド 『家庭教育支援法』成立目指す自民 『伝統的家族』なる幻想
家族の絆弱まり、家庭の教育力低下--!? 3月1日 毎日新聞」
http://mainichi.jp/articles/20170301/dde/012/010/003000c
●「日本会議」、「森友学園」、「家庭教育支援法」、さらには自民党の「憲法改正草案」、
これらを見れば、安倍政権が目指す国の形が見えてくる。
(319-2)「昭恵夫人が涙 新映像入手 3月1日 FNN (動画あり)」
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00351247.html
●園児たちに、ここまで中国への脅威を植え付けるとは……。
園児ばかりではなくは、私たちも政権とメディアによって
中国への脅威を、過剰に植え付けられているかもしれない。
(319)「 ハタチ基金 では毎月の継続寄付会員(呼びかけ人)を募集しています。
被災地の子どもたちが震災の苦難を乗り越え、社会を支える自立した20歳へと
成長する道のりを、月1,000円からのご寄付で一緒に歩んでいただけませんか?
継続したご支援が難しい場合は1回からのご寄付も有り難く受け付けております」
↓
http://www.hatachikikin.com/shien/personal
※毎月の支援は困難なので、私は3月11日前後にささやかな支援を続けています。
「1回から」をクリックすると、都度の寄付ができます。
●私は毎年3月にわずかな支援をしています。
ところが今年(2018年3月)、いつものようにカードで支援をしようとしたところ、
このプラウザは利用できませんと出ました。
メールで「ハタチ基金」に問い合わせたところ、他のWebプラウザーを利用して
下さいとのことでした。
教えて頂いたプラウザーを私は利用していないので、4月に銀行振り込みで送りました。
ところがお金は振り込まれず、返って来てしまいました。
なぜこのようになったのかは不明です。
一応、ブログに書いた責任上、お知らせいたします。
(2018年5月1日 記)
●昨年(2018年)は支援できなかったのですが、
今年はカードで支援することができました。
わずかな支援ですが、これからも続けていこうと思います。
↓
https://www.hatachikikin.com/shien/tudo/donate
(2019年3月11日 記)
追記1
どうもインターネットエクスプローラーが使えなかったようです。
他のプラウザーにしたら大丈夫でした。
(2020年10月22日 記)
追記2
クレジットカード払いに不正があったようで、銀行振り込みのみに
なりました。
毎年、ささやかではありますが支援を続けています。
2011年に生まれた子供たちが二十歳になるまで、どこまで続けられるか
分かりませんが、続けたいと思います。
(2022年2月3日 記)
(320)「福島の子どもたちの命と未来を守ってください。
たらちね検針センター設立プロジェクト 」
↓
https://www.actbeyondtrust.org/campaign/donation/tarachine/jp/
※こちらも毎月と今回だけを選べます。すべて自己責任で行ってください。
(321)「ウェブベルマーク。1日1回のクリックで、東北被災校に1円寄付できます」
↓
https://www.webbellmark.jp/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b9/cef7ff3680de7ee4cc45316cc6f6dc82.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4a/ba4397c5f8f92ce560ae7ffb68d70ecf.jpg)
(画像はお借りしました)