怪食一家 支店

食い散らかして経験値を上げていきます。
トライアスロン・マラソンを通じた肉の引き締めも同時並行します。

ワインに氷入れてなにが悪い

2011-06-08 00:54:15 | food

なんてほざいてると、どこの味覚障害者だよおまえはなどとほほえましいほめ言葉を頂戴しそうですが、どんなもんでしょうか。

いや、こないだコストコで5リットルの箱に入ったワインを2000円かそこいらで買ったわけですが、がぶ飲みワインにもかかわらず、キンキンケロンパに冷やせない難点があって。なんかよけいな何かがついてますが気にしないように。べつにみどりちゃんにうらみはありませんが、とりあえず韓流もそこそこにしといたほうがいいとおもいますが。

あれ、





よく見てみるとハーディーズとかかいてある。てことはあといるのはテーブルと椅子とハシゴと、、、TLCはエジクリのほうが得意なんでしたっけか。

っていうか、おまえ全くもってワインの話なんてする気ないだろうといわれそうな感じですが、だいたいついこないだのと同じなんだもんパッケージ違うだけでさ。味も淡泊なシャルドネだしさ。





なんか徐々に大五郎の4リットルペット買って毎日嗜む流れになりつつある気がしてなりませんが、、、まあそんときはそんときだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手軽ワインとテンプラと

2011-05-29 23:50:46 | food

家庭用フライヤー(でいいのか?しらんけど)の使い勝手に目覚めてからは、週末の揚げもの率が飛躍的に高まっている昨今。いやいや、卵使えないのは確かに難点ですが、これだけ克服すればたぶん出来ないものはないのかも。そうはいっても、フライのたぐいはほんとに未熟そのものなんで、熱がある今のうちにやりまくっておきたいところで。

そんなこんなで今度はテンプラにチャレンジ。カタカナで書くと赤ワインに使うスペインのブドウ品種を思い出してなりませんが、ちゃんとあげる方で。なお、一緒に味わうかたは、





蓋とグラスが一緒になっている、豪州産のシャルドネ。ハーディーズとかいうんだとか。末弟のkeihさんはやっぱジェフ派だなぁとかそういうこというとるとまたこのプオタがとかののしられそうなんでこのへんで、。





たーまやーとあがった天ぷらはこんな感じ。ちゃんと盛れとかいわれそうですが、これはこれでさ。小麦粉と塩を氷水でといて、その中につけたのが、茄子・舞茸・ちくわ・さつまいも・ささみ・シュウマイという面々。kissをはじめとした白身魚さんは次回で。





別次元のうまさだったのがちくわ。いやいや、酒飲みとしてはこれだけで小宇宙へ旅立てそう。あ、やっぱ舞茸もいるなぁ。





そのハーディーズ。持ち運びに便利だそうで、どっかはしりにいくときにポッケに忍ばせとこうかな。あ、そうそう、味のほうは安いシャルドネ好きのkeihさんにはピッタリンコでしたよ。しかしまあ、てんぷらたのしいおまじでさ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャブリを嗜むとするかね

2011-05-28 11:21:01 | food

ここ二三年ようやく白ワインにいろいろトライしてみてるんですが、結局一番口に合うのがコノスルのシャルドネって、、、ああどうせkeihさんは貧乏舌だよちきしょうめこのやろう。

そんな味音痴さんのはなしはほっといて、こないだいったラゾーナでえらく押しメンだったのがシャブリのワイン。たまには違うテイストもいいかと例によって衝動買い。

そのまま飲むのも悪かないんですが、ここは土曜のディナーにあわせることに。白にはやっぱお魚さん、ですけど、ここは最近ご家族から妙に評判がいいリゾットとフリットのコンビネーションで勝負することに。なんの勝負かはしりませんけど。





しかしフライパンに生米を放り込む瞬間だけは、なんか失敗しとらせんかという思いが脳裏を去来するのはどうにかならんのかね。そうはいっても、具材いためて米入れて何度か分けて水入れて最後に生クリームとチーズ入れるだけだもんな。





フリットは、えりんぎとささみで。小麦粉と塩をボウルにいれて、ビール入れて、、、これもまた失敗作スメル充満ものですけど、もちろんモウマンタイだ。





揚げちらかすよ。





あっさり完成。





うまいんだなこれが。





ってワインのはなしだった。初めて意識してシャブリ飲んだけど、、、やっぱコノスルシャルドネくらいの適度な軽薄さがちょうどいいよな。

そんなんだから白ワインマニアの道はちょっと遠いんだろうな。まあ芋まにあのほうがいいしなぁそれなら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かるく一敗地にまみれた後は、

2011-05-25 00:53:12 | food

哀愁の新マルコから東横にのって自宅方面へ。とりあえず胃袋になんか詰めないとね、と向かった先は金太郎。こういうときじゃないとこういうがっつり系に行けなくなった34歳。というかお前胃悪いんだろとかいうツッコミは無しの方向で。





こないだ、綱島がアド街に出た時の30位とかに上がってたんですが、そこでの「油そば」に今回はチャレンジ。二郎系も捨てがたいのですがね。





とりあえず心のガソリン補給。





赤いお友達込みで。しかし、胃がよくない人間のチョイスとは思えんよな。まあでも気休め程度の赤さですよってに。





脂まみれくんがやってきたよ。先ほど2000カロリー飛ばしたのがこれで帳消しだきっと。ついついチャーシュー乗っけちまうんだよなぁほんと。枚数多いのを後で後悔する流れだ。





凝視。背脂チャッチャどころのレベルではない脂の入りよう。まあいいや今日はさ。





かきまぜられたの図。ビジュアルに難があるのはこないだのもんじゃ焼と双璧かもしれない。そうはいってもさ、栄養補給としては十分なもんでして。やぱこういうときはジャンクに行かないとね。うん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんきん

2011-05-22 11:05:19 | food

といっても転居を伴う異動ではないので、やけにあっさりと完了し、日本橋のほうに毎朝通っております。通勤方向がこれからとま逆になるため、通勤ラッシュとやらにビクビクしてましたが案外平気というか、少なくとも7時とかそのへんに電車のっとけばあまり問題ないんですね。いちおう、6時半の汽車(電車じゃないんだぞ)で4年間通学してたんで、慣れれば時間も問題ないでしょうし。





横浜最終日に食べたもんじゃ。絵的にこれほど写真映えしない食べ物も珍しいですが、味はようござんした。カレーとベビースターの組み合わせは絶妙ですなやっぱ。


で、異動したんでさっそく帰宅ランにチャレンジした話は次回
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいきんのレビューとか

2011-05-15 22:26:33 | food

そもそもブログ更新なんかしなくなったのもまあ一つは書くことがないとかそういうのも理由の一つであるんですが、書く材料があってもあんまり書かなくなったとかそういうのもあってですね。その流れで一気にダイジェストなんかですな、。





江ノ電乗りたい!!!と騒がれる方がいらっしゃったんで、乗りに行ったんですが、。





こういうおいしい場面含めて何故にお昼寝とかされるんでしょうかね二歳児さんってやつは。





こういう場面の直前に目を覚まされて、チャンスを逃さないのはたぶん父親譲りなんでしょうかね。





たこさんは絶品。牡蠣はなかったことにしとこうか。





こういうながめを見ると、あの残暑の思い出がよみがえってきたりですね。また行くよ今年も。


***




多摩川線沿いのコメダ珈琲に行った時の。シノロワールかなんかは頼みませんでしたが、小倉トーストの絵なんかを。キテレツ文化の一端をパンに餡子かよなどと言われるところですが、あんパンという日本で相当な額醸成された文化から推察するに、小倉トーストは決しておかしくはないぞと思う今日この頃。あんパンやいたのと変わんないじゃん、みたいな。かの地をディスるにはやっぱ登山系じゃないといかんでしょう。いうとくけど、おれは抹茶小倉スパは単独登頂したぞ念のため。イチゴクリームはふた口でお腹いっぱいだったけどさ。


***





で、東急の鉄道フェスタかなんか行った時に気になって撮ったのがこれ。ごとうさんの野望がここに、ってやつですな。東急・京急・小田急・井の頭線まで支配下にってやつですか。東横線ユーザーとしては「綱島温泉駅」「工業都市駅」あたりの旧駅名が気になりますが、むしろ田園都市線が溝の口しかいってなかったてのがつぼでしょう。





Nゲージにうっとりの二歳児さん。見る人が見るとこれすら父親そっくりなんだとか。しらんよ。



そんなところで。いっこ大事なこと言い忘れてる気がしますが、それは次回あたりに、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

というか一度飲み比べしてみた方が、。

2011-05-01 17:17:52 | food

またまた近所の酒屋さんでの話。前回は宝山の芋麹のを買ってみましたけど、今回は紅東とかいう品種の芋を使った焼酎だそうで、。





蒸撰紅東 酒精乃雫

という銘柄だそうで、。何て読むかよくわかりませんけど、面倒だから紅東宝山とかいえばいいのにさ。





気合度数/120% などという、ちょっと凝ってみた居酒屋さんやつけ麺屋さんみたいな表現は正直いかがかとおもう。でさ、

未成年者の飲酒は法律で禁止されています。
節度を守って適量をお楽しみください。
妊娠中・授乳期の飲酒は気をつけましょう。

と書いてあるんですが、一行目と二行目とは「禁止されてるけど節度を守って、、、」とつながっている気がしてならない今日この頃。気のせいでしょうけど。とりあえず、ばんごはんの前にかるくたしなんでみよう。





まずはストレートで飲んでみると、栗っぽい甘さと表現されてる甘さが最初に舌の上に転がりこんできますが、それよりも後から追っかけてくるピリリ感の辛みが強い感触。水割りとロックでも飲んでみましたけど、最近のkeihさんのマイブーム通りにストレートがいちばんうまい。後ろのあんまり綺麗でない絵面のお魚さんは、。






鰆の中華風煮物という代物で、ケンタロウの男子ごはんからの流用。鰆焼いて調味料入れてかるく煮るだけという誰でも出来るレベルの一品。元レシピではセリ入れてますが、なくても悪くない出来。

こうしてどんどんメタボリックに磨きがかかって、、、きたんで、ちょっと旅に出てきたはなしが次回。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃんぽん屋エクスプローラーってのもありかもしれん

2011-04-27 01:36:55 | food
センター北なんかに行って某ショッピングモールのフードコートに行くと、リンガーがオープンしているのを発見。暴食系の2歳児をもつ身としては、これはとてもありがたい。とりあえず麺類であれば相当場が持つことは確認できたんで、麺400gのちゃんぽんなんぞたのんどけば親子安泰という按配だ。いやほんとさ、うどん一杯平気で平らげやがるんですよまじで。子供向けメニウなんてたのんでも仕方がないんですよ。

まあそんなんはいいとして、はやってるせいかわからんが、フードコートで注文して13分かかるのは致命傷だと思うぞリンガーさん。メニューの特性上仕方ないかもしれんけど。

で、こないだ単独訪問したのは、横浜駅西口のちゃんぽん亭という名前のちゃんぽん屋さん。この辺で一度皿うどん食いに行ってるお店で、たたずまいはまさに長崎のちゃんぽん屋(平たくいうとぼろい系の町の中華屋)で個人的にはかなり好きなテイスト。

前回は皿うどん頼んでいるんで、今回はちゃんぽんしかない。味が薄めで多少期待はずれだったけど今回はどうか。というか、リンガーみたいに時間かかったらやだな。などと考えてたら、二階にもお客さんけっこう居たと思いますが、7分くらいでちゃんぽんきた。





とんこつベースのちゃんぽんで、魚介の味も多少というところ。長崎の有名店と比較してどうかはわかりませんが、そんなには脂っこくなく近所にあれば週一でも通いたくなる好みの味。





しかしまあ、麺のコシがないところがまたちゃんぽんらしい。オプションで卵とか入れられればなおよし、かな。

お隣の人がチンジャオロースーなんか頼んでましたがこれもまたうまそう。中華食べにここまで行こうってのはありませんが、ちゃんぽんなら十分あり。そうそう、渋谷になんかいい感じのちゃんぽん屋があるとかで一度行ってみないとね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気づいたら桜が終わってた

2011-04-18 00:07:54 | food

というか、昨日はアド街で綱島特集。チェーンの大勝軒がランクインしてるのになんでかしわやが入ってないんだとかそういうのはこまごまとありましたが、まあまあ楽しめたのかな。今日草津湯いったけど、あれならラジウムと電気風呂が常備の日吉湯のが上だろとか思ったりとか。





先週はこんなで綱島公園はフィーバー。一年で一番いい季節だ。まあそういって、肉が焼けるんならいつでもいいんですが、。





市民の森から下にくだると、





なんかすごいことに。いやあ、何が咲いてるのかはよくわかりませんが、春はこういう季節でして、。





駅前の酒屋さんでこういうこと書かれるとついつい立ち寄ってしまう貧弱ハートのkeihさん。





魅惑のその名は麦彦さん。琥珀色の麦焼酎といえば壱岐ゴールドですべてはまかなえそうな気がしてなりませんが、スコッチのテイストがと煽られると試さずにはいられない。ひと瓶1000円とかだし。





ストレートで飲むとあまい口触りで、ほんとウイスキーみたいなそれですが、実家にいる時はやっぱり壱岐ゴールドでまかなえるという感想。そうはいってもここは横浜。麦でこの甘いのはもしかしたら希少なのかな。もし要望があるのなら、35度とかあればストレートで飲むにはいいと思いますし、スキットルに入れて持ち歩いて駄目人間へのスケールアップを図るもよし、というところでしょうかね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港北区の梅とか桃の話 そのに

2011-03-14 00:06:43 | food

そしてこれはこの週末の話ですが、大倉山のお隣の綱島では、ももまつりなんてやってまして。





いや、素晴らしいこのローカルっぷリ。以前タモリ倶楽部でもやってましたが、この綱島はかつては東の綱島西の岡山というレベルの桃の特産地だったそうでして。そのあと温泉中心の歓楽街になって現在に至るそうでして。東横沿線なのにけっこうなすたれっぷリで夜の治安の悪さは沿線随一とかそういうのはおいといてですな。





目に入ったこういうのはすかさず購入。一年のうちほんの一時期だけ綱島のヨーカドーに入荷するとかいうそういうレアアイテムなんだとか。ピーチビアってやつですな。

まあまあ、お祭り自体は素朴なアレなんでさっさとてっしゅうして、風呂上がりに早速スポッいってみましたよ。





ラベルの接写はこんなかんじ。桃のイラストがまたすこしオールドさを醸し出してますな。フルーツアンドハニーってのが少し気になるところですが、。





原材料に蜂蜜と桃(綱島産)との表記が。蜂蜜ってことは甘いのか。ちょっと嫌な予感がしなくもないところですが、後者のこの辺でつくったもの使ってますとわざわざかいてるところがまたいい。どうやら、綱島に唯一残ったという桃園で収穫したものとかで、さきの大倉山の梅酒あたりとは一味違う印象。





どばどばどば。ほのかな甘みと桃のスメルを感じる出来。風呂上がりにはちょうどいい感じかな。でも一本500円ってこと考えると、現地で桃の花見ながら飲む飲み物なんだろうね。


***




天気もよく、この花見ながらぐだぐだビール片手、、、もありでしたけどさ。十分ほど恵まれているとはいえ、まあ落ち着かないよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港北区の梅とか桃の話 そのいち

2011-03-13 23:40:40 | food
またあいかわらず世間様と無関係のブログとかいって恐縮ではございますが、keihさんとその一味はなんとか無事でございます。明日からの輪番停電に備えて戦々恐々なチキンっぷりでして。はい。まずは、震災被害の皆様にの一日も早いカンバックを祈念いたします。


***

さて、最近週末に好天なことも多かったんですが、大倉山であった梅園の鑑賞会に行ったとこから。





近づくと、





0930さんのカメラをつかって接写してみましたが結構うまく取れてまして。あと、いろんな種類の梅があるみたいで、こんなのがあったんで思わずパチリ。時期がこういう時期でなければいくらでもチクリというんですが。

会場な公園はてきどな丘陵地で色々と歩いてるとガソリンが欲しくなったりもしますが、このへんのお酒の試飲でかるく喉をうるおしているうちに、。





磁力にすいつかれるように。しかし、酒麹の甘酒は少し苦手だ。





B-1ですよにいさん。





鶏皮の脂が香ばしくておいしい限り。いやいやビール入ってない、、、つーか、鶏皮ぎょうざは愛Bリーグに入ってないけどいいのか


人の出足も良く、結構楽しめた大倉山でございました。梅もいい感じだったし。坂登るのだけはご勘弁願いたいけどさ。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちだけ東北方面へ

2011-03-09 23:32:13 | food

少し前になりますが(さいきんそんなんばっか)、川崎のラゾーナにお買い物に行った帰りに改札の中でいくつか地方の駅弁売ってて、まあまあそれは横目で見ながら京浜東北に乗ったんですが、降りた横浜でもおんなじようなことやってて、ついつい購入してしまったんでして。





温かくなる仕組みの牛タン弁当と山形のほうの牛肉ど真ん中。後者の方は、赤湯温泉の帰り道で食べたことのある一品。まあ肉離れはなはだしいとこういうの買うしかないんですよね。富山のますの寿司との二択ならそりゃあこっちだ。なんか、パッケージだけちょっと変わってるみたいですが、。





ど真ん中ばんざいとかいうと、お前は長州力かとかいわれそうですが、いやいや、そぼろ系とこま切れと二種類の甘辛い牛肉はさすがのひとこと。

そしてもういっこのベロのほう





ひもひっぱったらいいんだな。わかった。





待つ間に側面にあるお言葉を朗読。昔からkeihさんのことをご存知の方は知ってらっしゃるとは思いますが、ベロはあんまり好きじゃない、というか正確には「まずは牛タン」とかウエルダンで焦がしてくうというノーアイディアさ加減が好きじゃないわけでして。





あったまった





正直、駅弁でこのクォリティのベロを食べられるとかは全く想像してなかった。いやあ、完成度高いよ牛タン。仙台で食ったことないんで何とも言えませぬが、ほんと想定外。弁当の中身はベロと白米と漬物だけなんですが、これ一本で勝負するぞという気概がひしひしと感じられる出来。


***

タイプの違ううしくん尽くしでしたが、やっぱたまにはこういうのほんといいよね。ボックスシートで食べるとより風情があっていいんですけどまあそれはそれ。もちろん、うしくんについては焼く行為が個人的にはもっともフェイバリットではありますがね。はい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走ったあとは、

2011-02-27 22:36:16 | food

ほんのちょこっと13キロほど走ってさあお昼。いろいろお店ができ始めている綱島ですが、二郎インスパイヤメニューがある大勝軒系列のお店があると噂だったんで、そのあしでむかってみました。





金太郎さんですね。大勝軒そのままのお名前じゃないなと思ったら、こないだ相模原大勝軒もこの看板になってたわ。keihさんはラの人じゃないんでよくわかりませんが、まあまああんな感じのつけ麺屋、ってんでいいんじゃないでしょうかね。





喉を潤そうとしたら、メンマとチャーシューの和えものがおつまみで。かなりナイスな展開。このあと一味を大量にかけて食べましたが、いやいや、ラーメンいらんぞこれほんと。





前言撤回せねばならない。ビジュアルはどうみても二郎。





ほらほら。すこしだけといったのにこのサービスっぷリ。





め、麺が重い。こってりとした味のほうはかなり二郎。カネシ醤油じゃない分ほんの少し違い目はあるかもしれませんが、これはこれでいいんじゃないんでしょうか。ならぶ必要もないしさ。


少し弱った胃ではありましたが、とても美味しく頂けましたですよ。はい。なんにせよ、この手軽さはほんとおいしいことこの上ないでござるよ。ニンニン。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三連休からもう一週間たっとるけど

2011-02-19 17:30:29 | food

連休初日にはコストコへ。前夜笹塚でくだらんもん買い物してたのに、というんですがあれは個人的なものでここでは米とかパンパースとかそういう類のものを買出し。あとはまあ連休中の食材なんかを。





肉肉肉、って前と同じ展開じゃねぇか





うっしっし、って大橋巨泉でもあるまいし。





炒めているとうしくんの焼けるスメルが部屋中に漂ってついつまみたくなりますが、下準備なしで焼いた米国産のグラム100円の赤身をそのまま食うほどkeihさんも肉のスペシャリストにはなりきれませぬ。最近肉全然焼いてなくて、いくら肉離れがはなはだしいとはいってもだ。炒めた後の肉をのけたフライパンにはこちらの安い赤水を入れて油とか肉汁を入れ込んでですな、。だいたいコストコいったのに買い忘れてオーケーに買いに行ったんだよ。





三本600円とかで売ってたトマトの瓶のなんか。今回はワインとトマトピューレで作るってんで、デミグラスソースもシチューの固まりも使わんのですよ。圧力鍋使うんで肉だけ加圧25分+野菜入れて加圧15分とかなので、正味一時間とかで完成。





1回目の加圧時にセロリとローリエ入れなかったのはちょっと失策。うしくんの臭いところが残っちまったがな。まあ翌日にはきれいさっぱりとはなりましたが、修練がたりんなぁ。そうそう、肉焼く前もっとしっかり塩コショウ振るのと念のため小麦粉まぶしとくのも書いとこう。





あと、おぼっちゃんが食事のたびにバナナ1本買うんで房ごとかって、、、どうするんだこれということで、バナナケーキを作ることに。しかし買って二日たっても実が若いんだよなぁ。まいった。





カタカタカタ





これでも3本とかしか使ってねぇ。砂糖入れればそりゃあうまいんですが、ラム酒なんてもんがなかったんで、これ入れといたよ。つーか菓子の類はごまかしが聞かないんで極めてむずかしい。このレベルであっても。





そしてカークランド印のシャンパン。スパークリングワインではなくシャンパンなんで2000円出して買いましたが、流石のでき。額面みての先入観なのかもしれませんがね。まあ炭酸水は甘くなければたいがいOKなんで、次回からは1000円くらいのにしとこうかね。
(なんか隠れてるように見えますが気にしないで下さいな)

こんなんばっかだとやばいんで、そろそろ体動かさんとね。うん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜか笹塚

2011-02-13 21:47:44 | food

勤務先:横浜市
お住まい:横浜市

にもかかわらず、職場の打ち上げが笹塚というところであった連休前の金曜日。著名なタイ料理のお店だったんですが、身銭切らないお店についてはあんまり書きたくないのでそれ自体はパス。飲み食い終わってさあ帰ろうと駅の改札をくぐろうとしたところでカルディがあったんで会社の方にお別れを告げてイン。

だいたい、200近くも店舗があるところなんで、いまさらお店がどうこうはなくて、連休中に食い散らかしができそうなものなんかを、、、ということで適当におかいもの。カルディのコーヒーとカプチーノ酒、パラダイスティーにキャラメルクッキーにそして真緑のパックのカップ焼きそばというラインナップだ。手ぶらだったらもっと買ってたんでしょうけど、だいたい家近所じゃないってのでこのへんで。





とりあえずはロイホなんかであるパラダイスティーと、キャラメルクッキーなんかを。いやあこのクッキーなんかキャラメルとか書いてあるんですが実際はシナモンクッキーじゃあねぇかとかそういうのはおいとくとしてですね。まったりとした時間を過ごすにはまあよかったんですけど。





本丸の右奥にある緑色をいつ食ってやろうかな。タイ産のカップ焼きそば(パッキーマオ味)ってやつで、なんとなく地雷臭がしなくもないとこですけど一人暮らしじゃないんで、こういうのなかなか食べる機会がないんだよなぁ。うーん。

まあちかいうちに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする