K's lifelog

S造の家とHV 便利グッズで日々を楽しむ♪ 男♂のライフクルージングblog!

Microsoftハードウェアサポセンは太っ腹!

2010-11-25 19:02:38 | MONO


ボクがデスクトップPCで使っているMicrosoft Wireless Entertainment Desktop 8000です。
今年1月、それまで使っていた同じ製品がBluetoothの故障で、新品に交換していただいたものです。

しかしこれも、人感センサーが悪さをしているらしく、文字入力中にカーソルが勝手に移動します。
モニターを見ていないと、あらぬ所から文章が続いてしまうのです。

どうも左側のシフトキーあたりに手をかざすと症状が出ます。
でも交換してもらったものですから、だましだまし使っていました。

そして夕べ、バッテリーを交換するために裏蓋を開けようとしたところ、蓋をロックしているネジがポロリ(ーー;)
以前から動きが悪くて、いつかこうなるんじゃないかと不安でしたが、ついにロックできない状態になりました。



爪が2箇所あるので、普通にデスクで使うぶんにはパッテリーが転げ落ちるなんてこと無いですが、持ち上げて移動することもありますので、補修パーツを買うつもりでサポセンに電話しました。

すると.....

パーツの販売は無く、有償でセット交換するとのこと。
セットって.....たかがネジひとつのために、キーボードとマウスと、クレードルもですか.....

有償交換とは定価の8割?で新品を買うことを意味するようです。
36,000円しますよ、これ。...ネジ.....イラネ

あきらめかけたその時、最初に書いた不具合の件で一押ししてみようとヒラメキました(^^)v
ダメモトで話してみると、製品の不具合が考えられるので担当部署に電話をまわすとのこと。

ネジのことは今回記録しないので、次の部署では話さないようにとの忠告付きでした。
保障期間は3年間ですが、あと2ヶ月残っています。

で、結局症状は不具合とみなされ、新品をまた送ってくれるそうです♪
カーソルが移動しちゃうのは確かに困っていましたので、ありがたいです。

そして、お手数ですが不良品はお客様にて廃棄してください.....だって!
うまく操作すれば使えるし、症状が本当なのかも確認しないのかよ!

太っ腹だな~(^^)v高価な製品なのに2度も新品を送ってくれるなんて♪
話しが面倒にならないように忠告してくれたサポセンのM♀さん、ありがとうございました~♪

人気ブログランキングへ Blog Entry ランキングへ投票
コメント

無線LANプリンターがいいな~\(^o^)/

2010-11-24 19:33:56 | MONO
そろそろ年賀状の準備をしなくちゃ。
12月に入ると仕事が一気に忙しくなるので、できれば今月中に作りたいところ。
でも、毎年12月20日過ぎになって、深夜の作業&朝まで印刷になります。

裏面はけっこう楽しんで作りますが、たいへんなのは宛名書きです。
だいたいOutlookの連絡先からストレートに印刷できないことに毎回腹が立つ(-_-メ)
しかたなく買った年賀状ソフトだって、宛名がへんなレイアウトになるし.....

今回はOutlookからExcel経由で宛名印刷してみるか(^^)
ボクのスキルで、できるでしょうか?



そんなわけで、年末は稼動の機会が増える我家のEPSONプリンターたち。
左がボクのPM-A950、右がオクサマのPM-A850なんですが、インクカートリッジが共通ではありません。
インクの売上を期待してのことでしょうが、こうやって2台使うとほんとに不経済(-_-メ)

最近はネットワークプリンターが増えてきましたから、この際1台だけにしたいです。
2台置くスペースだってバカになりません。
で、近くのヤマダ電機で見てきたら、EP-903Aが34,000円でした♪



今持っているプリンター2台分、インクカートリッジをパックで買うと1万円以上しますからね。
それならプリンターを買い換えて1台にすると言う選択肢も有りかと.....

あああ~...欲しいものはキりがありません^^;
給料は増えないのに、欲しい物は増え続ける...宝くじ買うか.....

人気ブログランキングへ Blog Entry ランキングへ投票
コメント

スマートフォン対応Webサイトが増えそうだゾ!

2010-11-23 22:36:36 | MONO
SH-03Cにかなり期待している今日このごろ.....
でも、ケータイサイトが見られないのと、PCサイトを見るにはつらいディスプレイなので考えちゃいます。

いろんなスマートフォンを使ってきましたが、そこは大きな不満でした。
CPUがパワーアップされてサクサク動いたとしても、画面サイズのせいで目的の情報をさがすのがたいへんです。

するとmetaphaseさんのページで気になる記事を発見!
『企業Webサイトにおけるスマートフォンサイトの対応状況に関する調査』の結果です。

これによると、Webサイトをスマホに対応させているのは約2割にとどまっています。
たった2割ですが、対応させた理由としてはスマホユーザーの増加だそうです。

そして未対応のサイトに対して、今後スマホ対応させるかとの質問には50.9%が今後も対応しない予定とのこと。
まだまだスマートフォンにはきびしい現実です。

しかしmetaphaseさんは、「スマートフォンユーザーが増加するにつれ、今後企業サイトもスマートフォン用に最適化していくことが必要になってくるでしょう。」と、まとめています。

ケータイサイトをスマホに最適化する「モバイルコンバート for スマートフォン」や「スマートフォンサイトコンバーター」なんてのもありますから、企業もどんどん対応して欲しいですね。
以前CLIEを使っていたころ、PDAサイトなんか数えるほどしか無くて寂しかったもんな~.....

でも今度は増えそうですね。スマートフォンがどんどん売れてますから♪
いいぞ~(^^)待っていたその日はもうすぐだ!

人気ブログランキングへ Blog Entry ランキングへ投票

コメント

鍋焼きうどん♪

2010-11-22 22:47:40 | Gourmet


今月11日から開始した減酒作戦、本日3回目の休肝日です。
今夜の飲み物はサントリー「ALL-FREE」。

やっぱりフルーティで、ビールとはだいぶ違います。
でも、食事の飲み物としてはいいですね(^^)

そして、先日買ったIH対応ひとり鍋「弥生」の出番がやってきました~。
オクサマの用意してくれたサラダときんぴらごぼうを食べながら、目の前で出来上がるのを待っていた本日の主食はコレ♪



うどんセットで残ってしまった「ぶっかけうどんの汁」をベースに、アルカリイオン水を足して、ほんだしとそばつゆで鍋焼き用にカスタマイズ。
麺は、2人前88円に値下げされていた物を買ってきました♪

ツイてるな~...と気を良くして、国産鴨肉をふんぱつ!
あとは舞茸と、家にあった白菜とネギ。

茹で麺ですからアッと言うまに出来上がり~(^^)
やっぱり鴨は美味しいですぅ.....
鶏とは脂が違うし、あの噛み応えとプリプリうどんとのコントラストがたまりませ~ん♪

人気ブログランキングへ Blog Entry ランキングへ投票
コメント

docomoマイエリアって、なにも意味ないじゃん(-_-メ)

2010-11-21 23:25:04 | MONO
フェムトセルを設置してから半年が経ちました。
毎月490円かかっていますが、ボクには何のメリットも無し(-_-メ)

マイエリアだけのコンテンツがありますが、つまらん物ばかり。
視聴すればフルブラウザでの接続となりますから、パケットも大量です。

そして重大な問題があります。

我家では車庫でもマイエリア接続できるように、庭が見渡せる位置にフェムトセルを設置しました。
しかし防犯ガラスのせいか、公衆アンテナの電波が強いのか、庭ではどちらに接続するのか微妙なんです。

フェムトセルと公衆アンテナ間では通信の自動切替ができませんので、一度切断されてしまいます。
つまり屋外で通信中にちょっと動くと、他方の電波を拾ってしまい、切断するのです。
これに何度イライラしたことか.....

この装置に毎月お金がかかってるわけですから、そろそろイヤになってきました。
我家のブロードバンド回線を使うくせにパケ代も通話料金も、何の割引も無いし(-_-メ)

唯一面白そうな機能として、マイエリア圏内に出入りしたことを家族などにi-modeメールで通知する「イマスカ機能」と言うのがあります。
でもボクの場合、庭先にいるとマイエリアと公衆アンテナを行き来してしまい、そのたびにオクサマにメールを送信するんじゃないですか?
使う前にわかっていますから、この設定はしていませんけど(-_-;)

もうちょっと違うことを期待していたのに、将来機能が追加されるでしょうが、これじゃあ今のところフェムトセルなんか無いほうがいいですね。
で、解約時の注意事項を見てみると、

・ フェムトセル小型基地局の撤去およびドコモへの返送はお客様にて実施いただきます。

とあります。
つーことは、docomoから設置工事に来て、うちのルーターにいろいろ設定して行ったのはどうしてくれるんじゃ(-_-メ)

なーんか、いい加減なサービスだし、よほど電波が弱くて困っているとか、庭の無いマンションなどで、年老いた家族や小さいお子さんを遠隔監視する以外にメリット無いですね。

サッサと解約しよ~!

人気ブログランキングへ Blog Entry ランキングへ投票
コメント