◇本年度(2024年)の一級建築士試験の問題文と正答表が公表されています。
◇公表された試験問題を参照しながら、設問ごとに解答を、一緒に考えていきたいと思っています!
◇問題文と正答表は、「財団法人建築技術教育普及センター」のホームページをご参照ください。
[No.10] 正答「誤っているものは?・・・1」・・・はて?
1.この設問は、何故、誤っているのか?
・構造計算の荷重・外力に関する規定は、第2款に規定され、地震力は令88条に規定されている。
・設問では、地下部分に作用する地震力を聞いてきており、技術的基準は令88条4項に規定されている。
・令88条4項では、固定荷重と積載荷重との和に次式に適合する「水平震度」を乗じて計算すると規定。
・従って、「地震層せん断力係数を乗じて計算しなければならない」という、設問の記述は誤り。
2.この設問は、何故、正しいのか?
・令82条の6第一号により、許容応力度計算を行う場合には令82条の2の規定への適合を求めている。
・令82条の2では、地上部分について、地震力による層間変形角が1/200以内である事を求めている。
・従って、層間変形角が所定の数値以内である事を確かめる事を求めている設問の記述は、正しい。
3.この設問は、何故、正しいのか?
・令82条の6第二号において、許容応力度計算では、各階の剛性率を6/10以上とする規定がある。
・しかし、保有水平耐力計算の場合、令82条の3第二号において、剛性率の制限を規定していない。
・剛性率、偏心率に応じて、国土交通大臣が定める方法と規定している。
・従って、剛性率が6/10以上であることを確かめなくてもよいという設問の記述は正しい。
4.この設問は、何故、正しいのか?
・令81条2項一号では、「イ」において「保有水平耐力計算」による安全性確認を規定している。
・同「ロ」において、「限界耐力計算」による安全性確認を規定している。
・しかし、同2項の規定では、一号、二号のいずれも「いずれかに該当する構造計算」と規定している。
・従って、「限界耐力計算をすれば保有水平耐力計算はしなくてもよい」という設問の記述は、正しい。
2024年10月16日 by SHRS(シュルズ) 一級建築士、建築基準適合判定資格者
◇公表された試験問題を参照しながら、設問ごとに解答を、一緒に考えていきたいと思っています!
◇問題文と正答表は、「財団法人建築技術教育普及センター」のホームページをご参照ください。
[No.10] 正答「誤っているものは?・・・1」・・・はて?
1.この設問は、何故、誤っているのか?
・構造計算の荷重・外力に関する規定は、第2款に規定され、地震力は令88条に規定されている。
・設問では、地下部分に作用する地震力を聞いてきており、技術的基準は令88条4項に規定されている。
・令88条4項では、固定荷重と積載荷重との和に次式に適合する「水平震度」を乗じて計算すると規定。
・従って、「地震層せん断力係数を乗じて計算しなければならない」という、設問の記述は誤り。
2.この設問は、何故、正しいのか?
・令82条の6第一号により、許容応力度計算を行う場合には令82条の2の規定への適合を求めている。
・令82条の2では、地上部分について、地震力による層間変形角が1/200以内である事を求めている。
・従って、層間変形角が所定の数値以内である事を確かめる事を求めている設問の記述は、正しい。
3.この設問は、何故、正しいのか?
・令82条の6第二号において、許容応力度計算では、各階の剛性率を6/10以上とする規定がある。
・しかし、保有水平耐力計算の場合、令82条の3第二号において、剛性率の制限を規定していない。
・剛性率、偏心率に応じて、国土交通大臣が定める方法と規定している。
・従って、剛性率が6/10以上であることを確かめなくてもよいという設問の記述は正しい。
4.この設問は、何故、正しいのか?
・令81条2項一号では、「イ」において「保有水平耐力計算」による安全性確認を規定している。
・同「ロ」において、「限界耐力計算」による安全性確認を規定している。
・しかし、同2項の規定では、一号、二号のいずれも「いずれかに該当する構造計算」と規定している。
・従って、「限界耐力計算をすれば保有水平耐力計算はしなくてもよい」という設問の記述は、正しい。
2024年10月16日 by SHRS(シュルズ) 一級建築士、建築基準適合判定資格者