ゲームの世界では、もう有名らしい、、、。
シカゴの街の中心部、高架になっている鉄道なのだが、ELEVATED AND SUBWAY LINE
なので、「高架・地下路線」とでも言うのかな? Chicago 'L'の 'L'は、LOOP(ループ)
のLではなく、ELEVATEDのL、らしい。
右上の拡大部分の、シカゴの街の中心部が、LOOP(ループ)状になっている。
1892年の開業だから、ヴッパータールのモノレールよりも、さらに10年くらい古いと
言うか、エッフェル塔のパリ万博の3年後。(地下鉄部分の開業は1943年になってから
と言う事は、大日本帝国の陸・海軍と、太平洋戦争をしている真最中、うーん、、、。)
日本にいると、道路の交差点みたいに、レールとレールが直交している鉄道なんて、めっ
たにお目にかかれないから、こんなの見ると「ギョッ」とする、、、。
LOOP(ループ)部分の拡大図。(向き90°右回転してあります。北は右。)
このLOOP(ループ)の中に、リライアンス・ビル Reliance Building 1890~95年
などの初期シカゴ近代建築があったりするのですが、特定するのはチョッと大変。
リライアンス・ビル Chicago 'L'と同じ時期に工事しているんですね。
それでは「前面展望」動画です。
車両にドアが2つしかなくて、小回りが利くと言うか、何と言うか、、、。
追記 昔の都電 銀座四丁目交差点は、直交はしていたけど、曲がったりはしていなか
ったような、、、。
追記の追記 Loopについては、E・W・バージェス(Ernest Watson Bugess,
1866-?)という人の同心円地帯理論(theory of concentric
circular zone ) にLoopが出てきて、
シカゴのLoopと、どちらが先か判りません。
シカゴの街の中心部、高架になっている鉄道なのだが、ELEVATED AND SUBWAY LINE
なので、「高架・地下路線」とでも言うのかな? Chicago 'L'の 'L'は、LOOP(ループ)
のLではなく、ELEVATEDのL、らしい。
右上の拡大部分の、シカゴの街の中心部が、LOOP(ループ)状になっている。
1892年の開業だから、ヴッパータールのモノレールよりも、さらに10年くらい古いと
言うか、エッフェル塔のパリ万博の3年後。(地下鉄部分の開業は1943年になってから
と言う事は、大日本帝国の陸・海軍と、太平洋戦争をしている真最中、うーん、、、。)
日本にいると、道路の交差点みたいに、レールとレールが直交している鉄道なんて、めっ
たにお目にかかれないから、こんなの見ると「ギョッ」とする、、、。
LOOP(ループ)部分の拡大図。(向き90°右回転してあります。北は右。)
このLOOP(ループ)の中に、リライアンス・ビル Reliance Building 1890~95年
などの初期シカゴ近代建築があったりするのですが、特定するのはチョッと大変。
リライアンス・ビル Chicago 'L'と同じ時期に工事しているんですね。
それでは「前面展望」動画です。
車両にドアが2つしかなくて、小回りが利くと言うか、何と言うか、、、。
追記 昔の都電 銀座四丁目交差点は、直交はしていたけど、曲がったりはしていなか
ったような、、、。
追記の追記 Loopについては、E・W・バージェス(Ernest Watson Bugess,
1866-?)という人の同心円地帯理論(theory of concentric
circular zone ) にLoopが出てきて、
シカゴのLoopと、どちらが先か判りません。