昨日は「春分の日」で祝日でした。
ほとんどの会社や学校は休みだと思いますが・・・賢パパの場合は週休一日を基本にやっているので花切りだけですが仕事に行って来ました。
朝、家を出る時には道路には水たまりが出来ていたけど雨は降ってはいませんでした。
ずいぶん暖かいなと思いながら温度を確認してみると・・・久しぶりの二桁でした。

早い時間とほとんどの会社が休みというのが重なってご覧の通り道路はガラガラ。

一瞬だけですが60Kmを超えてしまったせいか100点ならず。

仕事場に着いて西の方に目をやれば・・・前日歩いた稜線と

こぶしと枝垂桜を見に行った山頂が見える。

仕事場の中もずいぶん暖かくて今年初めてかも知れないこの時間での20℃超え。

温度が高いと切れる花の数が多いため花切りだけで2時間以上もかかってしまった。

帰宅したのが9時過ぎのことで・・・木曜日なのに奥方がいるので「春分の日」で仕事が休みだったことを思い出した。
ここで一つ疑問がわいたんですが「春分の日」って毎年3月21日だったかしら?
いやいや、確か3月20日だったこともあったよなと思いながら確認してみました。
すると・・・現在我が国の祝祭日は全部で16ありましてこちらがその一覧となっております。


これでは字が細かくて読みにくいと思われますので拡大したものを載せますが「春分の日」は3月19日~22日というように決められている。

同様に秋の「秋分の日」も9月22日~24日となっています。

これは「春分」「秋分」が一日の中で昼と夜の時間が同じ日と定められているので一年がぴったり365日ではなく4年に一度「うるう年」を設けて調整していることを考えればすぐに気がつくこと・・・ぢゃまいか。
祝日ではありませんが「夏至」と「冬至」も同じ理由で年によって日が変わるのは既に皆様ご承知の通りでありますよ。
ついでにと言ってはあれなんですが・・・年によって日が異なる祝日が他にもあるのかしらと思って調べてみました。
そうすると・・・「成人の日」が昔は1月15日と決まっていたのに2000年から1月の第二月曜日に変更となった。

更に・・・7月20日だった「海の日」が2003年から7月の第三月曜日に変更になり

「敬老の日」まで9月15日から9月の第三月曜日に変更されていた。

おまけにもう一つ「体育の日」まで10月10日から10月の第二月曜日に変えられていました。

これらは日にちを固定してしまうと平日の真ん中にポツンと一日だけ休日があっても泊りがけで出かけたりするのは無理なので土日とくっつけて3連休にすれば人が動いて消費拡大につながるとの目論見からの「祝日法」の法改正でしたね~。
これには賛否両論あると思いますが生まれてから長年「成人の日」は1月15日だったし「敬老の日」が9月15日だった賢パパにとっては未だにわかりにくいことこの上ない。
毎年カレンダーを見ないと休みがいつなのかわからないというのも不便なものです。
閑話休題。
今日の天気予報を見るとずいぶん気温が上がるようですね。

全国各地からソメイヨシノの開花の便りが届いて来ている今日この頃。
気になる「あそこ」にでも行って来ることにいたします。
ほとんどの会社や学校は休みだと思いますが・・・賢パパの場合は週休一日を基本にやっているので花切りだけですが仕事に行って来ました。
朝、家を出る時には道路には水たまりが出来ていたけど雨は降ってはいませんでした。
ずいぶん暖かいなと思いながら温度を確認してみると・・・久しぶりの二桁でした。

早い時間とほとんどの会社が休みというのが重なってご覧の通り道路はガラガラ。

一瞬だけですが60Kmを超えてしまったせいか100点ならず。

仕事場に着いて西の方に目をやれば・・・前日歩いた稜線と

こぶしと枝垂桜を見に行った山頂が見える。

仕事場の中もずいぶん暖かくて今年初めてかも知れないこの時間での20℃超え。

温度が高いと切れる花の数が多いため花切りだけで2時間以上もかかってしまった。

帰宅したのが9時過ぎのことで・・・木曜日なのに奥方がいるので「春分の日」で仕事が休みだったことを思い出した。
ここで一つ疑問がわいたんですが「春分の日」って毎年3月21日だったかしら?
いやいや、確か3月20日だったこともあったよなと思いながら確認してみました。
すると・・・現在我が国の祝祭日は全部で16ありましてこちらがその一覧となっております。


これでは字が細かくて読みにくいと思われますので拡大したものを載せますが「春分の日」は3月19日~22日というように決められている。

同様に秋の「秋分の日」も9月22日~24日となっています。

これは「春分」「秋分」が一日の中で昼と夜の時間が同じ日と定められているので一年がぴったり365日ではなく4年に一度「うるう年」を設けて調整していることを考えればすぐに気がつくこと・・・ぢゃまいか。
祝日ではありませんが「夏至」と「冬至」も同じ理由で年によって日が変わるのは既に皆様ご承知の通りでありますよ。
ついでにと言ってはあれなんですが・・・年によって日が異なる祝日が他にもあるのかしらと思って調べてみました。
そうすると・・・「成人の日」が昔は1月15日と決まっていたのに2000年から1月の第二月曜日に変更となった。

更に・・・7月20日だった「海の日」が2003年から7月の第三月曜日に変更になり

「敬老の日」まで9月15日から9月の第三月曜日に変更されていた。

おまけにもう一つ「体育の日」まで10月10日から10月の第二月曜日に変えられていました。

これらは日にちを固定してしまうと平日の真ん中にポツンと一日だけ休日があっても泊りがけで出かけたりするのは無理なので土日とくっつけて3連休にすれば人が動いて消費拡大につながるとの目論見からの「祝日法」の法改正でしたね~。
これには賛否両論あると思いますが生まれてから長年「成人の日」は1月15日だったし「敬老の日」が9月15日だった賢パパにとっては未だにわかりにくいことこの上ない。
毎年カレンダーを見ないと休みがいつなのかわからないというのも不便なものです。
閑話休題。
今日の天気予報を見るとずいぶん気温が上がるようですね。

全国各地からソメイヨシノの開花の便りが届いて来ている今日この頃。
気になる「あそこ」にでも行って来ることにいたします。