昨日の朝は雲が多めでしたが日の出の時刻が日に日に早くなっていることはこの写真を見て頂ければ一目瞭然。

前日の朝の気温が今年初となる(?)二桁を記録しましたがそれよりも高い12℃でした。

当然のことながら仕事場の中の気温も高めで収穫できた花の数が今年一番と言ってもいいぐらいの多さでした。
最初に切るこのオレンジの数がどのくらいかでその日に切る花の数を予想することが出来るのですが・・・これだけの数だとかなり多くなりそうですよ。

数が多いとそれに比例して花切りに時間がかかり・・・昨日は前日の2時間とちょっとよりも更にかかってしまった。
それでも一日の作業時間は3時間という取り決めなので10時くらいには帰宅しました。
ポカポカ陽気で部屋でくすぶっているのがもったいないぐらいの良い天気なので毎年今頃に行っているこんな所に行って来ました。

ここには静岡のソメイヨシノの開花を判断するこんな木があるのでその状況を確認しに行ったんです。

以前は東京よりも早く開花していたので期待して行ったのですが・・・あらら、全然つぼみが色づいてもいないぢゃまいか。

ピンボケの写真で申し訳ありませんが・・・この程度ではまだしばらく時間がかかりそうですね。

東京では既にこの前日に開花が発表されたのに・・・一体この違いはどうしたんでしょうかね~?
実は・・・静岡の桜の標本木に関してはこんなことがあったんですよ。

実はソメイヨシノという桜の品種は実生と言って種から芽を出して成木になることが出来ないため現在地球上に存在するソメイヨシノはすべて一本の親から枝を取って挿し木によって増やされたものなんです。
だから・・・すべての木のDNAが同じでなくてはいけないはずなのに静岡の標本木は微妙に違った。
このことを受けたのかそうでないのかは知りませんがこの疑惑が出た翌年、すなわち2013年から標本木が変わったようです。
そのことを念頭においてこちらをご覧になっていただくと分かりやすいと思いますが・・・標本木が変わる前は東京よりも1週間ほど早かった開花が変わった後はほとんど同じか静岡の方が後で・・・2017年などは10日以上も遅いぢゃまいか。

そんなわけで今年の開花は東京よりもだいぶ遅くなりそうだなというのが賢パパの感想でした。
せっかく出かけて行ったのにこれですごすごと引き返して来るような賢パパではありませんから勿論次なる目的地に向かって移動します。
大した距離ではありませんから勿論徒歩での移動となりますが・・・国道の横の歩道を歩いている時に目に飛び込んで来たのがこんな看板。

印象には残りますが・・・「ー 痔 END ー」ばかりが目についてしまって肝心のクリニックの名前が記憶に残りませんよ。
気象台から歩いて15分ほどで着いたのがこんな所で

新聞記事で読んで知ったこの桜を見に来てみたんです。

ほぼ満開に近い咲き具合で

春爛漫と言った感じですね~。

後はどこにも寄り道しないで自宅まで歩いて帰りますが・・・途中の川の堤防に咲くこんな桜や

こんな桜を目にしましたが・・・これは恐らく大島桜。

と、いう事で早咲きの種類はもう咲いていますがソメイヨシノはまだ少し先になりそう。
今日は仕事が休みなので奥方と二人でプチ旅行に行って来ます。
もしかしたら開花したソメイヨシノにお目にかかることが出来るかも知れませんよ。

前日の朝の気温が今年初となる(?)二桁を記録しましたがそれよりも高い12℃でした。

当然のことながら仕事場の中の気温も高めで収穫できた花の数が今年一番と言ってもいいぐらいの多さでした。
最初に切るこのオレンジの数がどのくらいかでその日に切る花の数を予想することが出来るのですが・・・これだけの数だとかなり多くなりそうですよ。

数が多いとそれに比例して花切りに時間がかかり・・・昨日は前日の2時間とちょっとよりも更にかかってしまった。
それでも一日の作業時間は3時間という取り決めなので10時くらいには帰宅しました。
ポカポカ陽気で部屋でくすぶっているのがもったいないぐらいの良い天気なので毎年今頃に行っているこんな所に行って来ました。

ここには静岡のソメイヨシノの開花を判断するこんな木があるのでその状況を確認しに行ったんです。

以前は東京よりも早く開花していたので期待して行ったのですが・・・あらら、全然つぼみが色づいてもいないぢゃまいか。

ピンボケの写真で申し訳ありませんが・・・この程度ではまだしばらく時間がかかりそうですね。

東京では既にこの前日に開花が発表されたのに・・・一体この違いはどうしたんでしょうかね~?
実は・・・静岡の桜の標本木に関してはこんなことがあったんですよ。

実はソメイヨシノという桜の品種は実生と言って種から芽を出して成木になることが出来ないため現在地球上に存在するソメイヨシノはすべて一本の親から枝を取って挿し木によって増やされたものなんです。
だから・・・すべての木のDNAが同じでなくてはいけないはずなのに静岡の標本木は微妙に違った。
このことを受けたのかそうでないのかは知りませんがこの疑惑が出た翌年、すなわち2013年から標本木が変わったようです。
そのことを念頭においてこちらをご覧になっていただくと分かりやすいと思いますが・・・標本木が変わる前は東京よりも1週間ほど早かった開花が変わった後はほとんど同じか静岡の方が後で・・・2017年などは10日以上も遅いぢゃまいか。

そんなわけで今年の開花は東京よりもだいぶ遅くなりそうだなというのが賢パパの感想でした。
せっかく出かけて行ったのにこれですごすごと引き返して来るような賢パパではありませんから勿論次なる目的地に向かって移動します。
大した距離ではありませんから勿論徒歩での移動となりますが・・・国道の横の歩道を歩いている時に目に飛び込んで来たのがこんな看板。

印象には残りますが・・・「ー 痔 END ー」ばかりが目についてしまって肝心のクリニックの名前が記憶に残りませんよ。
気象台から歩いて15分ほどで着いたのがこんな所で

新聞記事で読んで知ったこの桜を見に来てみたんです。

ほぼ満開に近い咲き具合で

春爛漫と言った感じですね~。

後はどこにも寄り道しないで自宅まで歩いて帰りますが・・・途中の川の堤防に咲くこんな桜や

こんな桜を目にしましたが・・・これは恐らく大島桜。

と、いう事で早咲きの種類はもう咲いていますがソメイヨシノはまだ少し先になりそう。
今日は仕事が休みなので奥方と二人でプチ旅行に行って来ます。
もしかしたら開花したソメイヨシノにお目にかかることが出来るかも知れませんよ。