ウォーキング日記

72歳で仕事を辞めて趣味の山歩きやウォーキング主体の暮らしに変えたのでタイトルを「バラ園日記」から変更しました。

トンネルのはしご

2022-02-02 04:02:06 | ウォーキング
最近の散歩は行先が決まっていて、ほぼ3ヶ所をローテーションで歩くことが多い。

たまにはいつもと違う所を歩いて来ようかと思って近隣の地図を見ていたらこんなトンネルがあることを発見した。

徒歩圏内にまだ行ったことがない道路があると知ってはそのまま見過ごすことは出来ない・・・ぢゃまいか。

と、いうことで早速、昨日の散歩で歩いて来ました。

朝から青空が広がっていて、7時過ぎに部屋を出る時にはこんな良い天気でした。


ただ、天気が良かった分、放射冷却があって最低気温はマイナスまで下がっていたようですね。

ここまでは川に鳥さん探しに来る時と同じルートで歩いて来ましたが


この日に出会った最初の鳥さんは朝日に輝くこの方でした。

いつも水が現れ始めるこの橋の所まで来たら
川から離れて西に向かう。

すぐにこんなトンネルが待ち構えていて

中を通り抜けて行きますが
この「上坂隧道」は過去に何度も通ったことがあります。

狭いので車が来たら嫌だなぁなんて思いながら歩いて行きましたがほんの2分か3分ほどで通過することが出来たので車には会わずに済んだ。

トンネルから出ると待ち受けているのがこの権現山への稜線で
雑草の少ない冬の間にもう一度ぐらいは歩いてみたい。

この先には最初の写真にある池みたいなものがあるはずなんですが・・・水は全くありませんな。

ただ、こんな看板があったので
確かに以前は池だったようですね。

で、その先に二つ目のトンネルの入り口がありますが
苔むしてはいるけど確かに「谷津隧道」と書かれています。

初めて入るトンネルですが
道幅が狭くておまけに長い。

灯りの近くはそれなりの明るさがあるんですが・・・場所によっては真っ暗に近い。
何かにつまづいて転ぶのが嫌なので北朝鮮の兵士のような歩き方で歩きました。

更に、通勤時間帯とあってひっきりなしに車が通る。

中でのすれ違いは無理なので片方だけに注意をすれば良いんですが・・・暗くて狭いので通過する車には気を遣う。

所々にこんなスペースがあるので立ち止まってやり過ごしました。

結局、反対側まで抜けるのに8分かかりましたが
もう二度と通ることはないと思いますよ。

出口からの景色がこちらで
正面に見えるのは第二東名ですね。

山の方に目をやると右の奥に見えているのが竜爪山の文珠岳で

望遠で覗くと頂上の反射板や

ベンチとテーブルまで見えていますね。

この後はいつも鳥さん探しに訪れている麻機遊水地の第三工区まで移動して

白鳥を観察してから


この日三つ目となるこのトンネルを通って帰宅しました。


長いこと色んな所を歩いていますが、1日でトンネル三つのはしごは初めてのことだと思います。

この日の歩数計の数字がこちらで

今月も上々の滑り出しとなったのでご褒美でランチはピクニック風にして
良い一日となりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする