ウォーキング日記

72歳で仕事を辞めて趣味の山歩きやウォーキング主体の暮らしに変えたのでタイトルを「バラ園日記」から変更しました。

下流はほぼ全てが「〇〇ばし」だった

2024-02-19 00:28:57 | ウォーキング
昨日の散歩は6時30分ぐらいのスタートでした。
前日、降られたので念のため折り畳み傘持参です。

この日も橋の名前を確認しに行きますが・・・場所は前日の巴川の下流の本流筋です。

途中、既に名前を確認済みのこの橋の下流の区間は


鳥活をしながら川の堤防を下って行って





ここから下流がこの日の調査の対象区間で

たくさんの橋を渡って来ましたが


名前の付け方は本流と支流で大きく異なることがわかった。

まずは支流に架かる橋ですが



四つの橋が全て「はし」なのに対して本流に架かる橋については以下の通り。

最初に出て来たのがこの橋で

ちょっと読みにくいけど拡大すれば確かに「ばし」となっている・・・ぢゃまいか。

下流に行くに従って出て来る橋を順番に紹介しますが・・・この橋は「巴流大橋(ぱるおおはし)」という名なので「はし」と読むしかありません。

以下

と続きますが

この稚児橋というのは

寿司照さんのすぐ近くにあります。

次のこの橋は


この並木が名前の由来のようで


次のこの橋もなじみの深い橋だけれども

この橋の名前を見た時には一瞬「・・・?」となってしまった。

「あれっ?」思いながら漢字表記を確認してみると
あらら、てっきり「まんせいばし」だと思っていました。

おまけにひらがな表記をよく見ると
濁点の部分が微妙な感じ。

後はこの橋と


一番下流に位置するこの橋ですが

一つだけ怪しいのはあったけどほぼ全部が「〇〇ばし」の名称だった。

これで安心して帰宅することが出来て・・・この日の歩数計の数字がこちらで
20Kmには少し足りなかったけど良い散歩をして来ることが出来ました。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上流がダメなら下流を探す | トップ | 雨のやみ間にひと歩き・・・ »
最新の画像もっと見る

ウォーキング」カテゴリの最新記事