日が経つのは早いですね。
次女、あっという間に卒園です。
私も夫も、次女に風邪をうつされて、酷い状態で卒園式に出ることとなりました。
もう、長女の時で慣れていたので泣くことはないだろうと思っていたのですが、甘かったです(笑)
卒業証書を受け取るあたりはニコニコして見ていられたのですが、園児の歌が始まったらもう涙腺が決壊しました!
保護者代表のかたが謝辞を述べ始めると、その涙声につられてもらい泣き!
マスクをしていて良かったです。
顔がぐちゃぐちゃでしたもん(笑)
次女は3年間皆勤で通しました。
「無理して登園してくる子どもがいるから」という理由で、皆勤賞は無くなっていましたけれど、担任の先生が手作りの賞状を用意しておいてくれました。
ま、いいか、という感じです。
次女の頑張りは、私が一番解っていますし、次女にとっても大きな自信につながったと思います。
謝恩会では、DVD係のママさんたち、すごく頑張ってくれたようです。
すごい力作が発表されました。
テレビの番組を観ているみたいでしたし、先生方の演技も素晴らしかったです。
何より、子どもたちの表情がよく撮れていました。
席順を示すネームプレートも洒落ていて、色画用紙で作った王冠に名前を書いたカードが掛かっていました。
それぞれの係のママさんたちが、素敵な仕事をしてくれていました。
私の方はアルバム係でしたので、受け取った先生方が喜んでくれたのが何よりでした。
全員の先生に花束をお渡しして、子どもたちが歌のプレゼントをしました。
先生方が一人ずつ言葉を述べられると、またもらい泣きをしてしまいました。
今回は、笑って卒園の予定が、またもや涙、涙の卒園になってしまいました。
それから、次女の記念の写真を撮っておこうと、スマホを向けるのですが、次女ふざけちゃって駄目でした。
まともな写真がほとんどありません。
長女はいい顔してくれたんですけどね。
次女は恥ずかしがって動いちゃうし、変顔はするし、撮影の邪魔はするしで大変でした。
最後にやっと、担任の先生とのツーショットが撮れました。
それくらいしか今日の思い出が撮れてないので、帰ってから玄関先で、夫と3人で並んで、長女に撮ってもらいました。
幼稚園の制服を着るのも、今日が最後です。
なんだか寂しいですね。
あとは、入学準備がまだまだですので、袋物作りや名前付け、頑張って進めましょう。
風邪も早く治さねば。
明日は遅番で仕事です。