blue sky diary

子育てと仕事、時々趣味の何気ない日々の日記です。

一段落

2022-04-29 00:53:32 | 日記

長女の通信制高校のレポートは、何とか全部間に合いまして、テストを受けられる事になりました。

テストに合格すれば、3年間での卒業が可能になります。

といっても、また登校すべき時に休んで単位を落としてしまっては、何にもなりませんが。

今のところは、やる気が戻っているので、2年生のレポートも順調に提出しているみたいです。

次女のほうも、長らく、登校したり休んだり、登校しても遅刻だったり、宿題もなかなかやらずに成績は悪くなる一方でしたが、6年生になってガラリと生活が変わりました。

朝は起こされなくても自分で起きて、さっさと着替えを済ませ、遅刻せずに登校しています。

帰ると、まず宿題を済ませて自学もやっています。

そのせいか、テストもいい点が取れるようになってきて、自分でもやればやっただけ出来るようになっていると実感しているらしく、勉強することにやりがいを感じるようになってきたみたいなんです。

ちょっと前に、小学校一年生からの算数をやり直したことも良かったみたいです。

計算することに自信がついてきたようです。

先週の土曜日は、授業参観と懇談会があったので、担任のM先生と話してくることが出来ました。

M先生は、次女が3年生のときからずっと担任で、次女が不登校になってしまった時も、毎日のように早朝声をかけに来てくれたり、熱心に面倒を見てくれた先生です。

最近の学校での次女の様子は、とにかく明るくなったそうなのです。

休み時間は、友達と話して、仲良く笑いあっていると教えてくれました。

宿題もきちんとやってくるようになって、テストの点も良く、このまま前に戻ってしまわずに進んでいってもらいたいということを話してくれました。

次女も、友達と話しているほうが楽しいと言っていますし、ちょっとは自主性や自立心のようなものが芽生えてきたのかなあと思います。

今一番仲良くしてくれている子が、クラスで一番成績が良く、次女が登校できなかった頃に毎日のように根気よくお休み通信を書いてくれていた子で、その子の影響もあるのかなあと思います。

次女は、「やっぱり勉強が出来ないと恥ずかしいから、頑張ってやることにしたんだ」と言います。

どこまで続くか判りませんが、その気持ちが途切れないように、もう大丈夫だと思える日まで、サポートしていかなければなあと思っています。

私のほうは、今月の大きなセールが終わって、いったん疲れが出ましたが、やっと立ち直った(笑)ところです。

自分で企画を立てた手前、告知のPOPなど、A4サイズの用紙で10枚以上、家に持ち帰って作成していました。

肩が凝りましたねえ。

そして自分でセール前日の閉店間際まで準備して、何とかそれに見合う売り上げを確保することが出来ました。

その甲斐あってか、同じショッピングセンター1階の、イタリアンレストランの店長に、POPがとても良かったと褒められてしまいましたが。

毎回、お茶屋の前を通る度に、POPに感心しているそうなのです。

判ってくれている人がいるだけで、やりがいがあるというものです。

今、お茶屋では、新茶が続々と入ってきています。

例年よりは遅れているのですが、その分、美味しくできています。

試飲してみたら、本当にうま味が多くて、美味しくできたなあと感じました。

さて、明日からゴールデンウィークですね。

夫の休みは、カレンダー通りですし、私も出勤がありますので、長い連休にはなりませんが、家の片づけなど仕事が忙しくてできなかったことをやってしまおうと思っています。

田植えは、連休の最後の頃の予定なので。

子どもたちも休みですから、2人を巻き込んで大掃除をしようと考えています。

明日も忙しくなりそうです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする