goo blog サービス終了のお知らせ 

blue sky diary

勤め先が閉店し、自由な時間を満喫している主婦の、自由な日記です。時々、保守的なことを呟きます。

サービスも人によっては

2022-08-02 00:56:30 | 日記
勤め先のお茶屋にはさまざまなお客さんがいらっしゃいますが、毎月何百人もいらっしゃるわけですから、すべてのかたを覚えるのは無理があります。
けれども、お得意さまや、特徴があってお顔とお名前が一致しているかたには、名前でお呼びしたり、決まったご注文には言われなくても手続きをしたり、いつもお茶を飲むのを楽しみにしているかたには先にお茶を淹れたり、その人によってきめ細かく対応しています。
みなさんそれで満足してお帰りになるし、元気にフレンドリーに、身体が不自由なお年寄りには優しく丁寧に応対することで、感じがいいお店という評価もいただいています。
ただ、そうしていても例外はあるもので、今日はちょっと嫌な思いもしました。
毎月1日は、書類を準備してFAXしたり発送したり、書き込むことも多いので、後ろのほうで作業していると、
「すみません…」
と、女性に呼ばれました。
お客さんだと思い、いらっしゃいませと言いながら近づいていくと、その人はガラケーを片手に「電話がつながらないんです」といいます。
そして、ここにかけたいんですというコピーされた用紙に小さな文字で電話番号がありました。
私は、押し間違いか何がだと思い、じゃあかけてみますね、と言いながら、差し出されたガラケーを借りて番号を言いながら押してみました。
おかけになった電話番号は…
というアナウンス。
でも、印刷された文字なんですよね。
手書きじゃないんです。
住所も書いてあるし、よく見たら、○○の家とかいう障害者相談窓口になっていました。
私は、ちょっと調べてみますね、と言って、自分のスマホで検索してみました。
女性も「すみません」と言って待っており、急いで出してみると、番号が一文字違っているのが分かりました。
「ここ、3じゃなくて6ですね」
と伝えると、女性は、自分で6と書き込んで、正しい番号を押して見ると、○○の家というところにつながったようでした。
「あ、つながりました!」
と言うと、電話するために広場の椅子に腰掛けて、何やら話し始めました。
私の方は、その間、お茶と急須を販売し、ディスプレイの空いたところにデザインの合う急須を補充していました。
すると、また「すみません」という声で、その女性に呼ばれました。
私が振り向くと、
「すみません、名前と住所と電話番号教えてください!」
と、早口で言われました。
最初、何を言われているのか分からなくて、言葉に詰まったのですが、
「私の、ですか?」
と、慎重に訊いてみました。
すると、そうですと言いながら、女性はガラケーを示して「伝えないとならないから…」と言うんです。
女性の目は焦点が合っておらず、それ以上の説明もしません。
私は、すごく嫌な気がして、
「それは教えられません。必要なら、ここのお店の番号を教えますよ」
と言いました。
女性は、あ…と絶句したかと思ったら、視線を私の名札に向けて、
「それ、なんて読むんですか?」
と訊いてきました。
なんて失礼な人なんだと思いましたけど、
「○○って読みます」
って言ってしまったんですね。
すると、「○○さんね?」と言ったかと思うと、タタタッて椅子に戻り、また電話をかけ始めました。
まさか、私の名前を名乗ってかけてるわけじゃないでしょうね、と、疑念もよぎりましたけど、下の名前も分からないことだし、住所も電話番号も教えてはいないのだから、悪さは出来ないだろうと思いました。
店員だから何をしてもいいなんて思われたくはないですね。
親切にするのも、人によりけりだと感じました。
また、別のパターンもあります。
遅番でMMさんが来たので、さっそくそのエピソードを話して、何だったんだろうね、親切にするのも考えものだね、と言うと、
「そういえば、Oさんの話聞きました?」
って言われました。
Oさんは一番あとから入ったスタッフで、元気のいい65歳の女性です。
その日、並んだお客さんに高齢の女性がいて、重そうに買い物かごを下げていたので、
「お荷物、こちらの荷物置きにどうぞ」
と言って、かごを持ってあげようとしたそうです。
するとそのおばあさんに、
「触らないで!!」
と、怒られてしまったそうです。
Oさんにしてみたら、親切心からやったのでしょうけど、今はコロナがありますからね、他人に触られることにはみなさんピリピリしているのかもしれません。
私はできる限りお客さんのものには触れないように、気をつけています。
差し出されれば別ですけどね。
Oさんも、スタッフの中では一番、手洗いをこまめにして気を使っているのですが、親切にしようとすると、気が付かないことも出てきてしまうのかもしれません。
荷物台の方を動かしてあげると良かったのかも。

人によっては、親切が仇になることもあるんですね。
気をつけなければと、つくづく思ったものです。
それに、親切が親切として通用しない人や国もありますからね…
お得意様たちのように、サービスを喜んでくれたり、だからここに買いに来ると言ってくださるかたは、大切にしないとなあと思いました。
そういうところ、日本人ってとても良く解ってますよね。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする